goo blog サービス終了のお知らせ 

千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

京都検定・師走講座

2007-12-16 21:23:39 | 京都便り(京都通)
急遽継続が決まった師走コースはいつもの半数ぐらいで空席が目立った。
師走の行事について、
12日 
石川五右衛門が釜茹でにされた日、12月12日生まれの12才の女性に12月12日と書いて貰い逆さにして貼っておくと泥棒避けになります。
その他 五大力さんの札 狸の置物などがあります。

13日 事始め 
この日から年末・お正月の準備を始めます。
お歳暮もこの日から贈ります。花街では踊りのお師匠さんに鏡餅を贈るが古老柿は付けないそうです。

22日 冬至
ゆず湯に入ると風邪を引かない 融通の利く人間になれる。
冬至に食べる物 んが2つつくもの
なんきん    仏様、平安京、中心
にんじん    魂、血、真心
ぎんなん    種をまく
れんこん    見通す
きんかん    お金を大切に
かんてん    粘り強く固める
うんどん    長い、延命

29日 餅を突かない 苦餅と言い縁起が悪い 門松もいけない。
31日 年越しそばは江戸から入ってきた風習 
    オケラ詣り、吉兆縄(竹の繊維で出来ている)

今日の生菓子 銭幸餅
「銭幸餅」は常時販売しておりません。毎年、事始(12月13~14日)に開催される京料理展示会だけで出店販売しているそうです。
何時も店主がお菓子の説明をされますが今回は忙しいとのことで岩上先生の説明でした。お味は麦手餅に似ています。
今回から叶先生が受講されましたので心強いです。