玄定先生の指導でお味噌作りに挑戦しました。
10時よりYWCAに於いて開かれた講座で8名が参加しました。
十勝産の青い大豆(音更大振り袖) 1キロ
麹(特性乾燥) 1キロ
塩(沖縄産ヌチマース) 360㌘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/a73e20f85995c62fc6e28db357822f0a.jpg)
自宅より圧力釜を持参した私は豆を半分ずつ火に掛け沸騰したら圧を掛け15分で柔らかくなった。
後の半分は備品を借り同じく15分親指と薬指で豆がつぶせればOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/62e9ea526739ba1becfd68ee42e13056.jpg)
大鍋は凄いですねぇ、豆が1キロ500ずつ入っています。
ペーパーでキッチリ覆い吹きこぼれないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/5d5796963ed92685df13caf1bf43bc84.jpg)
次は麹をほぐします、塊が無くなるまで丁寧に両手で揉むようにほぐしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/663ee074017c2e5ca29f7d6e521737ba.jpg)
大鍋で煮たのは2時間かかったようです。蒸らしの時間に昼食を取りました。
下の写真右の1年もの左の2年もののお味噌をお椀に取りお湯を注ぐだけで美味しい味噌汁が出来ました。出汁も具もないシンプルな味噌汁ですが凄く美味しかった。矢張り2年ものがまったりコクがあり美味しかったですが1年ものも負けてはいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/c7a341a56750fc59fdc397ace2abeead.jpg)
煮上がった大豆を袋に入れ塩を混ぜつぶします、ここからは体力勝負でひたすらつぶします。
潰れたら麹を入れ良く混ぜ煮汁を混ぜながら柔らかさを整えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/0a0166df129d7ef0fdb2d9644e6ccc17.jpg)
出来上がれば容器にビニールをひき空気が入らないように密封状態で夏まで待ちましょう。
朝から立ちっぱなしで草臥れました、腕も痛いです明日の朝もっと痛いと思う。
みんなで共同作業やから凄く楽しかった。
この作り方をしっかり覚えて1人でも出来るようになりたい。
10時よりYWCAに於いて開かれた講座で8名が参加しました。
十勝産の青い大豆(音更大振り袖) 1キロ
麹(特性乾燥) 1キロ
塩(沖縄産ヌチマース) 360㌘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/a73e20f85995c62fc6e28db357822f0a.jpg)
自宅より圧力釜を持参した私は豆を半分ずつ火に掛け沸騰したら圧を掛け15分で柔らかくなった。
後の半分は備品を借り同じく15分親指と薬指で豆がつぶせればOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/62e9ea526739ba1becfd68ee42e13056.jpg)
大鍋は凄いですねぇ、豆が1キロ500ずつ入っています。
ペーパーでキッチリ覆い吹きこぼれないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/5d5796963ed92685df13caf1bf43bc84.jpg)
次は麹をほぐします、塊が無くなるまで丁寧に両手で揉むようにほぐしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/663ee074017c2e5ca29f7d6e521737ba.jpg)
大鍋で煮たのは2時間かかったようです。蒸らしの時間に昼食を取りました。
下の写真右の1年もの左の2年もののお味噌をお椀に取りお湯を注ぐだけで美味しい味噌汁が出来ました。出汁も具もないシンプルな味噌汁ですが凄く美味しかった。矢張り2年ものがまったりコクがあり美味しかったですが1年ものも負けてはいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/c7a341a56750fc59fdc397ace2abeead.jpg)
煮上がった大豆を袋に入れ塩を混ぜつぶします、ここからは体力勝負でひたすらつぶします。
潰れたら麹を入れ良く混ぜ煮汁を混ぜながら柔らかさを整えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/0a0166df129d7ef0fdb2d9644e6ccc17.jpg)
出来上がれば容器にビニールをひき空気が入らないように密封状態で夏まで待ちましょう。
朝から立ちっぱなしで草臥れました、腕も痛いです明日の朝もっと痛いと思う。
みんなで共同作業やから凄く楽しかった。
この作り方をしっかり覚えて1人でも出来るようになりたい。