栗ごはん!
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
大きな栗を、配偶者が友達から頂いてきた。
配偶者曰く、
「大きな栗だからこれで”栗ご飯”を作って!」
と、言ってきた。
栗ごはんは、結構手間がかかる。
栗の皮を剥ぐのに、手間がかかり、渋皮を切りとるのにさらに手間がかかる。
いつも、手間のかかる物は、こちらに押し付ける。
まぁ、しゃないから作るが・・・(りーども栗ご飯が食べたいから・・
とりあえず、大栗を洗って、水に浸す。
水に浸すことで、栗の皮を剥がしが、楽になる。
(水に浸した大栗)
kuri1.png
2~3時間ほど浸した大栗を、取り出して、皮を剥ぐ。
(長時間水に浸した大栗を取り出す)
kuri2.png
で、皮を剥いだとき、
「ええっ! これ、茹で栗じゃん!」
で、配偶者に確認したが、特に茹で栗だと聞いていないとの事だった。
茹で栗なので、迷ったが、栗ご飯を炊くことにした。
(栗の皮を剥いでびっくり)
kuri3.png
今回作る、栗ごはんは、約2割程もち米を混ぜて作った。
米を研いで、土鍋に入れ、水を米と同量入れ、塩を一つまみいれて、良くかき混ぜる。
その上に、剥いだ茹で栗を乗せ、30分程度待ってから火を入れる。
(研いだ米と、茹で栗を入れた土鍋)
kuri4.png
いつも炊く、土鍋炊きの手順で炊いて、十二分に蒸らして出来上がった栗ご飯。
(出来上がった栗ご飯)
kuri5.png
なんとか、栗が壊れないで炊けた栗ご飯。
結構上手くできたので、食べてみたら、凄く旨かった。
実に、旨かったス。
美味しかったみたいで、瞬く間になくなってしまいました。
茹で栗だったので、できるのか心配していましたが、意外に上手くでき、美味い栗ご飯を頂きました。
御馳走様でした。 (^^
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
栗を剥くのが面倒過ぎて、自分からすすんで買うことがありません😆
畑のボランティアをやってる友達が「沢山もらったから」とお裾分けを申し出ても断ったことがあります😅
そうしたら、その友達は渋皮煮が好きで作ったそうで、渋皮煮をお裾分けしてくれました☺️
りーどさんのように、食の探求追究をするのは本当に素敵😊
食欲の秋ですね🎵
栗ご飯、大好きですが…滅多にこれもまた作りません。
息子が、混ぜご飯、あまり好きじゃないので、困ります。
美味しいのになぁ。
栗ご飯、美味しそうに炊けています。
土鍋で、もち米も入れて炊くのですね。
コメントありがとうございます。
そ、そうなんですよ。
栗の鬼皮をむくのが結構大変なんですよね。
でも、水につけておくことで、剥きやすくなるんですよ。
茹でてない栗は、鬼皮よりも、渋皮を剥ぐのが結構きつい。
よく切れる、包丁でないと切に剥くことができない。
でも、苦労して剥いた栗を味わうと、実に旨いですよ。(^^
旨いものが食べられる、これだけで必死になって
剥いたということなんですね。
根っからの食いしん坊なんです。(笑
コメントありがとうございます。
栗ご飯、栗を除いて、普通のごはんにしても、美味いですよ。
もち米がはいっているので、ご飯に、もちっと感がでます。
それと、ごはんに甘味が結構あります。
塩を少々知れたことによるものかなぁ~
最近は、時間がある時、土鍋でごはんを炊く機会が多いんです。
一回ですべて食べきるから、冷やごはんにならなのがすごくいいと
配偶者は言ってます。
コメントありがとう😆💕✨ございます🙇
土鍋で炊く栗ご飯美味しそうですね〰️☺️🌸
🌸さこ
ほんとうによかったですねぇ✨👏
茹で栗を上手に剥かれているのでびっくりしました。
*ゆっくり丁寧に調理されるスタンス、
とっても参考になって有り難いです。
コメントありがとうございます。
栗ごはん、美味しかったですヨ。
栗がほくほくで、甘さが少しあって、ごはんがすすんじゃいました。
ごはんに、少しもち米を入れたのがよかったみたいです。
ごはんそのものも、餅っとした、もち感が出ていました。
コメントありがとうございます。
栗ごはん、美味しかったですよ。(^^
鬼皮は、しっかり水につけて、柔らかくなってから剥いています。
栗のお尻?細くなる部分をカットして、鬼皮を剥ぎ取るように
して剥いています。
生栗は、渋皮の方が剥きにくいですよね。
今回は、茹で栗だったので、それほどの剥きにくさはなかったです。
//
サツマイモの天ぷら、ほくほくして旨いですよね。
気になるのが、その上に映っている、揚げ物が、実に旨そう。
チーズの豚肉はさみ揚げなのかなぁ~ (気になるワ
//
寂しくなりますね。
でも、統一されるんですよね。(^^)
理由は・・・
長女のお婿さんのご実家からいただく丹波栗でつくっていたのですが、
母上様が儚くなられて、頂けませんでしたから。
お父さまからは、無理ですね。
買ってまで作るか?微妙です。
コメントありがとうございます。
栗ご飯、美味しかったですよ。
こすずめさんのことだから、栗ご飯以外の
栗を使った、あのお菓子あたりを既にいただいたのでは?
山県市は、栗の名産品があるらしいと聞いています。
地域てきに、近くででhないでしょうか?
(間違っていたらごめんなさい)