goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

鶴居村「生きがい野菜倶楽部 野菜直売所」で買い物

2023-09-09 16:25:59 | いろいろ
晴れ。16時10分現在最低05時54分16.5℃、最高12時57分23.4℃。
果実酒用のコクワ(サルナシ)を採りに支雪裡へ出かけた・・・結果を先に書くと「ゼロ」でした。昨年はたわわに実っていたのに、今年は超不作でから戻り。

タイトルの「生きがい野菜倶楽部 野菜直売所」は鶴居村へ行く途中の道路沿いにある。
9時半近くに着いたら、入り口近くに人が並んでいる。
交通整理のおじさんの指示に従って車を止め、27と28の番号札(旦那&私)をもらう。開店は9時30分で入店まで15~20分待ちとのこと。
最近、口コミで評判が広がって釧路からも買いに来るようになったと。
約20分待って入店(建物は倉庫みたい(;'∀')。内部の写真はないです)

買った野菜(*^-^*)。



エンサイ(空心菜)・ツルムラサキ・ゴーヤ・ニラ・トウモロコシ・シソ・ミニトマト2袋・エダマメで1280円。(トウモロコシ150円はちょっと高いかな、でも実がパンパンに入ってるから)



(並ぶのが嫌い)15~20分待ちは何時もならUターンして帰るけど、珍しく待ちました。
おかげでエンサイ=空心菜とツルムラサキが手に入った。料理は明日、考える

帰りは 「鶴居たんちょうプラザ つるぼーの家」でチーズを買い、ソフトクリームを食べてきました。ここのソフトクリームは美味しいですょ(´-`*)。

空に浮かんでるのは人でした (゚д゚)!

2023-09-08 17:08:17 | いろいろ
晴れ。16時50分現在最低05時23分11.8℃、最高13時57分21.6℃。
急に寒くなり秋かなと。

11時過ぎ別保から釧路へ向かって走っていると、空に何やら浮かんでいる。
あ~、電線に人がぶら下がっている・・・篭?! に入って。人の体重にOKなくらい強度があるとは知らなかったぁ~。




何の工事か分からないけど、この人たちのおかげで何の心配もなく電気が使えるんだね。感謝!!!

ちょっとだけ私もあの篭?! に乗ってみたいななんて (*´σー`)エヘ。

今日は森林公園の散策。
キノコは夏季休暇らしくナラタケ(ボリボリ)の1本も出ていない(ノД`)・゜・。マクキヌガサタケの卵は少しずつ大きくなっているけど、さて、いつ孵るかしら??


スギタケモドキの三日後は…可愛いいとは(;'∀')

2023-09-07 16:22:04 | きのこ
晴れ。14時10分現在最低05時13分18.5℃、最高11時33分25.5℃。

昨日の続き。

スギタケモドキの幼菌は可愛いくて大好き カワ(・∀・)イイ!!。
と昨日投稿した・・・成菌になる頃かと見に行ったら成菌になっていた。

成菌の7日と、遡って4日の幼菌(昨日と同じ写真)


私が思っていた以上に生長が進んでいた・・・下の写真のような、三角お山型を想像していたけど、かさの開いてるのが多かった。


成菌の柄にはつばがある。ひだの色は黄色を過ぎて褐色になりかかっていた(綺麗?! と言いにくい)


今年はスギタケモドキが多く、森林公園でも数か所でポコポコ出ているとの情報(*^^)v。

さぁ、今夜は焼き鳥。
旦那ね、胃カメラを受けてから食欲が落ちてしまい、お魚が食べたくない、肉のほうがいいと。
肉は豚肉で、揚げ物や手のかけたものはNG ・・・焼き鳥ならぬ豚串ならOK、あとは冷ややっことソバがあればいいという。

またまた…スギタケモドキ幼菌は カワ(・∀・)イイ!!

2023-09-06 14:13:59 | きのこ
晴れでいいかな。14時00分現在最低02時29分20.6℃、最高10時24分25.4℃。

昨日の続き。

スギタケモドキの幼菌は可愛いくて大好き カワ(・∀・)イイ!!。


正面から見ると・・・少し苔の生えたハンノキの枯木にポコポコ。


木か金曜日あたりに成菌になると思う。
このキノコ食べられますょ~。
歯切れがいい、味はまぁまぁかな。ただし食べすぎると消化不良を起こすとか。

9月になっての夏日3日目・・・暑いです。
暑くても秋は静かにやって来て、林道は落ち葉が敷き詰められはじめた。でも、秋のキノコ・ハナイグチやナラタケはまだ出てこないし(ノД`)・゜・、コクワ(サルナシ)の実は小さく数が少ない。

キノコ…キショウゲンジ、コガネヤマドリと~

2023-09-05 13:55:01 | きのこ
雨。13時40分現在最低09時52分20.1℃、最高00時46分23.9℃。
昨夜から雨が降り続いてるけど、空が明るくなってきたから止みそう。

昨日の厚岸郡界林道(標茶よりだと思う)で見たキノコ。
トップバッターは久しぶりに出会った

キショウゲンジ・・・2枚目は老菌、倒れた状態でひだが見えてました。



食ですがぼそぼそして不味かったので、採らないです。

背高のっぽは誰なんでしょう??


アシボソノボリリュウは7㎝くらい、隣はどっしりしたコガネヤマドリ。


あとはいがぐり頭のスギタケモドキ幼菌・・・明日もキノコ(´-`*)ミテネ。

最近、ときどき文字&顔文字の変換がうまくいかない(ノД`)・゜・。
変換が2種類しか出ない・・・例えば文字の「しゅうせい」は修正と終生だけ、顔文字を出そうと「かお」を変換すると(´-`*)と(*^^)vしかでない。何が原因なのだ???

