21日で本当にお終い!14日に残してきたエノキタケの幼菌をパチリしに行ってきた・・・(*^^)vうふ 頂いてきました。
でも、さすがのエノキタケも収穫量がぐっと減り・・・と、いうか、終わったみたい(゜.゜)。
周りを見渡せば殺風景・・・な、森も、きのこウオッチングにはいいかも。(ポカポカ陽気だったから)
まずはロクショウグサレキン!
次はアラゲコベニチャワンタケ。どアップで写したら・・・あ~、写さなきゃよかったかなぁ?! 今まで睫毛が可愛いくて好きだったのに、余計な毛まで見えてしまった(-"-)ミナキャ、ヨカッタ?!。
またまたモエギビョウタケ。
とうとう、きのこ採りが終わってしまった(>_
ロクショウグサレキンもアラゲもモエギも食べられないけど、緑青・赤・黄と色が素敵です。
そのままの姿を残すきのこはありますが、乾燥が悪いと腐ります(カンバタケを高温多湿で腐らせてしまいました。ショック)。
アラゲコベニチャワンタケ、付けまつげのようにですか~。
モエギビョウタケ、キノコの役割は有機物分解、土にかえすことだそうですが。マンネンタケの仲間以外は、生きたままの形状は残らないのかな?。