問題が「やまんごたある」(山のようにいっぱいある)・・・
そんな意味。確か熊本弁ではなかろうかしらん。
今日は休み。朝からやることが「やまんごたある」ので、
早起きして、ひとつづつやっている。
10日から、「鈴木さん」の絵の個展があるので、昨日
二階に並べてある器を整理したら、一年前に改装したまんま
の姿になって気持ちよかった。ら、開店と同時にご婦人が
蕎麦を食べにこられた。その鈴木さんの母上。
南條先生の「寒山拾得」の絵を熱心に見られている。
聞いてみたら、彼女も南條先生と同じ愛媛の出身だった。
うちの母も宇和島生まれだけど、なんとなく愛媛の人は
「みかん」のようにほんわかしている人が多い。
そのガランとなった場所で、昨日はひさしぶりに「かっぽれ」
を踊った。
今日はこれからお店にいって、少し仕込みをした後、酒々井の「そば源」さんに
いって蕎麦の白い花を見ながら蕎麦を食べる予定。
それから表参道に煎茶のお稽古。
11月には天真庵でお茶会をやる予定。いろいろな準備がまた「やまんごたある」
のだ。
そんな意味。確か熊本弁ではなかろうかしらん。
今日は休み。朝からやることが「やまんごたある」ので、
早起きして、ひとつづつやっている。
10日から、「鈴木さん」の絵の個展があるので、昨日
二階に並べてある器を整理したら、一年前に改装したまんま
の姿になって気持ちよかった。ら、開店と同時にご婦人が
蕎麦を食べにこられた。その鈴木さんの母上。
南條先生の「寒山拾得」の絵を熱心に見られている。
聞いてみたら、彼女も南條先生と同じ愛媛の出身だった。
うちの母も宇和島生まれだけど、なんとなく愛媛の人は
「みかん」のようにほんわかしている人が多い。
そのガランとなった場所で、昨日はひさしぶりに「かっぽれ」
を踊った。
今日はこれからお店にいって、少し仕込みをした後、酒々井の「そば源」さんに
いって蕎麦の白い花を見ながら蕎麦を食べる予定。
それから表参道に煎茶のお稽古。
11月には天真庵でお茶会をやる予定。いろいろな準備がまた「やまんごたある」
のだ。