ダリア「福は内」はしんがりを務めました~

2023-09-04 17:17:52 | 草花
曇り&晴れ。17時00分現在最低03時04分17.4℃、最高13時17分27.5℃。

27.5℃は残暑・・・暑かったです。厚岸郡界林道は何度あったのかしら?? ジムニーさんの温度計を見なかった。
今日はダリアのしんがりを務めた

中大輪インフォーマルデコラ咲き「福は内」です。



ダリアは全部で11品種21株。一番先に咲いた「星夜」は終わりに近く花数が少なくなったけど、まだまだ赤・黄・白・桃色などで賑やかですょ。
って、この方向から撮るとちょっと寂しかったな(´-`*)。


今年はひどい台風がなかったので、ほっとしてます。(この後も来ないことを願っている)

林道のキノコは明日(画像の整理ができていないので)。

ホオズキタケはキノコ…寒い釧路にも出る

2023-09-03 14:32:34 | きのこ
晴れ。14時20分現在最低05時52分17.7℃、最高09時09分25.9℃。
7時45分からNHK地デジ『さわやか 自然百景』は「釧路町森林公園」でした。内容は野鳥で、声の主が少し分かったような気がした。(と言うのもすぐ忘れるから(;・∀・))
TVを見たら森林公園に行きたくなった・・・TVの影響かいつもの日曜日より車が多かった。

いつものコースを歩く。
キノコはオニイグチモドキとホオズキタケにウスヒラタケ、タモギタケが少し。地面にくっつくようにベニウスタケが点々と出ていた。

樹皮が剥がれ落ち朽ち果てた倒木に出ていた

ホオズキタケ でぇ~す(´-`*)。外見は球形~不正球形で2~5㎝。

幼菌・・・触ると弾力があってぶよぶよした感じ ← (*^^)v 中は液体だから。


下は同じ倒木の地面すれすれに出ていたのを切ってみたら、少し粘り気のある淡い橙黄色の液体が流れ落ちた。



どうやらこのキノコは暖かい地方に出るらしく、
『日本のきのこ』(山と渓谷社)・・・「夏~秋に腐木上に生ずる。暖地~亜熱帯」。
『北海道のキノコ』(五十嵐恒夫著)・・・「本州、四国、九州、熱帯地方に産するといわれるホオズキタケであるが、北海道でも中部以南の広葉樹にまれに見られる」。
と、なっている。
釧路は寒地!!! でも、今年はいくつか出ている。

下の写真は、2015年8月で初めてこのキノコを見た。半信半疑でSDカードの奥にしまい込まれていたのが、ようやく日の目を見た。


(*´σー`)エヘ このキノコ好きなんです・・・中味が。

一昨日の林道走行でジムニーさんが泥んこになったので、洗車に行ってきます。

3坪菜園の様子

2023-09-02 16:30:20 | 家庭菜園
雨のち曇り。16時20分現在最低08時41分19.8℃、最高14時38分22.7℃。
昨夜からの雨は午前で止み、そのあと少しだけ太陽が出て、曇りのお天気。

庭の片隅の3坪菜園を眺めれば

ニラの白い花が綺麗(´-`*)。



ニラは肥料不足だったのか、成績が悪かった(ノД`)・゜・。。

いっぽうのアスパラガスは食べるのが忙しいくらい採れ、今はジャングル状態で実が色づいてきました。



この実は冬にやってくるツグミのために残すけど、ここ数年はヒヨドリに先を越されるから今年は刈り取ろうかな?!

お天気ですが、夏日が何日も続いたと思ったら、一転して朝は濃霧か霧雨、それに雨降りでぐずついたお天気で予定が立てにくい。(真夏日はなかったような気がする)
週間予報(気温は25℃以下)をあてにして、草刈りに行こうと予定しても、うん?! 気温はOK でも「晴れ&曇り」が「曇り&雨」に変わり中止だな。
カボチャの煮物を作ろう

林道は黄色い花&キノコで賑わってました

2023-09-01 19:25:12 | きのこ
雨のち曇り。19時10分現在最低05時53分21.6℃、最高14時06分24.8℃。
テンプレートを「サンマ」にしたです、獲れなくなって久しいですけどね(食べたい)

今朝も濃霧、9時から晴れの予報を信じて林道へ出かけたけど、とうとう晴れなかった。
まずは上尾幌へハナイグチ&野良スモモを見=採りに行った。
ハナイグチは0。
野良スモモで今年も果実酒を作ろうと・・・樹を見上げて呆然、1個もない 。地面にも転がってない、採った形跡もない。実が生らなかったぁ~(ノД`)・゜・。。

道路脇はオオアワダチソウの黄色い花が続いてました。


食べごろを過ぎたハナビラタケ(前回と同じ場所、2度目)と、ウスタケ。


今来た道を引き返し厚岸郡界林道へ。
 キノコの端境期でつまらない。
諦めてコクワ(サルナシ)の様子を見に行った・・・実が小さく数が少ない。不作かな?!
(;´∀`) そうそう、今年は大豊作のキノコがあったのだ。
枯れ木に黄色い花を咲かせるタモギタケ。


何時頃からだろう??? タモギタケが出るようになったのは。
ヌメリスギタケモドキが近年少ないように思う。
温暖化のせいだろうか。