14日の観察会で、切り株に濃い灰褐色の、クロサカズキシメジを小さくしたようキノコ。
どこかで見た記憶があったので持ち帰った・・・でも、勘違いだったらしく図鑑に載っていない → ごみ箱に捨てた。
翌朝、目覚めたときに思い出した、ネットで見たことに。 ヒダサカズキタケでいいよね。 森林公園まで撮りに行ってきた・・・ピッカピッカのお天気"(-""-)"。 12mmくらいで濃い灰褐色。4、5枚目とは色が違うけど、もともとの色の違いなのか、生育途中で?! 色が違うのか??? かさの縁は内側に巻いてる。
どこかで見た記憶があったので持ち帰った・・・でも、勘違いだったらしく図鑑に載っていない → ごみ箱に捨てた。
翌朝、目覚めたときに思い出した、ネットで見たことに。 ヒダサカズキタケでいいよね。 森林公園まで撮りに行ってきた・・・ピッカピッカのお天気"(-""-)"。 12mmくらいで濃い灰褐色。4、5枚目とは色が違うけど、もともとの色の違いなのか、生育途中で?! 色が違うのか??? かさの縁は内側に巻いてる。
かさは中央で窪んで、漏斗形。
ひだは垂生。
その反対側の南側に出ていたのは褐色。幼菌からちょっと盛りを過ぎた成菌まで並んでいた。
マッチ棒の何分の一しかない幼菌、分かりますかぁ~
柄は上方で中空、下方は中実・・・2ミリに満たないので、半分に切り損ねた。