長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

土を喰らう日々

2016-01-20 12:22:29 | Weblog

水上勉さんの本に、そんなのがある。

長野で畑をやりながら、京都の寺で若いころ老師の

身の回りのことを手伝いをしていた「典座」の修行時代を思い出し、

精進料理の指南をする本であり、道元禅師の「典座教訓」よろしく、土を耕し、

原稿用紙の空白も、耕し、土を喰らい、自然と混然一体となった日々が

書かれていて楽しい。

彼の遺作が「花畑」。

今朝早く起きて、読み終えた。長野の佐久あたりを舞台にした小説。

心臓を患いながら、晴耕雨読の毎日の中で起きる日常が書かれていておもしろい。

天真庵の椅子をつくってくれた般若くんが住むのが長野の木曾村、京都の祇園祭

の宵山と同じ日にお祭りがある。2度ほど参加したことがある。観光ずれしていない、

神秘的なお祭りだ。「なおらい」のように、街のきまった場所でお神酒がふるまわれる。

その役をやる人に外国からきた花嫁の多いことにびっくりした。都会も「婚活」が盛ん

で、最近は田舎のほうをターゲットにするのもはやっているらしい。「花畑」には、今の

時代を先取りするような男と女のことが綴られていておもしろい。

今朝はこの冬一番の冷え込みらしい。てあぶりを傍らにおき暖をとっていても、膝あたり

が寒い。

今日の夜は「おんなかっぽれ」  元気な女子たちが、真冬でも浴衣1枚で、しりははしょり、

てぬぐいを頭に鉢巻きし、あ、かっぽれかっぽれと、踊り狂う日。

そろそろ、お店にでかけ、その準備にかかろうと思っている。ラジオでは、

故郷の「宗像」が舞台になっている。宗像大社が世界遺産になるように、地元が盛り上がって

いるらしい。地方が活性していくことが、この国にとってとても大事なことである。

でもねこも杓子も同じような戦略では辟易するところもある。神域という場所は、けがれた

人間がぼりぼりしながら遊びにいく場所ではないように思う。

 

 


天下無敵の「平家鍋」

2016-01-19 08:15:43 | Weblog

二年くらいやっているおもしろくて、勉強になる会。

女性史、つまり「日本の男と女の歴史」の会。

昨日は大好きな義経のところを、重点的に勉強したので、時間のたつのも

この冬一番の寒さもわすれて、聞きいった。ただし、いつものように厨房

で蕎麦会の準備をしながらの「典座」(てんぞ)のごとく、ではあるが。

生まれが北九州ということもあるけど、壇ノ浦あたりにいくたびに、なんとなく

懐かしさ、みたいなものがある。源氏か平家かどちらかに前世があったのかもなんばん。

九州では、あまり蕎麦は食べないけど、平家落人の伝説の残る場所には、必ず「蕎麦文化」

が残っている。四国の祖谷(いや)という平家落人伝説の地も、いくとイヤ感の反対の波動におそわれる場所

だ。ここの温泉宿ではじめて「そばの実の雑炊」を食べ、その後蕎麦を打ち始めて、天真庵名物にしたて、

ライブの時に前菜として供するようになった。四国の「はだか麦」を加えると、「天下無敵のそば雑炊」になる。

さしずめ、「天下無敵の平家鍋」といった風情が漂う。

今日は「タイムドメイン」

池袋時代から15年近くやっている「試聴会」という名の持ち寄りパーティー。

気のおけない仲間が集い、いっしょに飲みたい酒、酒肴を持ち寄り、

いっしょに聴きたいCDも持ち寄り、ただなんとなく談論風発する会だ。

ひょっとしたら、毎回毎回、それぞれの「夢」とか「妄想」なども持ち寄っているのかもなんばん。

参加は自由。部屋にころがっている酒とか、十八番の手前酒肴とか、いつもはひとりで聴いているCD

と、獏とした「夢」とか、「妄想」でも持参してもらえればオーケー牧場だ。19時くらいから 参加費なし。ドタサン歓迎。

 

 

 


