goo blog サービス終了のお知らせ 

田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

由比の町

2006-11-28 21:30:02 | その他
 由比の町は、東海道本線か東名高速で通過すれば分かるが、海とすぐ近くに迫る山との間に幅狭くかつ細長く展開する街だ。あまりに地積がないので、国道1号(バイパス)・東名高速・東海道本線の主要幹線が3路線が肩を並べて通っている。近くの峠から富士山方向を見た画面がよくテレビの天気などの情報画面で流れる。
 流石に最後に開通した新幹線は、条件の悪い海岸線を避けて、少し内陸の山肌をトンネルでぶち抜いて通過している。高速道路などは海側を埋め立てて、また高架で新たに道を通している。恐らくは現在一番陸側を走っている鉄道が、かつて海っぺたを走っていたのだろう。現在も線路の海側に防潮堤の残骸が結構残っている。

 そんな状態だから平地は極端に狭く、街は急な斜面に細い路地で3段くらいの階層で構成されている。その中でも旧東海道にあたる道筋には古い家並みが残り、江戸時代の宿場町の風情を感じる「歴史の街」を形作っている。町営の無料駐車場が川っぺりにあるが、地べたむき出しの上に狭くて駐車台数が限られるので、鉄道で来て由比駅で降り、徒歩で散策するのがいいのではなかろうか。徒歩で散策してもさほど苦痛にならない程度の範囲に、いろいろの施設が点在しているし、単に宿場町の風情に浸るだけでもそこそこ楽しめる。

 かつての本陣の位置に、有料の広重美術館と無料の観光案内施設があり、サクラエビ漁の解禁であるこの時期は、生きたサクラエビを水槽で展示していた。まあ、不謹慎ではあると思うが「旨そう」と素直に思ってしまう。道を挟んで向かい側に「由比正雪」の生家と伝承されている染物屋があって現在は染めはしてないが、「正雪紺屋」の屋号で藍染の小物などを売っている。開いているときは店の中を見学できて、藍染用のカメが並んでいるのを見ることが出来る。
 ところでこの「由比正雪」さんを、僕は歴史の授業で習った覚えがない。TVの時代劇で見て知っているのだった。

秋サクラエビ丼

2006-11-25 20:14:51 | その他
 つい先日、由比まで秋サクラエビを食べに行ってきた。今年の秋漁は10月30日(月)の晩から12月27日(水)朝までである。由比の漁港には漁協直営の売店があって、町中の店より割安でサクラエビが買える。また、売店から漁港のほうに150メートルほど進むと、これまた漁協直営の「浜のかき揚げ屋」があって、サクラエビのかき揚げを、その場で揚げて売っている。かき揚げだけでも売っているのだが、それをご飯にのせた「かき揚げ丼」と、蕎麦にのせた「かき揚げ蕎麦」も売っていて、それぞれ550円と600円である。ちなみにかき揚げ1枚が200円で、丼と蕎麦にはそれぞれ2枚これが乗っている。つまりかき揚げ代だけで400円分だから、ご飯や蕎麦の価値は150円及び200円である。これはなかなかお徳ではないかと僕は感じる。
 味云々を言えば、たかだか600円の蕎麦だから、蕎麦そのものは「蒸し麺」だし、とりたたて旨い蕎麦というわけではないが、さすがにサクラエビは旨い。カリカリに揚がったかき揚げの中にあって、エビ独特のぷりぷり感と甘さが生きている。それは漁港のプレハブ店舗の厨房であるから、天ぷらの専門店のような訳にはいかないが、それでも、立ち食い蕎麦屋の天ぷらとしてみれば画期的に旨いと思う。
 まあ、僕なんかが旨いと言っても、その程度のものだから、蕎麦は手打ちが自慢でせいろ1枚が1000円するような店や、天ぷら割烹などに通い詰めている人は行かない方が身のためなのだ。店は午前中10時から夕方15時までしかやってないので、夕食には無理なのだ。かき揚げ丼の客用に「季節の味噌汁」を100円で売っていて、この中にもサクラエビが入っている。これの味はサクラエビの出汁が出ていて、上品なカニ汁といった感じだった。今年の営業は冒頭に書いたサクラエビ秋漁の期間だけなので、今年はあと1ヶ月だけの限定営業店舗なのだ。

 この日は、ただサクラエビを食べるだけではつまらないので、ついでに由比の町を散策した。小さいながら歴史と風情がある町なのだ。この件は次回。

産業祭りにて

2006-11-12 16:33:15 | その他
 今日は朝からすがすがしい晴天に恵まれて気持ちが良かった。町の産業祭りがあって、朝から出かけてきた。産業祭りと言うのは、田舎の町の役場や文化会館などの駐車場に運動会テントを並べて、出店が出たり、特設ステージで太鼓をたたいたりするあれである。都会の人にはあまり見覚えがないかもしれないが、田舎の町や市では当たり前に毎年やっているイベントなのだ。
 で、町の文化会館前の広い駐車場を会場してびっしりと運動会テントを並べ、いろいろな団体やら商店などが、いろいろな店を並べている。バザーや食べ物や簡単なゲームやオール電化のデモンストレーションまで、多種雑多に店が並んでいた。
 隅の方に作られたステージでは、開会式に続いて、地元の子供会の和太鼓演奏があって、その後30分間隔くらいで、入れ替わりで何かがステージに上がった。午前中最後にステージに出たのは警察の音楽隊だった。確か県警の音楽隊だったような。隊と言っても10人ほどの小編成で、それでも小さなステージ上はいっぱいになった。ステージ下と言うか前のスペースにカラーガードのおねいさん達が出て、旗を振った。カラーガードと言うのは音楽演奏にあわせて旗を使った演技をするバトントワリングチームみたいなものである。もちろん彼女らは県警えりすぐりの若手婦人警官隊ということになるんだと思う。チアリーダー風の衣装、つまり凄くミニのプリーツスカートだった。膝上35センチ位だろうか。もともとパンツ見えちゃうのを前提の丈のスカートなのだ。 普通はチアリーダーは衣装(上着)と同色のショートパンツと言うかブルマみたいのを穿いているので、まあスカートが広がったり捲れたりしてして見えちゃっても大丈夫!なのだが、今日のカラーガードのおねいさん達は、スカートの下に、テニスウエアのスカートの下に穿く、レースふりふりのパンツ(アンダースコートとか呼ぶらしい)を穿いていたのだった。まあ、あれだって「見えたっていい」部類のものらしいけど、ブルマなんかに比べたら、圧倒的に下着っぽいのだ。今日は晴れて天気は良かったんだが、風がめっぽう強かった。テントが飛ばされそうになっている程だった。そうなるともう、何もしなくてもおねいさん達のスカートはひるがえっちゃって、中にはまったくさかさまにめくれ上がっちゃう局面も多々あった。おねいさん達はスカートがめくれて下着っぽいパンツが露になってるのに、まったく何食わぬ顔で演技を続けていた。さすが婦警さんである。
 しかし、犯罪を抑止する立場にある婦警さんたちが、性犯罪を多発させちゃいそうないでたちで、真昼間からパンツ見せちゃうのは立場上良くないのではなかろうか?

寒い冬

2006-11-10 21:38:00 | その他
 ここ2~3日で急に寒くなった。朝方は車のガラスに薄く氷が張るほどだ。いよいよ冬本番と言ったところだろうか。裏山も6合目付近まで雪で白くなった。

 さて胃の具合は相変わらず良くないが、取りあえず、すぐには死なないですむようなので気持ちは落ち着いている。仕事がとてつもなく忙しいので、ゆっくり養生している暇もないのだが、こんな時こそゆっくり温泉にでも浸りたいものだ。
 生きているって事は、それだけで「いいよにゃ~」と感じている。ここ数年の内に、年下の知り合いが何人か死んだ。いずれも病死だったが、久しぶりに来た知らせが葬式のお知らせと言った具合で、なんともやりきれない気持ちだった。子供の頃と違って年をとると親しい友人でも会う事は少なくなる。と言うのもそれなりに社会的な地位が上がって責任が重くなった分忙しくなるし、家族も増えて一人出歩くのも容易ではないし、転勤などによって住居が遠く離れることも多い。中には年賀状だけは遣り取りしたりするが、何年も会っていない知り合いも結構居たりする。しかし、相手が生きている限りは、お互いがその気になりさえすれば、会う事自体は容易ではなかろうか。しかし相手が死んでしまっては、どうあがいてももう2度と会う事は出来ないのだ。この差は実に大きい。と言うか比較のしようもない。生きていると言うことは、それだけで素晴らしいのだ。
 あ~、山はいいよなにゃ~。

胃カメラ3

2006-11-04 21:15:21 | その他
 昨日3日は「十三夜」で一応十五夜ほど有名ではないが秋の名月なのだそうだ。近くの紅葉の名所に出かけたら、毎年恒例の「心静かに紅葉を見る」祭りをやっていた。祭りと言ってもごく規模の小さなもので、こじんまりとしているのだが、野点をやっていた。お菓子と抹茶の振る舞いを受けたが、名月の日と言うこともあってお菓子はススキと月が焼き印してある小さなお饅頭だった。夜になると少し欠けのある月が出て、なるほど満月にはない風情がある。

 さて、いよいよ病変部分を胃の中側から見るわけだが、本人としてはあまり生きた心地がしないわけである。何しろ癌の確立50%なのだ。医者は心なしかうきうきしている様に見えるが思い過ごしだろうか。医者はカメラを巧みに操作して胃のへっこみ部分に先っちょを向ける。お~~~~~、これはまた。
 てな訳で、結果は白黒付いたのだが、内容は想像にお任せします。

 もう一つ、11月に入るとサクラエビの秋漁が解禁になる。半年振りに生のサクラエビに出会えるわけだ。実は生のサクラエビはその名にもなっている特徴の「濃い桜色」ではない。綺麗な透明だ。冷凍ものではない本当の生えびは、極めて足が速いので産地でないと手に入らない。そこでわざわざエビを食べに由比まで出かける事になるのである。