[satochiba:0857] 2005年1月26日 0:05
印旛沼の学習(8)印旛沼での利水権利をどの様に考えるか
GDPの理論から考えると、 湿地や干潟は、それ自体貨幣価値を生まないとされてきています。当たり前なことです。
国民総生産(GDP)では、湿地や干潟の持つ価値感を金銭的な評価で表現する方法が見いだされていないがために、価値がない物とされました。
それに付加価値を付けようと言う考え方が広がってとも考えられます。実際、茨城県も、千葉県も90%近くの湿地を干拓して農地や工業団地化してきました。
僅か残った10%しか残らなかった湿地、大きな湖沼である霞ヶ浦、印旛沼、などを、さらにダム化して、利水(農業用水、工業用水、飲用水)化して所得を産み出す仕組みに、いつの間にか、なってまっているわけです。
今日、貯水した水はそれが1トンなんぼで売れると計算されると聞いています。
従って今、自然再生や水質浄化のために、印旛沼での貯水を減らしてもらいたいという要望は、水を原材料素材として考える立場から言えば、とんでもない行為と写るのかも知れません。
印旛沼の学習(8)印旛沼での利水権利をどの様に考えるか
GDPの理論から考えると、 湿地や干潟は、それ自体貨幣価値を生まないとされてきています。当たり前なことです。
国民総生産(GDP)では、湿地や干潟の持つ価値感を金銭的な評価で表現する方法が見いだされていないがために、価値がない物とされました。
それに付加価値を付けようと言う考え方が広がってとも考えられます。実際、茨城県も、千葉県も90%近くの湿地を干拓して農地や工業団地化してきました。
僅か残った10%しか残らなかった湿地、大きな湖沼である霞ヶ浦、印旛沼、などを、さらにダム化して、利水(農業用水、工業用水、飲用水)化して所得を産み出す仕組みに、いつの間にか、なってまっているわけです。
今日、貯水した水はそれが1トンなんぼで売れると計算されると聞いています。
従って今、自然再生や水質浄化のために、印旛沼での貯水を減らしてもらいたいという要望は、水を原材料素材として考える立場から言えば、とんでもない行為と写るのかも知れません。