雪の日に思うこと

2016-01-18 07:21:09 | Weblog

今朝は東京も雪が積もった。

5時に起きて、玄関を出ようとすると、庭の南天が雪でまがって、門柱にかかる

松のような形になっていた。門の右にあるので、華道では「逆勝手」という。いつもと

勝手が違って、その雪を傘で落としてから門をあけ、そうろうと足元に気をつけてお店にいく。

24歳の時に、骨肉腫になって、右の腕の骨の中に、骨盤を削って移殖しているのだが、医者に

「スキーだけはやらぬように」といわれ、守ってきた。その部分にふいに力が入ると折れるらしい。

でも、ボクシングはやったし、マラソンもやったし、10年以上も毎朝ばんばん元気にそばを打っている。

その時に同じ病気で22歳で旅立った城倉くんは、伊那谷に眠っている。今日はそちらも雪の中だろう。

スコップでお店の前の雪かきをしていたら、雪が雨になった。並びのコロッケがおいしかった肉屋さんも

昨年末に閉店し、はすむかいのせんべいやさんも緞帳を下げた。雪の日は、どのお店の前も早朝から

スコップの音がしていたけど、今は昔。東京の商店街もシャッター街になりつつある、というのが時の流れでもある。

京都に住んでいるころは雪が降ると、うれしくなって近くのお寺なんかに遊びにいき、客のいない庭を眺めながら

坐禅を組んだりしたものだ。いつもと同じことができなくなった時は、いつもと違う道をゆき、いつもと違う景色を

味わうのも楽し、だ。

こちらはいつもの月曜日と同じ「卵かけごはん」を8時から始める。

夜は「長屋で女史会」をいつものようにやります。

明日は「テイムドメイン」

水曜日が「おんなかっぽれ」

来週から「味噌つくり」が、いつもとおなじようにはじまる。でも、

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず(方丈記)だけど・・

 


「二階でエステ」がはじまった。美しい人、美しくありたい人が集まってくる。

2016-01-17 08:42:38 | Weblog

昨日ははじめての「エステ」を二階でやった。

すごく当たり前のことだけど、健康とか美に、気をつけている人

は、なんとなく普段から「美しい」しぐさやたたづまいが、できている。

にわかヨガ、にわかエステでは、はりぼてみたいな感じで終わってしまう。

「日常」が大事やと思う。インヨガと同じく、日常の中で「セルフエステ」

ができるように指導していく、という方針らしい。そのこころざしがいいので、

昨日は指導はじめのお祝いに、ゆみちゃんにホホバオイルを

プレゼントした。アリゾナの過酷な自然の中でうまれた奇跡のオイル。

ホホバオイルは、10度を下回ると、白くなって固まるので、いつも朝店を

あけるときに、温度計かわりに見るのが習慣になっている。焙煎機の

潤滑油として、ずっと使っている。のし棒の油はくるみ油のほうがいい。

キンピラごぼうを作る時は、ゴマ油がよろし。人と同じく、それぞれ役割がある。

今日は日曜日なので、16時で閉店。それから「寒中そば打ち教室」&「なんとなく蕎麦を喰う会」

二階では「立て花教室」   春を先取りして菜の花が昨日届いた。茶とか花とかも、日常使いにしたいものです。

来月から第一週の「なんとなく」・・・は「なんとなく鮨を喰う会」に変更する。

明日は「長屋で女史会」

明後日は「テイムドメイン」

水曜日が「かっぽれ」


蕎麦かっけを喰った

2016-01-16 08:34:21 | Weblog

昨日は「ダメ中」だった。もうかれこれ7年か8年やっている。

日本で中国語を勉強するのは、大変むづかしいことだけど、先生の忍耐力

と生徒の天然でおおらかな性格とかお互いの波動があったりしてるんやろか、

月に一度家族が集まって、方言まるだしで談論風発している雰囲気を醸し出す。

昨日はちょっと人数が多かったけど、朝、▽にそばを切って、「蕎麦かっけ」モード

になっていたので、蕎麦をゆがく大きな寸胴に、大根、こんにゃく、椎茸、人参など

を入れ、そこで▽の蕎麦かっけをさっと湯どおしして、醤油や酒や塩でいい塩梅に

つゆをつくり、みんなで囲んで鍋をつついた。炭火と石油ストーブと家族の団欒の「みつどもえ」

のあたたかさが、こころに染みる。

青森では、味噌に酒と砂糖、生のにんにくをすって「手前味噌」をつくり、それに鍋の身を入れて

食べるらしい。長野の山奥のそばやのおばあちゃんに、「やたら」という郷土料理を習ったり、

秩父の山の中の蕎麦屋の女将に、くるみ味噌の作り方を習った。その土地土地に根付いた

「おふくろの味」というものは、いいもんだ。

昨日はまいこ先生の故郷の美濃賀茂のにごり酒でしめた。

「身土不二」(しんどふじ)、その土地で生まれた体に、その土地でできた成果物を

食べる。大地の恵みと混然一体になる。みんなおなじ命。縁あって大きな砂漠のような

東京で出会って、鍋の中の身のように、いろいろな個性と役割をもった人たちと出会い、

切磋琢磨し、お互いに楽しんだり、共に育っていき、人間力という隠し味をきかせながら、

おいしい鍋ができあがっていく。料理というのは、まさに天地自然の理(ことわり)かもなんばん。

おいしいものを食べる、のではなく、「おいしく食べる」にかぎる。

おいしく食べるコツは、いい友達といっしょに食べるのが一番。いい友達をつくるコツは、

自分がまずいい友達になることかだ。

 


