徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

シルクスクリーンプリント基礎講座 / 1日目 基礎講義&刷り体験1

2018年12月27日 | シルクスクリーンプリント講座


シルクスクリーンプリント基礎講座、初日のレポートです。



まずは
道具や作例を紹介しながら技法の説明から。



当研究所が取り組むシルクスクリーン技法とは・・・

限られた環境下で、どこに着目し、どのような研究をおこなうのか
私どもが考えるシルクの有用性をお話ししました。

本講座で特徴的な点は製版した版は解版しない事。
その理由は写真のフィルムと同じ認識であるから。
時を経て再び刷れるように
刷り終わっても基本的には保存します。



講義後は刷り体験に取り組みました。



カッティング原紙を切り抜き



スクリーン枠に貼り付けて刷りしました。



スキージーの使い方
インクの扱い方
刷る時の身体の動かし方など
基本動作を確認しました。





放課後は
ある受講生の制作物を拝見しました。



サイアノ画面にメディウムや絵の具で描いた実験作の数々。
今後は絵にシルクスクリーンプリントも加えたいとのこと。

既に画家として活動されているこの方の
期待に応えるべく講座を進めていきたいと思います。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。 
にほんブログ村 写真ブログへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント4色刷講座 / 3日目 4色を刷り重ねる 

2016年07月31日 | シルクスクリーンプリント講座


この日は
CMYKに色分解した4種の版を刷り重ね
20枚のプリントを仕上げました。



前回は
1色目のイエロー版を10枚刷り終えたところで作業を終えたので
20枚のプリントを仕上げるには
70回、スキージを動かす事になります。


言う訳で
刷り作業に励む一日となり
どんどん刷る刷る・・・



しかし
機械的に刷るだけでなく
画面の一部をマスクするなどの
変化も入れました。



コチラは
版ズレをおこさずに刷りあがっていますが
なぜか、トンボだけがズレています。(?)



予定時刻を少し越えましたが
作業は順調に進み
刷り終えたプリントの検証もおこないました。



4種の版を重ねる事で復活する世界は
新たな次元の写真として現れます。

この行為の中で
写真の変容を見ることができたと思います。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント4色刷講座 / 2日目 製版・1色目の刷り

2016年07月17日 | シルクスクリーンプリント講座


前回、作成した製版原稿データを
OHPフィルムに出力しました。



C・M・Y・Kと4色に分解したアミカケ原稿です。



原稿に位置合わせのトンボマークを記し
製版作業へ・・・



製版機に原稿を置き、感光膜面と密着させ、照射し・・・



その後は、未露光部分の感光膜を洗い落とし・・・



水分を拭き取り乾燥させて製版作業完了。



休憩をはさみ、後半は刷り作業に取り組みました。



何度かスクイジーで刷る動作確認をおこない



1色目のイエロー版を刷るところまで進めました。



次回の講座では残りの3色を刷り重ねます。

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント4色刷講座 / 1日目 色分解の仕組みを学ぶ

2016年07月03日 | シルクスクリーンプリント講座


一般家庭で諧調豊かな写真を出力できる時代となりました。
 一昔前には考えられない事です。

このような現代に、あえて、写真の色を分解して
シアン・マゼンダ・イエロー・ブラックの
4枚の版を作成し、刷り重ねるという
長い工程で画像を作り出す事に取り組みます。 



本講座では
この“あえて”の意味を考えながら制作していただきます。



まずは、作例を紹介しながら
制作手順を解説、この工程に潜む魅力を示唆しました。

一通りのレクチャーを終えた後は製版原稿の作成に着手。



カラー写真を4色(C・M・Y・K)に分解するには
画像ソフト(フォトショップ)を使用します。
色分解は一部の機能しか使用しないため
初めてソフトを使う方でもテキストの手順に従えば
難なく作業を進める事が出来ます。



製版原稿のデーターが仕上がった後は
刷り作業に向けての下準備、
トンボ付けまでおこない初日を終えました。

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント講座 / 8日目 刷り方研究5 バライタ印画紙に刷る

2016年02月07日 | シルクスクリーンプリント講座


シルクスクリーンプリント講座にて初登場のローラーです。



このローラーは何に使うかというと





刷ろうとする画面に
合紙を挟みローラーで圧をかけています。

では、なぜ、圧をかけるかというと
この日はバライタ印画紙に刷るためです。



バライタ印画紙にプリントされた写真は
ドライマウントプレス機でフラットニングしますが
時間が経過すると
湿度の関係で再びカーリングするため
刷る直前にローラーで平面性を出します。

