赤飯おこわ。
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
ごはん物が続いております。
高山の帰りの道の駅”なぎさ”で買ったもち米が残っていたので、赤飯おこわを作った。
年に数回、赤飯おこわを作るが、今年は、2,3回目の赤飯おこわ。
赤飯は、必ずおこわで作る。
あの、もちっとしたごはんは、もち米でしかできないと考えている。
もちろん、最近の米も、もちっと感がある米が沢山出ているが・・
赤飯おこわは、蒸し上げる前日から仕込む。
まずは、小豆。
洗って、水からひと煮立ちしたら、湯を捨て、新ためて水から煮立たせる。
小豆が箸でつまんで、少し柔らかくなったら火を止める。
冷めたら、研いだもち米に煮汁と、塩を少量加え一昼夜漬け込む。
(おこわに色を付けるため)
(小豆を煮しめ,煮汁をおこわに使用)
seki1.png
(研いだおこおわと小豆の煮汁を合せる)
seki2.png
一晩小豆の煮汁に漬け込んだおこわの煮汁からざる上げして、蒸し器に投入。
(蒸し器で赤飯おこわを作る)
seki3.png
(蒸し器で蒸しあげた赤飯おこわ)
seki4.png
何時ものような出来栄えで仕上がった。
キッズに重箱一重に赤飯おこわを盛って渡した。
(赤飯おこわ重箱)
seki5.png
赤飯おこわ、美味かったです。
結構の量作ったつもりだったが、無くなるのがはやかったス。
蒸し上げたおこわは、炊飯器で保温しておけば、食べるまで暖かい。
旨かったス。
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
コメントありがとう😆💕✨ございます🙇
赤飯おこわ美味しそう(>_<)ですね😃
ウサギちゃんの重箱かわいいですね〰️☺️🌸
🌸さこ
赤飯も大好き。
栗とか茸のおこわも、たまに作ります。
でも、転居以後いちどもつくっていななぁ~
あぁ、恋しくなっています。
コメントありがとうございます。
久久に作った赤飯おこわだったのですが、
それなりにできましたよ。
重箱は、普通の重箱より、2,3まわり小さ目の重箱なんです。
沢山入らないのですが、少人数には、適した量がはいるので
重宝してます。(^^
コメントありがとうございます。
こすずめさんは、手間のかかる料理やお菓子を
結構作られていたと記憶してますが・・・
最近は、作られていないとのこと。
毎日忙しいのでしょうか。体を壊さないようにご自愛ください。(^^
あー…素敵✨
私、赤飯おこわ昨日は、チンで食べました 笑。
ずっと作ってないので
手間かけて作ってみようかしら♡^^♡
コメントありがとうございます。
赤飯おこわは、意外に手間がからないとおもいますよ。
ただ、時間がかかるのが、唯一の問題だけなんです。
忘れてしまうと、大変なことになりますよ。(笑
蒸したての赤飯おこわは、美味いス!
赤飯おこわだけで、ごはん一杯はいけます。(^^
両親がよく作っていて
美味しかったのを思い出しました。
すてきな「お赤飯おこわ」
美味しくでき美味しさお福わけ♪
ご馳走様でした。
コメントありがとうございます。
赤飯おこわ、美味かったです。
もち米のあの、もちっとした食感は、おこわ独特の食感ですね。
最近は、普通の米にももち米感が強い米がありますが
もち米には、かなわないと思います。
//
虫パン美味そうでしたね。
手間がかかりそうな物をサラッと作られるので
興味深々とブログを拝見しております。
サブの方は、完全に閉じられましたが、大変残念ですね。
そして、長く継続されたことに、お疲れ様、
有難うございましたと申し上げたいです。(^^
赤飯おこわ、美味しそうです。
おこわも赤飯も大好きです。
たまに、コンビニの赤飯を食べてます。
(自分で、作ったのは、もう何年も前〜😅)
私、赤飯大好きなんです
母がいた頃は時々作ってくれて持たせてくれました。
餅米のもっちり感と小豆のハーモニーが‥‥
私も作ってみようかな
こうしてT hりーどさんのブログにお邪魔すると改めて自身のレパートリーの無さと手抜きが多い事を痛感!
これぞ母の味❗️をしっかり伝承しなくちゃ。今更ながら頑張ります😃