冬のあつあつ鍋の最高峰

2016-01-15 08:45:18 | Weblog

東北地方に、「蕎麦かっけ」というのがある。

そばの「かけら」みたいな意味らしい。鍋に畑でとれた大根や人参を

投げ入れ、木綿豆腐も投げ入れ、そこにおでんのこんにゃくみたいに、

▽にきったそば(薄さは2・3mmm)を投げ入れ、手前味噌につけて食べる。

2年くらい前に、なぜだか佐賀の山奥の蕎麦屋で食べた。

昨日は珈琲塾のお弟子様に四国の山奥の素敵な宿を教えてもらった。

一度元気が生まれたてのころ、いっしょにいったことがある。実をいうと、

そこの郷土料理が「そばの実雑炊」で、それから頻繁に作る様になり、コンサート

などの時の定番メニューになった。そんなことを思い出しながら「蕎麦かっけ」という東北

の郷土料理をつくるタイミングをはかっている。昨日の夜の「無茶しぃの会」には、

お弟子様のひとりが、無農薬の大根と、どろどろの泥つきねぎをもってきてくれた。

「やるっきゃない」というタイミングである。今日は「ダメ中」。人数が多すぎると、鍋を囲むのが

容易ではないが、一応用意してみるとしよう。

「蕎麦かっけ」。かっけの予防にはならないが、蕎麦のルチンは血管を柔軟にし、それによって

血圧の上昇をおさえてくれる。もちろん脳出血あたりの予防になるのは、昔から日本の常識だ。

明日は、今年から新しい企画「エステ」がはじまる。やってくれるゆみちゃんが昨日岐阜から

上京して、いろんな準備をし、「無茶しぃの会」にも参加してくれた。本日の「ダメ中」のまいこ先生

も岐阜出身で、わざわざ毎月きてもらい、ムーチをふりふりチーパッパ、チーチーパッパ・・・と

中国語を教えてくれる。昨年インド音楽をやってくれた先生や、ときどき上京するときに

蕎麦を手繰りにこられるヨガのじいちゃん先生も中津川あたりの山奥に住んでおられる。

陶芸家の友達もあまた岐阜にはいるし、「ながや」のながや君や、田並劇場を再興しようと

している林くんも岐阜。

そろそろ「味噌つくり」の締めきりになる。お茶のお弟子さまで、春日茶を守る会をやっているだいき

君も岐阜。先日、郡上の老舗で使われていた「味噌桶」をおすそわけしてもらった。

まわりに絶滅危惧種みたいなものが多くあるけど、誰かが、それがおもしろい、楽しい、大事や、

とか思うと、炭火の種みたいに、そこからまた静かにくすぶってきたり、あたたかい炭火になって、

人のこころに優美に伝わっていく。そんなところに「ゆたかさ」が潜んでいるかもなんばん。

 


アビアントがおもしろい

2016-01-14 08:43:58 | Weblog

吾妻橋の手前、浅草からだと、橋を渡って、うんこビルの近くのビルの一階

に「ギャラリー アビアント」がある。

ここの女主人は、とてもチャーミングな女性だ。ぼくのお茶のお弟子様でもある。

昨日は新人さんに焙煎を教えた。ガテマラを「ほうろく」で焙煎する。一日目は

そこからスタート。ぼくが京都で修業した「からふね屋」の下賀茂本店は、

カウンター5席の小さな店で、ブレンドはネルドリップで入れ、ストレートは

サイフォンで入れた。ガテマラは人気だったけど、時々ご婦人がまちがえて

「デマカラ」と大きな声で所望されてこまった。界隈は下賀茂神社の神域で、静かな住宅街もあり、

珈琲好きな人たちがあまたいた時代だ。まだ西陣の景気もよろしく、その業界

の人や、京都大学の先生とか、文人や俳優さんとか、多士済々の人たちが

その狭い店の小さなカウンターにとまって珈琲を飲んだ。そんないい時代の京都。

スケットのアルバイトは、近くのノートルダム女子のかわいらしい女学生がやってくれた。

昨日は焙煎教室の後に、前住んでいたところの歯医者に行き、帰りは「浅草寿町行き」

のバスで浅草までもどり、小腹がすいたのでヨシカミで、チキンカツとビール2本を

飲んでから、吾妻橋を渡り、アビアントにいった。18日まで「いろいろな書 墨だ!」(そんな名前の)

