文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

なぜにこれだけ時間がかかるのか(1)

2005-08-22 02:08:14 | 冬期湛水不耕起栽培の現状とこれからの課題
[satochiba:1252] 2005年7月2日 23:01
ここのところ、立て続けに、このsatochiba上でも最新の明るいNEWSとして、
宮城県田尻町と蕪栗沼の事をご紹介しています。
ここ1ヶ月だけで、
(1) 田尻町と蕪栗沼のラムサール登録内定と、周辺の餌場となる田んぼの一括した登録(世界ではじめて) その前提として、指定箇所の環境直接支払いとの連動化の動き。

(2) 田尻町のエコツーリズム指定

(3) 愛知万博「愛・地球」環境に勝れた世界の技術100選に
 日本雁を保護する会「ふゆみずたんぼ」による農業技術が入選

(4) 国連大学の指定する世界で5ヶ所の教育拠点の一つに、田尻を含む仙台広域
 圏が指定を受けました。国連の「持続可能な開発のための教育の10年」ESDが
 今年から始まりましたが、この最初の事例として、田尻も含まれる仙台広域圏 The Greater Sendai Area (仙台、田尻、気仙沼および宮城教育大学)が指定されました。

 田尻町では本年度も、内外の国際的なメンバーの集まる会議が目白押しと
なっています。多様な新規事業関係でパイロット的な課題が続々と固まりつつあり実感です。


なぜこれだけ時間がかるのか(5) 千葉県の里山の保全に欠かせないのは地権者の力、生活者です。

2005-08-22 02:05:55 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
[satochiba:1256]2005年7月3日 10:47
千葉県全域は、東京という都市の近郊にあって、市川市や船橋市、松戸市、柏市
そして我孫子市など、東京のベットタウンとしての都市空間としてのエリアと、
それを取り巻く、里山空間とも呼べるエリアが同居した地域特性があります。

 千葉県我孫子市でも、千葉市でも、車で20分走れば純然たる農村、
里山の風景にたっぷりと触れることが出来ます。
 之は、東京都内では絶対に味わえない本来贅沢な空間ではあります。英国人であ
ろうが、世界中で、何処でも最も理想的とされる生活環境の要素に満ちています。

 千葉県の里山や谷津田は、江戸末期、欧米から来訪されたペルーはじめ、
日本の里山の美しさに感嘆した、まさにその地です

 何百年も前から先祖から受け継いできた田んぼや畑、そして里山の、現在の荒廃振りをみると、何かが違う、どこがどうなったのかよく分からないが、農村の活気のなさにいままでの、何百年もの農村生活の連続性がぷっつんと切れてしてしまった感じを強く受けています 
 景観とは、心的原風景の結果という方がいます。
地域の方々の、郷土愛であり誇りの、心の状態の鏡だと言うことでしょう。
 あきらかに、当事者たる地域住人や地権者の総和がはっきりと示されなければ、
残土・産廃などは、プロ化した業者に、悪徳リフオーム業者さながらどんどん食い込まれて、あっという間に、景観が壊されて地域全体の景観価値が激減する事態が頻発しています。
 千葉県は観光立県をうたっています
観光の第一要素は、地域の元気さであり、何より景観に代表される地域の美しさにあると思います。千葉県は都市住民の憩いの場所として、これ以上願ってもない観光エリアにあります。
また、成田国際空港もあって、外国からの観光や商談等で訪れる方々を迎えられる玄関口をもっています。
 ではなぜ、千葉県の行政と里山条例に関わる話しをする場合、すべてに靴の上から足をかく感覚にとらわれてしまうのでしょうか。そこの解明が必要です。



なぜこれだけ時間がかるのか(4) これからは市町村を介して国への提言力を

2005-08-22 02:02:47 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
[satochiba:1255] 2005年7月3日 0:30
基本的なポイントは、地方分権法の成立がもたらしたインパクトだと思います。
(1) 国と、県と、市町村がこの法律で、いままでのどちらかと言えば
 上位下達で、実質、命令として国は県に、県は市町村に命令出来た事が
 地方分権で、対等になり、かつお願いをする立場に変わったこと
(2) 個人、NPO、行政(県も市町村も)も、国へ提言をする事が出来る。
 国は受けた提言に関して、必ず回答しなければならない義務を生じる
(3) 国は独自に起案することを原則としてやめて、上記提言者等からの起案を、
 一種のコンペの形式で、最良と思われる事項を選択し、関係者に公開し、
 それをモデルとして検証し、良いと思われる事項に予算を付けて、
 全国に広める。
(4) 同時に、提言された新たな事項に関連する関連法規の改訂等法律的な
 部分での整備を進め、それらを含めて支援する。

 ここで分かることは、国の姿勢が理解出来れば、どんどん提言していくことが
圧倒的に有利なことが分かります。
 県を介するより、市町村がNPOや大学等と組んで、独自の施策を打ち上げ
それをもって、そこで生じ諸課題を国と相談しながら、着実に成果を上げていく
 これが、これからの正しい国と、市町村の関係だと感じています。

 市町村は、大統領制を採用しており、トップの広い意味での経営能力、起案力
地域への愛着心と誇り、そして最も重要な要素として企画力と提言能力が、
そして、市民社会を愛し、倫理観がしっかりとしてなければなりません。

 その上で、どれだけ提言力のある、スタッフを育てることに成功しているかが
実務上での競争力でしょう。

 その様な市長、町長を選挙で選んで、地域で育てることが出来なければ、
そして、行政スタッフ育成に失敗すれば、その市町村の住民は大きな損失を
被る時代です。
 その格差の中で、実は田尻町の最大の秘密でもあり、財産だと思います。

 田尻町で生じていることは、日本雁を保護する会という団体が核となって
NPO、農民、市民、大学、研究家、現業の行政部門、県の試験所、土木事務所
など、行政までも一緒になった大きな渦が出来て、渾然一体となって、
ふゆみずたんぼに邁進し出した結果、生じてきたことだと思います。 
 国に対しての提言能力がなければ、国からの指示待ちでは何も生み出せません

 宮城県でも、県の姿勢は千葉県とどっこいどっこいと見えます。

 新しい時代への提言能力をもった市町村が、全国的な競争状態に入りつつ
あるとの実感です。
 里山シンポジウム実行委員会に起きましても、県は県として尊重し、重視をしつつ自分が所属する市町村単位で、どれだけ提言をもって行政と相対しながら里山保全(広い意味で)に邁進していくことを目指していくべきではないでしょうか

 その点で国への提言が出きるレベルとは、かなりの市民社会の形成が出来上がっていることが前提になるかと思います
 また、里山では、地権者との協働が、なんと言っても重要です。



なぜこれだけ時間がかかるのか(3) 千葉県とのせつない関係

2005-08-22 02:00:30 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
[satochiba:1254] 2005年7月2日 23:49
里山シンポジウム実行委員会の1会員として、委員の皆様とご一緒に2年半、里山条例を市民にいかに紹介していくのかのテーマを課題にして里山シンポジウム実行委員会が発足し、この5月には14分科会を、5/21には我孫子市の全面的な応援を頂き、全体会を開催させて頂きました。
 これから3年目にはいります。
 先日、いみじくも金親博榮会長様が、本年度のみどり推進課との話し合いも不調に終わりとメール上で記載されているように、なにか組織論(特に市民と行政の役割)と観念論(行政は市民を指導する?)によって振り回され、肝心の里山をどのように再生していこうとするのか、何が出来るのか等、実際の問題点を話し合っていくことも出来ていないとの発言がありました。その部分での成果が十分得られないまま、時間だけが経過してしまっていると多くの委員も感じられ、当方も強く意識し苦い思いです。

 田尻町での、日本雁を保護する会をはじめとして活き活きと行政と大学と市民や農民が参加してめざましい成果を得つつある、このことで何処が違うか身をもって2つの組織間の動きをパラレルに見ることの出来る立場で 若干気が付いたことを、以下申しあげたいと思います


なぜ最新の明るいnewsが宮城県田尻町からなのか(2)

2005-08-22 01:56:15 | 冬期湛水不耕起栽培の現状とこれからの課題
[satochiba:1253] 2005年7月2日 23:27
昨年12月に開催されました
日本雁を保護する会、田尻町等が主催して
環境創造型農業シンポジウム&第4回ふゆ・みず・たんぼシンポジウム>(2004/12.4-5)には、2日間で延べ850人が参加してシンポジウム及び現場体験が開催されました。
出席者は、JAを主体にした農業関係者や農民がほぼ1/2、行政、NPO、大学関係者、そして田尻町からの行政担当者が、合わせて1/2。東京から、全国からはせ参じた人が1/3以上。盛況でした。
 正式な出席者には、宮城県からは2~3名だけで、中央官庁からは国土交通省、環境省、農水省、そして農村環境整備センター等から20名以上が参加され、それぞれ多様なシンポジウムの中で、講演者としてパネルディスカッション等へ参加されました。
 国からは多様な報告がなされて、びっくりの連続でした
一例として
 田尻町では、町の基幹産業である農業支援として、農政商工課が、蕪栗沼の南部
伸萌地区24haを「ふゆみずたんぼ」として、立ち上げました。助成金も10a当たり10,000円を農家に支払っています。

日本へ渡来する白鳥の多面的な生き方(人の世界とそっくりです)

2005-08-22 01:50:37 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
[satochiba:0954] 2005年3月2日 12:32
千葉県印旛沼栄町の
新海さんの田んぼのコハクチョウに21羽の群れに、親が2羽という構成は、この時期には良くあるそうです。
 まず心優しい親が1番いて、そこにその前年生まれの、その親の若者白鳥が、3羽よりそい、それに本来の自分の幼鳥が4-5羽。典型的な一家族です。
 それ以外の幼鳥11-12羽は、親から子離れされた幼鳥が複数家族分集まった、集団だと考えられます。
 面倒見の良い大人に従って生きていこうとしているのでしょう
 人と同じで、大変な乱暴者もいれば、「フアントム2羽が排除」「白鳥の湖異変 琵琶湖のコハクチョウ飛来数激減 朝日新聞 20054/1/10
早々子離れして自分たちの白鳥文化生活を楽しむ夫婦もいて、さながら地球を渡り歩く生活者として、多種多様な生き方をもった、生き物だとだと言うことを知っておいて下さい。
 餌付けも、救餌も、じっと人を見て、受け入れているわけで、日本という社会にも、巧みに溶け込める生活の知恵者でもあります。
多様な生活方法を、個体別に選択していく柔軟性があって、この生活困難な日本でも、日本文化に溶け込んで、種としての成功を納めているのでしょう
 人との接点は、ドッグイヤーとして、人の3倍早いわけですが、子ども達への教育効果、どう生きていくべきかを知らせるには最適な媒体だと、常日頃思う最近です


里山の田んぼの部分 千葉の田んぼの現状、一断面です。

2005-08-22 01:46:22 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
[satosympo] 2004年1月15日 10:36
 里山条例を議論するに当たり、千葉県の数多くの里山・里地を観察してきた立場から、それなりの意見をまとめ、議論のたたき台として報告します。
会員の皆様からの、このメーリング上、委員会等での活発な議論を期待していま
す。1月11日に、千葉県我孫子市より、成田を経由して、佐原市までJRで移動しました。
 広大な田んぼが、見事と言っていいほどの乾田化されています。風景全体が茶色に染まって、心にぐさっとくる一面の灰色の世界と言って良いでしょう。
 現実問題、たまに、田んぼ1枚に一面に水が張ってある箇所がありました。それだけで気持ちがホットします。
 ところがよく見るとこれが、鴨を捕獲するための冬期湛水水田。
無双網と言って、くず米を撒いておいて、夜間鴨を一網打尽に捕獲する仕組みです。 しかもこれが、JRの車内から3ヶ所も望見されました。
 また、成田線で成田周辺の里山の放置された結果の荒れ方を見るに付けて、里山全体が醸し出す雰囲気もこの風景の影響で、このような場所で育つ子供達の乾ききった心のひだが感じられる様です。
 田んぼの乾田化→砂漠化から、冬・水・田んぼ(冬期湛水水田)化を言うまえに、実は子供達の心もが乾燥化しているのではないかと、考えたりします。
 子供を産む前の娘さんや若い母親達の気持ちも知りたいところです。
 現状の田んぼの乾田化とは、想像を絶した現実を引き起こしています
田んぼの畠化でもあり、真の砂漠化です。
年間8ヶ月間は、ゴビ砂漠、ナビブ砂漠と同様、それ以上に過酷な無生物の世界です 実質、無菌状態で、細菌も生きられないといわれます。
生態系ではゼロとなります。
今の日本の田んぼでの農法は、慣例農法と言われ、全国一律に近く 春、一斉に田
んぼの蛇口を開けて、パイプで供給される水を張り、農薬と肥料を大量に投入し、しろかきをします。
 その上で、連休中の休みを利用して田植え、後は、空中散布で、混合農薬を散布します。秋の収穫まで基本的にはそのまま。
 ベンツと揶揄される、1年に4~5日しか稼働しない高価なコンバインで刈り取りをし収穫し、販売業者へ引き渡します。
 誰でもできる農法が理想となって、田んぼを見て廻ることもほとんどない生活で
す。従って、いままで1000年以上も継続してきた、農業を両親の働く場として実体験する機会を持たないまま、息子達は普段はJA職員や公務員となって、しかも農業は専業ではなく兼業として存在しています。
 でも、現状の慣例農法とは、まるでインスタントラーメンをお湯を沸かして作って食べるみたいに聞こえてしまいます。
 砂漠のままの状態から、生態系ゼロからの急激な稲作のスタートですから、何から何まで農薬、肥料等無機化学製品を多用することになります。これらが、一斉大量に供給されるために自然界で排除しにくく、湖沼等での富栄養化の大きな原因の一つともなります。
 同時に、農家の方々自身への農薬の影響、特に年を取ってからの重度の障害の発
生。同時に、またそれを食する日本の市民達、特に子供達への影響がアトピーをはじめ心配です。

