夏限定と思われがちなサイアノタイププリント、
今年は秋に開講しました。
ゆえに
実習の記録写真には落ち葉が・・・
今回はサイアノ講座3日目のレポートです。
まずは復習として
初日におこなった感光液作りからスタート。
2種の薬品を調合します。
そして
この日のお題、布へのプリント実習に取り組みます。
布を扱う場合も
紙と同様に感光液を刷毛で塗りますが
染料のように薬液を沁み込ますこともできます。
*
この日は雲一つない晴天。
肌寒い気温でしたがソコソコ強い日差があり
秋のサイアノ日和と言える一日でした。
下のガーゼ布の制作物は
予め藍染された布にサイアノ感光液を塗布しています。
藍染めの青にサイアノの青が合わさった状態です。
野外での実習と同時進行で
デジタルネガフィルムを原稿としたプリントも進めました。
こちらは露光機を使用するため
確実に定時で仕上がります。
青いコスモス画像の布が
水中でたゆたう様が印象に残りました。
記:徳永好恵
*
「古典印画技法講座」カテゴリの最新記事
古典印画技法 / ソルティッドペーパープリント(塩化銀紙)1
古典印画技法 / アルビューメンプリント(鶏卵紙)2
古典印画技法 / アルビューメンプリント(鶏卵紙)1
古典印画技法講座 / サイアノタイププリント2
古典印画技法講座 / サイアノタイププリント1
サイアノタイププリント・マンツーマン制作研究
古典印画技法ブループリント講座 / 3日目 青の色調変換&サイアノ大判プリント
古典印画技法ブループリント講座 / 2日目 2種の光でサイアノ露光実験&デジネガプ...
古典印画技法ブループリント講座 / 1日目 サイアノタイプ技法による制作準備
古典印画技法 ヴァン・ダイクブラウンプリント講座 / 2日目 応用実習:デジタルネ...