をやっている。案内のハガキにもなった井上有一の「花」がでーんと飾ってある。

故人だが、文人や僧侶たちの書もにぎやかに展示されていておもしろい。

天真庵の書の貞本さんの書も、いい場所に二点飾ってある。その後ろの壁には

「生井厳」さんの軸があった。天真庵で20年前に尺八を吹いてくれ、いっしょに「ヨカチン」

を謡った人だ。この人の絵は、「生きて死ぬまで」の動きが凝縮されていて、きっと作家が

あの世にいっても、絵が生きている、そんな絵を書く人だ。字もなかなかおもしろい。

今日は午前中が「卒啄焙煎塾」で、午後は「無茶しぃの会」

板橋の古本屋で中里恒子さんの「わが庵」を見つけ、浅草までのバスの中で読んだ。

旅の途中に、いい店を見つけ、その土地の酒肴で地酒を飲む幸せに似た気持ちになる。

「生きていてよかった」と思わない人はいないだろう、そんな本である。家に帰ったら

般若くんから「赤かぶ」が届いていたので、手取川のつまみにした。天真庵のイスは彼の作品で

ドアは同じ金沢美大の角居くんとの合作。貞本さんの「赤雪」という字もいいが、赤かぶはもっと、いい。

明日は「ダメ中」

 


一円は一縁かもなんばん

2016-01-13 08:11:56 | Weblog

中里恒子さんの「時雨の記」を読み終えた。

古本屋で見つけた雑誌の中でこの本を知り、ネットで「一円」と送料で注文したら、次の日に届いた。

一行が、百万、いやそれ以上の価値のある小説だ。

ひと山ふた山越え、そろそろ人生も残りのほうが少ない、という時に読むにいい。お茶とか軸とか

花とか器のことが少しわかれば、もっといい。男と女の割り切れないものを何度か経験したりした後に

読むともっともっといい、と思う。酒は独酌に限り、男と女は、ひめごとに限る、という実感がわくような本。

今年は還暦だし、ということは、まわりも同じ「くくり」の人も多いし、九州の友や大学の友

あたりから、なんやら会、みたいな提案がメールできたり、実際昨年あたりは、わざわざお店に

きてお誘いを受けたりすることが、あった。もちろんていねいにお断りさせていただいている。

「還暦にホノルルマラソンにいこう」というお誘いも年末に受けた。これも少しこころが動いたけど、

お断りした。はげた頭に鉢巻まいて走る、というのは自分の美学に少し反する。昔つきあった人

なんかが、「あ、見つけた」ということがあっても、そっとしておいてね。もう禿げたおっちゃんになってるし・・

昔から変わらない夢がある。

「海辺の小さな掘立小屋に住み、朝まずめに1時間釣りをして、それから20人分の蕎麦を打つ。

そばがなくなれば晴耕雨読の時間があり、夕方に若いお弟子様がやってきて、朝釣った魚を

調理して、それを酒肴に海に沈む夕日でも眺めながら酒を飲む。」

こんなささいな夢ではあるが、来月から能登に移り住み、そんな生活を始めるお弟子様がいる。

生まれた土地と、大学時代を過ごした京都と、そのころからよく遊びにいった金沢あたりには、

前世からか、と思われる「縁」が少なからずあるようだ。夕べは、手取川の燗にしながら、本を読んだ。

「ああ、あの人はいまごろ何をしているのだろう」とか思う日がある。SNSとかいうもんで、オールドフレンドなんかと

繋がっていくのも一考かもしれない。でも「そっと」しておきたいものが、ひとつやふたつあってもいい。

日曜の「なんとなく蕎麦を喰う会」には、金沢出身のお弟子様が「つじうら」を土産にもってきて

くれたので、みんなでやった。金沢の正月菓子で、小さく折りたたんだおみくじがお菓子にはさんである。

「つじうら」とは「辻占い」の略。3つひいて、順番に読む。「かなう 昔の夢 ・・・ 」。最後は忘れた。

ぼくたちは、この星にきたほんの束の間の旅人。今、ここに居る、ことに感謝しながら毎日を過ごして

いくのが一番である。

今朝もお店の前の枯れ葉を、寒山拾得よろしく掃きながら、

ウィンドウの中の南條先生の額を読む。「泣くも 笑うも 人生よ」、と書いている。

今日明日は「卒啄珈琲塾」と「無茶しぃの会」 ぞくぞくと「大型新人」が、老いぼれたしわだらけの指に

集まってくる不思議な今日このごろ。天恩感謝。

 

 


えーと えーと 干支?

