今日こそはハナイグチ(ラクヨウ)を採るぞと。
だけどね、無かったです。 帰り際に、とても小さなサンゴハリタケがふたつ。
味ね、ほとんどしない。
わりとしっかりしていて、茹でても型崩れはしないので、お吸い物や酢の物にすると華やか。
3番目のカラマツ林は先客がいた・・・袋の中は、大きなハナイグチが少しだけで、おじさん曰く「だめだわ」。
そして、ハタケシメジとボリボリを採りに行くと走り去った。
帰宅したらお昼。
旦那は柿の種でビール「秋味」を飲んでいた

味ね、ほとんどしない。
わりとしっかりしていて、茹でても型崩れはしないので、お吸い物や酢の物にすると華やか。
3番目のカラマツ林は先客がいた・・・袋の中は、大きなハナイグチが少しだけで、おじさん曰く「だめだわ」。
そして、ハタケシメジとボリボリを採りに行くと走り去った。
エンドウに石灰は必要だけど、今回蒔いた野菜に要らないという。
辺りを探して、ベビーと中学生くらいの幼菌2個と成菌を見つけたので、3人並んで記念撮影。
幼菌はひだを覆っている膜が、かさについている。
成菌はかさから剥がれて柄につき「つば」となり、ひだが見えている。
かさ裏の管孔ですが、以前の投稿 のです。
孔口は大型で、初め白い(~淡いグレー) → ねずみ色 → 暗緑色。
塩・胡椒・酒・醤油・すりおろしニンニクとショウガに1時間ほどつけて。
その時の気分で、まぶす粉は片栗粉オンリーだったり、小麦粉&片栗粉だったり。
美味しかった(*´▽`*)。
下の写真、白い円内は(上の)幼菌たち。(頂いてきました~(´ー`))
で、この成菌は残してきました。
本格的にあちらこちらに採りに行くのは、来週の水曜日以降((ノД`)シクシク。皮膚科受診して、OKもらってから)。