<刷り作業の様子は省略>



写真の周囲に貼ったマスキングテープを剥がすと完成です。



バライタ印画紙とインク面の質感の差が
レイヤーのように層となり
平面作品ながらも立体感のある視覚効果が生まれました。





記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント講座 / 7日目 刷り方研究4 印画紙に刷る

2016年01月24日 | シルクスクリーンプリント講座


写真作品として制作するシルクスクリーンプリント講座
この後
2回にわたって印画紙に刷る研究に取り組みます。



製版原稿の元写真データから
これまでに刷った画面と同じサイズで
デジタルネガフィルムを作成し
印画紙に焼き付けた写真を準備しました。



そして
その写真画面に刷ります。

刷り作業の準備として・・・

刷るべき位置を見やすく
且つ
版ズレした場合のマスクの意味も含めて
画面の周囲にマスキングテープを貼りました。



上の写真は刷り終えた様子です。

刷るインクの濃度によって
ネガ像にもポジ像にも見えます。



この日に準備した写真の印画紙はRCペーパー
次回はバライタ印画紙に刷る予定です。

予行演習として
手元にあったバライタ印画紙に刷ってみたところ
RCペーパーよりもインクが画面に馴染むようでした。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント講座 / 6日目 刷り方研究3 物質感を伴う表現研究

2015年12月20日 | シルクスクリーンプリント講座


引き続き、刷り方の研究をおこないました。



今回の研究は物質感を伴う表現について。



まずは下地を厚く刷りました。
インクの影が見えるほどの厚みです。
 
この下地に二つの版を重ねて刷った結果が
コチラ



色と刷る順序を変えた2種類
遠目にはわかりませんが、インク盛り盛りな状態です。 

その他
もう一つ、実験をおこないました。 



手描きで版を作る方法で・・・



インクに銀粉を混ぜて刷りました。



メタリックなラインが加わり
光の加減で画面が変化します。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント講座 / 5日目 刷り方研究2

2015年12月06日 | シルクスクリーンプリント講座


まずは
前回の刷り方研究の成果を眺めながら
次の一手を考えます。



その後
更に刷り重ねること3時間・・・

この日の最終作業はアイロンがけ。



たくさんの刷り方の中で
一部、発泡インクを使用した刷りがありました。
この発泡インクは熱をかける事で
インクが膨らみます。
効果はコチラ



もう少し近づきましょう。



0.5ミリほど膨らんでいます。
質感はマシュマロのようでしっとり。



上の写真は故意に刷りムラ、版ズレをさせています。
ゾクっとする雰囲気が漂う画面となりました。

次回は
あらたな製版法で更に一刷りします。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント講座 / 4日目 刷り方研究1

2015年11月22日 | シルクスクリーンプリント講座


まずは
前回の試し刷りの画面を見ながら
この日は
どのような刷り方をおこなうか作戦を練ります。



試作としての取り組みゆえ
ベタ版、アミ版、二階調版の3つの版を用い
様々な刷り方の検証材料を作る事にしました。



下のオレンジのアミ版は
ずれたのではなく、ずらすとどうなるのかという実験です。



刷り重ねる際、故意にずらしたり
刷る順序を変えたり
透明インクと不透明インクの違いを確認したり






この日はたくさんの刷り実験をおこないました。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンプリント講座 / 3日目 製版&一刷り

2015年11月08日 | シルクスクリーンプリント講座


1枚の写真からフォトショップでの画像処理を経て
アミカケ画像と二諧調画像の製版原稿を作りました。



上の画像は二諧調画像。
最後は手描きで微細な部分を修正し原稿を完成させます。



製版作業では、まずは露光
その後
未露光部分の乳剤を洗い落とし



2枚の版を仕上げました。



一般的にはアルミフレームに紗貼りした版を使いますが
徳永写真美術研究所では木製の薄いフレームを使用。

そのこだわりは・・・
通常は刷り終わった版は解版して新たな版に使い回しますが
写真表現の延長と捉える場合
版はネガフィルムと同等の扱いで
使用後も保存しておくために、このフレームを使っています。



講座後半は刷り作業。
仕上がった版の1枚を一刷りするところまで進めました。



この上にアミカケ版を刷る予定です
その後は次回に。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする