車両は車庫からこんな風に道路に出てくる。出てすぐに道路がある状況が良く分かる。前面に大きな目玉のある面白い塗装の車体。

こちらは最近流行の低床型。古いものだけでなく、バリアフリーな新型も走っているわけだ。

屋根つき車庫内左側の赤い車体が待機中の「ハイカラ號」冬場に除雪用に使っていたささら電車の台車に、木製のレトロ調な新造車体をのせたものだそうで、運転台が車体の外側にあり側面が吹きさらしだから、雨が降ったら電気系統が濡れて危険で走らないらしい。この日は降ったり止んだり小雨だったが、結局登場しなかった。残念だが仕方ない。

気を取り直して、路面電車の乗りつぶしをする。「駒場車庫前」から乗り込み、函館駅前を通り過ぎて昨夜見た十字街で2方向に分岐する路線の内、まずは「どっく前」に向かう。どっく前と言うからには造船所のドックが近いのだろう。
終点「どっく前」着いた。ものすごくさりげなく、しかも唐突な終点駅だ。線路がいきなり途絶え、工事現場などでよく見る水を入れるドラム缶状の障害物で車の突入を防いでいる。

反対から見るとこんなにシンプル。線路の端っこなんか、ちょっと出っ張りがあるだけで、これで大丈夫か?と心配になってしまうほどだ。

僕らと同じ観光客だろうか?最近は若い女性が車両の写真を撮る姿を良く見る。

さて、駅名看板だが・・・どう見ても「どつく前」つまり「つ」が小さい「っ」ではない。車内の路線図も同様に「どつく前」だった。現在はここが終点だが、かつてはこの先に「どついた後」って駅があった・・訳は無いか。

ここで折り返して十字街まで戻り、もうひとつの終点「谷地頭」に向かう。

こちらは最近流行の低床型。古いものだけでなく、バリアフリーな新型も走っているわけだ。

屋根つき車庫内左側の赤い車体が待機中の「ハイカラ號」冬場に除雪用に使っていたささら電車の台車に、木製のレトロ調な新造車体をのせたものだそうで、運転台が車体の外側にあり側面が吹きさらしだから、雨が降ったら電気系統が濡れて危険で走らないらしい。この日は降ったり止んだり小雨だったが、結局登場しなかった。残念だが仕方ない。

気を取り直して、路面電車の乗りつぶしをする。「駒場車庫前」から乗り込み、函館駅前を通り過ぎて昨夜見た十字街で2方向に分岐する路線の内、まずは「どっく前」に向かう。どっく前と言うからには造船所のドックが近いのだろう。
終点「どっく前」着いた。ものすごくさりげなく、しかも唐突な終点駅だ。線路がいきなり途絶え、工事現場などでよく見る水を入れるドラム缶状の障害物で車の突入を防いでいる。

反対から見るとこんなにシンプル。線路の端っこなんか、ちょっと出っ張りがあるだけで、これで大丈夫か?と心配になってしまうほどだ。

僕らと同じ観光客だろうか?最近は若い女性が車両の写真を撮る姿を良く見る。

さて、駅名看板だが・・・どう見ても「どつく前」つまり「つ」が小さい「っ」ではない。車内の路線図も同様に「どつく前」だった。現在はここが終点だが、かつてはこの先に「どついた後」って駅があった・・訳は無いか。

ここで折り返して十字街まで戻り、もうひとつの終点「谷地頭」に向かう。