日本人が昔から大好きだった花。
イメージとしては、葬式の花、みたいな感じ。
でももともと「いけばな」が、神にお供えする、
というところから始まったのだから、菊というのは
とても一般的な花だったのだろう。
最初は「?」と思っていたけど、原田先生が生ける姿を
見ていると、「匠の人間の手の力は神の手だ」とつくづく思う。
うまくいえないけど、花を見る姿勢をかえたら、人生観が変る
ような気がする。
先日「エコ雪駄」をおくってくれたワカの友だちがくれたTシャツ
をきてお花をいけた。後に「○☐△」の筆。これは貞本先生が書
の時に、みんなで書くものだ。仙崖和尚もよく書いた。
袖には不動明王が書かれてある。お稽古ごとや、蕎麦打ちを
する時にぴったり。色もぼくの大好きなワインレッド。
ぐっと秋らしくなってきた。「習いごとの秋」。
習う字は、巣立ちする前の小鳥が親をまねて、羽根をばたばた
させている象形文字からきたものらしい。
いろいろな意味で、新しい世界に巣立ちせんとあかんね、みんな。
わかも、元気に公園や近所の街をリハビリしながら散策している様子。
再来週には天真庵にくる、とメールにあった。いつも目標設定を明確にして
努力をしてきた彼らしいメール。感謝。
イメージとしては、葬式の花、みたいな感じ。
でももともと「いけばな」が、神にお供えする、
というところから始まったのだから、菊というのは
とても一般的な花だったのだろう。
最初は「?」と思っていたけど、原田先生が生ける姿を
見ていると、「匠の人間の手の力は神の手だ」とつくづく思う。
うまくいえないけど、花を見る姿勢をかえたら、人生観が変る
ような気がする。
先日「エコ雪駄」をおくってくれたワカの友だちがくれたTシャツ
をきてお花をいけた。後に「○☐△」の筆。これは貞本先生が書
の時に、みんなで書くものだ。仙崖和尚もよく書いた。
袖には不動明王が書かれてある。お稽古ごとや、蕎麦打ちを
する時にぴったり。色もぼくの大好きなワインレッド。
ぐっと秋らしくなってきた。「習いごとの秋」。
習う字は、巣立ちする前の小鳥が親をまねて、羽根をばたばた
させている象形文字からきたものらしい。
いろいろな意味で、新しい世界に巣立ちせんとあかんね、みんな。
わかも、元気に公園や近所の街をリハビリしながら散策している様子。
再来週には天真庵にくる、とメールにあった。いつも目標設定を明確にして
努力をしてきた彼らしいメール。感謝。