2016-01-12 08:05:42 | Weblog

昨日20年くらいつきあいのある古い友人夫婦が蕎麦を手繰りにこられた。

奥さまのほうが少し年上で、「古希になった」とのこと。20年前、つまり

平成8年に「天真庵」を始めた春に知り合った。南條先生に、寒山詩を

紹介した人で、南條ワールドのきっかけをつくった人でもある。だから

この人がいなかったら、天真庵もきっとなかった、そんな縁の人だ。

南條先生もいよいよ米寿。歳月人を待たず、という南條先生がよく書いた陶淵明の詩

がぴったりである。

押上に天真庵ができてから、彼女は毎年の始めに、愛媛の瓦屋がつくったその年の干支

の置物を毎年もってきてくれた。何年か前に、「もう年なので、もってくるのがしんどくなった」

というので、船橋のお宅まで車でいって、残りの干支のおきものを全部いただいてきた。

その家には、南條先生の初期のころの寒山拾得が玄関や応接間にかけられていて、

さながら「もと天真庵」みたいなところである。

夕方には、六本木でバーを28年やっている女主人が遊びにきた。ワカともよく通った

バーで、みんなでホノルルマラソンにもいったし、国内のマラソンも数えきれないくらい走った。

ぼくと同じ申年で今年還暦を迎えるけど、相変わらず女学生のような若さを失っていない。

友達3人でこられ、みんな同じ年ということで、ちゃんちゃんこ仲間である。

友達さんたちは群馬県の古民家でNP0を立ち上げ、いろいろな催しものを企画運営して

いる人たち。これからいっしょに何かおもしろいことがやれそうな縁ができて、またまた一楽な日であった。

今日は「お仕覆」を二階でやる。今読んでいる中里 恒子さんの「時雨の記」の最初のほうに、大磯で

独り暮らしをしている女性のところに、お仕覆に茶器を包んで訪問する男の話がある。

珈琲を飲みながら、こんな古典的な小説を読んでいるひととき、というのはありがたい。

今朝は東京で初雪。雪と珈琲というのは、大人の味?南国育ちの蛮人のあこがれ?

明日は「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会 」期待の新人きたる。

明後日も同じく、大型新人が無茶しぃにくる。

 


朝食の王様・卵かけごはん

2016-01-11 07:43:02 | Weblog

月曜の朝は「卵かけごはん」。

池袋時代から手前味噌を作っていた。お化け屋敷みたいな古くて大きな家に

住んでいたので、その家に住む菌さまと遊んでみよう、というのがきっかけ。

押上の天真庵は東京大空襲の時に焼けて、建てたものだから築71年目になる。

そこにも、人には見えない菌さまがいる。しかもふくろ菌(池袋の菌)とは違うおし菌

が住んでいる。目には見えないけど、味噌をつくってみると、「わかる」のだ。

ものを作ったりするのは、自分の手とかを使うので、頭でレシピどおりのことを

やるのとは、違うものがそこに働き、その人にしかできない「人間力」みたいなものが

吐露される域までいくと、こころまで伝わってくるようなものがある。

珈琲などの嗜好品は、チンピラがやってもそれなりのものができ、自己満足の

域にいると、ジコマコーヒーで終わってしまうけど、やっぱり、「その人」の人柄などが

あらわれているような一杯を飲みたいと思う。

自分の珈琲もまだまだだけど、いつかはそんな味が醸し出せれば、と思い、毎日精進珈琲をめざしている。

今朝の新聞にBSの今晩の番組が紹介され、池内淳子さんの「味噌汁」の

番組があること知る。池内さんは毎朝味噌汁の身に、蕎麦を入れていたそうだ。

そのうちに火曜日の朝は「味噌汁蕎麦」なんていうことをやてみたい、とか思ったりもする。

いけない、そろそろ卵かけごはんが始まる。10時まで。12時から19時まで通常営業。