チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

ツルウメモドキの赤と・・・

2011-11-14 09:02:22 | 草花

小鳥に運ばれてきたツルウメモドキは、もう何年・・・いや10数年は経っている。

Photo
今年も赤い実が青い空に映えている。

赤といえば、アカシダレの紅葉がまだ残っているけど、今日の風で落ちそう。ベニシタンはミドリの葉とのコントラストが美しい。いっぽうのニシキギは葉を落としてしまった。

11_3Photo_2
すっかり秋の装いになった上の3つに比べ、マツムシソウ、ワスレナグサ、キンギョソウは季節を間違えたみたい。(いいえ、ちょっと出遅れただけ?!)

Photo_31_51_6
今日の最高気温は9度とか。分厚い外套(脂肪)を纏っているとはいえ・・・風が冷たいなぁ(^_^;)ストーブと友達

コメント (2)

勉強会に行って来た

2011-11-13 11:31:29 | 釧路キノコの会のこと

12日、わっとで行われた釧路キノコの会の勉強会に行って来た。時間は午後3時~5時まで、その後、一足早い忘年会にも参加。

会場の片隅に、持ち込まれたキノコが並んでいた。

12_2
私の13cmのエノキタケも大きいと思ったけど、20数センチはあろうかと思われるコガネタケにびっくり\(◎o◎)/!

今年は暖かい日が続いてるせいか、ベストな状態のブナシメジや、幼菌のツチスギタケ、オシロイシメジ、ムキタケ、ナラタケ、サクラタケ、キヒラタケ、シロトマヤタケ、ミネシメジと、不明種が1種。

ワイワイガヤガヤと観察した後は、勉強会の始まり。

3高島会長の「きのこ入門」は白板を使って、きのこの部位の説明。知ってるようでいて・・・エヘ(*^^)v会員歴6年(かなぁ?!)だもの、知っていた。(メモをとる人も)

釧路にも毒きのこ・ツキヨタケがあるので、間違えやすいきのこ=ヒラタケ、ムキタケ、シイタケとの違いを説明して、注意を喚起してました。

4その後は、初の講師を務めたM幹事、「釧路市内で食べられるきのこの採れる時期と場所」。

\(◎o◎)/!ほ、ほんとに場所を板書してたぁ~。

と、参加者の一人がデジカメを持って、白板の前でパチリ。

(一つ残念なのは、スクリーンに映し出されるきのこは動画らしく、画像が流れつづけてたので、説明と一致させてほしかった。作成・操作は別の会員

65最後は中田副会長の「質疑応答」では、

先日のNHKテレビで放映された、「ためしてガッテン」が話題になり

早速、冷凍エノキを作った会員がいた。

栽培エノキで作った人、天然のエノキで作った人・・・食べたけど、味噌汁一人当たり幾つのキューブを使ッたら美味しいのか、ただいま試行錯誤中とか。(テレビではいってなかったもんな)

楽しい勉強会&忘年会だった。来年も頑張ろうね、釧路キノコの会のみなさん\(^o^)/。

コメント (4)

食べたきのこは、いくつ?!

2011-11-11 19:53:49 | きのこ

とうとう、きのこの季節が終わったような・・・でも、まだ未練が(^_^;)。我が家で「食べたきのこ&食べなかったけど食」を科ごとに並べてみた。(かっこ内は食べたきのこの数)

ヒラタケ科(3)
PhotoPhoto_3Photo_2
ヌメリガサ科(1)
Photo_4
キシメジ科 (11)
Photo_52PhotoPhoto_71Photo_91Photo_11Photo_12Photo_6
Photo_13PhotoPhoto_82_2
テングタケ科(3)
Photo_14Photo_15Photo_161_2
ウラベニガサ科                ハラタケ科
1Photo_4Photo_5
ヒトヨタケ科
Photo_6
モエギタケ科(8)
2Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6Photo_27Photo_7Photo_31
フウセンタケ科(2)                                    オウギタケ科(1)
Photo_81_31_3
オニイグチ科(1)
Photo_9
イグチ科(4)
Photo_10Photo_111_2Photo_12 
ベニタケ科(1)                 シワタケ科(1)            ハナビラタケ科
Photo_5 Photo_13Photo_14
サンゴハリタケ科(2)                                  カノシタ科(1)
Photo_23Photo_15Photo_16
エゾハリタケ科                タコウキン科(1)
Photo_17Photo_18Photo_19
ホコリタケ科(1)               スッポンタケ科(2)
Photo_202_2Photo_21
キクラゲ科(1)                ヒメキクラゲ科(1)
PhotoPhoto_3Photo_2
クロチャワンタケ科(1)             ズキンタケ科             ノボリリュウタケ科(1)
Photo_2>2Photo_22
アミガサタケ科(2)
1_2Photo_4
>今(午後7時50分現在で)、書いてる最中だけど・・・ポン=投稿したので、たぶん変わると思う(-"-)スイマセン)

