めっきり秋っぽくなってきた。
信楽の壷に投げ入れたすすきも、象徴的だ。
先週長野からもってきたもの。花人のけんたろう君
いわく「寒い土地のすすきこそいい」らしい。
先日近くの酒屋で「秋味」のビールを見た。でもやっぱり
キリンだとラガーがいいし、ぼくはそれよりサッポロが好き。
てなわけで、いく夏をおしんで近所のお好み焼きや「わか」
にいって、もんじゃをつまみにビールを飲んだ。
京都にいるときは、しのぶと呼ばれたではないけど、
「豚玉」が大好きだった。この界隈で「ぶたたま」
といっても通用しない。「豚天」という。
そして、この「わか」で人気メニューは「わか天」。
じゃんがららーめんの「ぜんぶいり」みたいなもの?
ま、口で説明するより、口で食べたほうがわかりやすい。
もうひとりの「わか」も、毎日散歩したり、食事を
時間をかけてリハビリにはげんでいるみたい。
人間息をしているあいだは生きているし、生きている間は
食べている。あたりまえだけど、そんなことができるのがうれしい!
信楽の壷に投げ入れたすすきも、象徴的だ。
先週長野からもってきたもの。花人のけんたろう君
いわく「寒い土地のすすきこそいい」らしい。
先日近くの酒屋で「秋味」のビールを見た。でもやっぱり
キリンだとラガーがいいし、ぼくはそれよりサッポロが好き。
てなわけで、いく夏をおしんで近所のお好み焼きや「わか」
にいって、もんじゃをつまみにビールを飲んだ。
京都にいるときは、しのぶと呼ばれたではないけど、
「豚玉」が大好きだった。この界隈で「ぶたたま」
といっても通用しない。「豚天」という。
そして、この「わか」で人気メニューは「わか天」。
じゃんがららーめんの「ぜんぶいり」みたいなもの?
ま、口で説明するより、口で食べたほうがわかりやすい。
もうひとりの「わか」も、毎日散歩したり、食事を
時間をかけてリハビリにはげんでいるみたい。
人間息をしているあいだは生きているし、生きている間は
食べている。あたりまえだけど、そんなことができるのがうれしい!