毎日、朝から夕方まで、築60年の長屋をカフェに改装するために、頑張っているメンバーをご紹介。近所の人たちも毎日のぞきにきて、
「モーニング何にするの?」とか「夜は飲めるの?」とか「家族で憩える場所がほしい」とか、いろいろな意見や要望をおしゃべりしてくれる。
写真の右側手前が、今回の総責任者、中西道也さん(芸大・建築卒業)。
その向こうにいる緑の服を着ているのが、林君。この街に住むことになった。
(芸大・デザイン卒業)。左にいる人が、「UNA」の楠木みかん君(芸大・デザイン)だ。彼は「マホマフ」(魔法のマフラー)など、テキスタイラーとして、天真庵でも毎年個展をやっている。
そのほかにも、建築家の白井さん、一級建築士の梅田さん、野本さんなどいろいろなスタッフに協力していただいております。感謝。
今週は木曾の般若君も正面の引き戸の打ち合わせに上京。そして、渡欧前の作庭師
の「ながさ木」君もいよいよ今週末に合流。
先日はニューヨークから帰ってきたデザイン家の「よう君」も手伝ってくらた。
また、川本さん、宮本さん、なおちゃん・・・毎日いろいろな女性たちが、おにぎりや、おまんじゅうや、スープなど、あたたかい差し入れをしてくれたり、掃除を手伝ってくれる。
みんなで、すすよごれた飯場みたいなところで、食事をしたり、珈琲を飲んだりする、こんな日々は、きっと一生忘れられない思い出になると思う。
また、カウンターをくれた居酒屋の人、自分が将来「焼酎カフェ」をやろうと、ためていた古材や骨董をくらた鹿児島人さん、毎日長屋の情報を提供してくれる世話役さん、大家の人たち、陶芸家の升さん、久保さん、渡辺愛子さん・・・・
いろいろな人たちのコラボで、このプロジェクトも佳境を迎えつつある。
ちょっとおおげさだけど、「私」の経営というよりも、小さな市民運動みたいな様相になってきた。このまま「いい波動」が広がれば、いろいろな地域へ飛び火していきそうだ。「平成の江戸の文花の大火」になるかも・・・
「モーニング何にするの?」とか「夜は飲めるの?」とか「家族で憩える場所がほしい」とか、いろいろな意見や要望をおしゃべりしてくれる。
写真の右側手前が、今回の総責任者、中西道也さん(芸大・建築卒業)。
その向こうにいる緑の服を着ているのが、林君。この街に住むことになった。
(芸大・デザイン卒業)。左にいる人が、「UNA」の楠木みかん君(芸大・デザイン)だ。彼は「マホマフ」(魔法のマフラー)など、テキスタイラーとして、天真庵でも毎年個展をやっている。
そのほかにも、建築家の白井さん、一級建築士の梅田さん、野本さんなどいろいろなスタッフに協力していただいております。感謝。
今週は木曾の般若君も正面の引き戸の打ち合わせに上京。そして、渡欧前の作庭師
の「ながさ木」君もいよいよ今週末に合流。
先日はニューヨークから帰ってきたデザイン家の「よう君」も手伝ってくらた。
また、川本さん、宮本さん、なおちゃん・・・毎日いろいろな女性たちが、おにぎりや、おまんじゅうや、スープなど、あたたかい差し入れをしてくれたり、掃除を手伝ってくれる。
みんなで、すすよごれた飯場みたいなところで、食事をしたり、珈琲を飲んだりする、こんな日々は、きっと一生忘れられない思い出になると思う。
また、カウンターをくれた居酒屋の人、自分が将来「焼酎カフェ」をやろうと、ためていた古材や骨董をくらた鹿児島人さん、毎日長屋の情報を提供してくれる世話役さん、大家の人たち、陶芸家の升さん、久保さん、渡辺愛子さん・・・・
いろいろな人たちのコラボで、このプロジェクトも佳境を迎えつつある。
ちょっとおおげさだけど、「私」の経営というよりも、小さな市民運動みたいな様相になってきた。このまま「いい波動」が広がれば、いろいろな地域へ飛び火していきそうだ。「平成の江戸の文花の大火」になるかも・・・