それらの結果を踏まえて考えると 日本の原点はあくまで農業国であり、2500年以上同じでした。 生き物達は日本の田んぼの耕作スケジュールを熟知していて、それに合わせて年間でのタイムスケジュールを組み立ててきています。
 タイコウウチも、メダカも、秋の借り入れ前になると田んぼの水が切られますの
で、田んぼ横の用水か、羽を使って付近のため池へ移動します。
 ナビブ、ゴビ砂漠では、数千年から1億年以上の経過がありますので生態系もそれなりに適応できています。
 日本の田んぼの砂漠化は、まだ始まって40年。この短い期間ではあらゆる生き物が適応できません。
 そのために、メダカなどまでが絶滅の恐れがあるという現実を招いています。
 昭和40年代初め、田んぼの砂漠化が始まったときに、雁、トキをはじめ、それぞれの高等動物は一斉に姿を消しました。
 雁達は、生活適応できないとして、渡来しなくなったのです。
 生態系でいえば、生き物の頂点にたつ、高等動物としての我々に影響がでないと
は、考えられません。
 生き物としての生態系としての回転率が違うのです。
田んぼの環境が、ナビブ砂漠並みになれば、子供達の知る原風景がまったく変わっ
てしまいます。
 子供達の心のひだに、田んぼの砂漠化がどのように反映しているのか。荒廃した里山の風景が、2重写しになってどのように写っているのでしょうか。
 戦後のこの50年間、人の一生と重ねてみて、我々の周辺には、きちんと永年引き継いできた日本の基本的な農法・里山管理法を放棄してしまった結果。 我々古い世代には、しっかりと植え込まれているものの考え方が崩れてしまいました。
 特に農業が基本であるべき技法が失われて、自然と接点を切り離してしまった結
果、ひょろひょろで手入れがされていない、砂漠のように無感動な若者がたくさん産み出されているのではないでしょうか。
 農家にとって、自分の息子や孫との関係でいえば、農家の親の作った米や野菜までもを、農薬汚染を心配して若い世代は食材とすることをも断りだしていると聞いています。
 安心を求め、スーパで野菜や真空パック入りの餅や求めるような有様だと聞いています。
 すべて、我々の世代がここ50年間で到達した結果です。
責任を負って後継者や孫達に、なんとか自然再生、自然創世をして戻してあげる義務があると、強く感じています

まずご提言です。
 まず、真っ先に、自分の田んぼに水を張ってみてください。従前の農法から地域ごとの、伝承された農法を再度見直してください。 
 先ほどの、栄町の新海さんは、冬・水・田んぼ(冬期湛水水田)でなにが一番変
わったかと聞くと、自分だと。毎日何度も田んぼを見回りに行くと、楽しくてしょうがないと。
 生き物が身近にあふれ出すと、気分が晴れます。同時に、ささやかでもロマンを感じてください
 冬・水・田んぼは、かって当たり前の農法であったと言うことに気が付いたとのことです。新海さんは、本年は特別な思いで、全く新しい農法にチャレンジする事に決めたとのことでした。