その他、ニカワジョウゴタケ、マスタケの2種をたして51種を食べたみたい(*^^)v。・・・まだ、忘れているような気もするけど。(ようやく書き終わり(-"-)翌、12時38分。ナガカッタ

(我が家で食べたきのこですが、食毒に関してはチックは責任を負いません。ご自分の責任で判断して下さい)

コメント (4)

立冬の釣りときのこ

2011-11-09 16:10:31 | きのこ

8日は立冬。別保川支流へきのこ&釣り納めに行って来た。

きのこ&ヤマベもウフフv(*^^)vで、よい納めだった。(あ~、別保川支流のだからね。それから、今まで別保川だと思っていた)

22_2Photo_2
この川は釣り人が多く、ひと足早く3人の釣り人&かなりご年配のご夫婦がいたけど、ご夫婦は直に帰ったみたい。

3人の釣り人のお陰で、夫(釣り)と離れても熊の心配はなく、きのこを採りながら釣り人をウオッチング・・・あまり上手ではないなぁ(^_^;)ナマイキニも

釣果は、二人合わせて(私は1.5割くらい)、ヤマベ14cm前後が35匹とアメマスが23匹。小さいのは来春までに大きくなるように言い聞かせてから、放した。

23え~と、エノキタケの老菌だったけど13センチを超すのがあリ、びっくり!!

1、2枚目はエノキタケ、3枚目はシロタモギタケの老菌で乾燥も進み、かさ・ひだ・柄も白ではなく黄色みをおびていたけど、初物だったのでパチリ。それから、ムキタケも採れたよ。

1920_22
あ、そうそう!! 今夜の、「ためしてガッテン」はきのこパワーとか。見なきゃ・・・NHKに親せきはいないけど(^_^;)。

コメント (4)

勉強会のお知らせ

2011-11-06 11:16:34 | 釧路キノコの会のこと

釧路キノコの会の勉強会が
11月12日午後3時~5時まで、わっと(釧路市民活動センター)にて行われます。

Photo_2釧路新聞の11月3日に載った記事。

「きのこ入門」かぁ。

え~と、確か案内のはがきが来ていたはず・・・内容は3つにわかれている。

「きのこ入門」

「質疑応答」は、きのこの処理や保存、日ごろから疑問に思っていることなどに答えてくれるとか。

それから、なになに?!(゜o゜)

「釧路市内で食べられるキノコの採れる時期と○○」

あ~、○○はチックが伏せ字にしただけで、はがきには漢字2文字が入ってる。

さて、なんでしょう?!

コメント (2)

最後かも?! エノキタケ採り

2011-11-04 14:15:02 | きのこ

文化の前の日、2日にエノキタケを採りに行って来た。

エノキタケは10月24日以来だから、\(◎o◎)/!9日目かぁ・・・。そのかん、田舎家へ行ったり、父親の見舞いに行ったりしてたからなぁ。

で、採れました(*^^)v。今年は例年より気温が高いので、まだ少し楽しめそうだけど、また、行けるかなぁ・・・。

15
161718
~、突然ですが
月日は遡って・・・10月8日に、同じ場所の川でアメマスと遊んできた。

23
産卵のため、この小さな川に入ったらしく、2匹&小さいのがまわりでウロウロ。

素手で捕まえられるかと・・・触ることはできるけど、逃げられた\(^o^)/。逃げるとき、顔に水をかけられてしまった。(邪魔をした?!罰があたったのかも)

コメント (2)