田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

おいでよ!利根ドライブスタンプラリーなのだ

2025-02-06 12:25:35 | 旅行

 2月5日(水)おいでよ!利根ドライブスタンプラリーに参加してきました。埼玉県利根地区地域振興センターが主催しているようですが、取り仕切っているのはJAFでした。埼玉県内の利根川に面した辺りの北部地域をドライブして観光地を回り、スタンプを集めて抽選で豪華景品をもらおう!というイベントです。

 

 これがそのリーフレットなんですが、情報が凄く薄いです。QRコードを載せておくから、スマホでサイトにアクセスして自分で調べろ、という事らしいです。実に不親切だ。PCでいろいろと情報をあさったら、経路図が見つかりました。

 

 これです。赤丸が付いている場所がスタンプを取れる立ち寄りポイントです。これが有るか無いかでは大違い、これを見ればどう回ったら効率的かが一目瞭然です。僕は埼玉県内では中央部の南にある川越から参加なので、蓮田市の岩崎牧場を1番にして、そこから反時計回りで攻略します。

 

 

 一番札所、「岩崎牧場」です。何か想像と違った・・・牛とか居るかと思ったら動物さんは居なかった。卵の農場が営業している農産物や地場製品などの販売所でした。

 

 そんな訳で、店内に卵の飾りがありました。

 

 壁に貼られていたポスターです。平飼いの卵が自慢のようです。ここ最近は卵が高いので、この「卵がある、という幸せ。」というコピーも実感できる人が多いのではないでしょうか。僕はだいぶ以前に仕事で硫黄島に1週間ほど滞在したことがあります。あそこは自衛隊と鹿島建設と東京都の職員しかいなくて、もちろん商店なんかないから、滞在間の食事は自衛隊の食堂で全て食べるのですが、生野菜や肉・魚など意外なほどに新鮮な食材が豊富なのに、生卵が出ない。どうやら感染予防的な配慮らしいのですが、TKG(卵かけご飯)が全くない食生活は、僅か一週間でさえ思っている以上にストレスを感じました。海上自衛隊の人が「あ~、生卵が食べてぇ~~」と言っていましたので、まさに卵がある、という幸せです。

 「スタンプを押す」行為は、実際に紙の台紙にスタンプを押すのではなく、スマホに読み込んだラリーのアプリケーションプログラムに位置情報によってチェックを入れるシステムでした。

 

 次は二番札所、白岡市の「しらおか味彩センター」です。

 

 ここは農産物の直売所でした。この直売所のレジで、白岡市のマンホールカードがもらえます。位置情報で2個目のスタンプを押しました。

 

 三番札所は宮代町の「新しい村」です。新しい村・・名前を見た時に、毛呂山町にある武者小路実篤の新しき村が頭に浮かんで、位置的におかしいので少々混乱しました。勿論まったく別物です。案内板にあるように、広い敷地のいろいろと施設のある道の駅のような施設です。

 

 半円形の建物が農産物などが売られている売店です。とんがり屋根の小屋はカフェ、その他に苗や種を売っている別棟もあります。この売店のレジで宮代町のマンホールカードがもらえます。

 

 野菜たちに段ボール紙に手書きのポップが出ていました。この手作り感がとても楽しいです。

 

 カフェは意外に(失礼・・)お洒落なメニューが揃っていました。

 

 敷地の外に見えるこれは東武動物公園の木製ジェットコースターです。両施設は全くの別物でつながっていませんが実は近いです。

 

 四番札所は杉戸町の「道の駅アグリパークゆめすぎと」です。大きな建屋がある道の駅ですが、お休みでした。駐車場も閑散としていました。道の駅なので、駐車場とトイレは使えましたが自販機以外は食堂も農産物直売所も閉まっていました。さて、実際のスタンプを押すやり方のラリーなら、押せなくて即リタイヤですが、スマホの位置情報でアプリ上でチェックするラリーなので、この場所に行きさえすれば押せるので何とかなりました。

 

 中央のモニュメントは、マスコットの「ぴかる君」らしいです。特に説明は出ていませんでした。

 

 顔出し看板もありました。

 

 五番札所、幸手市の「農産物直売所さくらファーム」・・・・完全に閉まってる!駐車場さえ入口で閉鎖されてる!!道の駅ではないから、施設が休みならこうして全部閉めてしまうのでしょう。しかし、ドライブスタンプラリーで駐車場に入れないのは致命的な計画のミスです!!!路駐しろってか。少し離れた公園の駐車場に車を停めて、歩いて建物に一番近づける位置まで来て何とか位置情報が拾えました。これで半分終了です。

 

 六番札所は、加須市の「道の駅童謡のふるさとおおとね」です。ここも休みで閉まっていました。でも道の駅なので、駐車場とトイレは使えました。

 

 一番目立つ位置におっさんの銅像が建っています。誰だろう。

 

 童謡「たまばたさま」の作曲者、下總皖一(しもふさかんいち)氏だそうです。ささの~は~、さ~らさら~♪という歌ですね。楽譜の横の小さなパネルにあるスイッチを押すと歌が流れると書いてありますが、肝心のスイッチが壊れて無くなっています。維持にお金がかかるのは分かるけど、ちゃんと直そう。

 

 七番札所、羽生市の「キャッセ羽生」です。さいたま水族館の道を挟んで向かいにある施設です。道の駅ではありませんが、食堂・売店とトイレ等、必要なものがちゃんとそろっています。この建屋が売店で、ここでもレジでマンホールカードがもらえます。

 

 のぼり旗が風に激しくなびいています。風が強いのが分かります。何やらハンバーガーを押しているようです。

 

 レストランの入り口にポスターが貼ってありました。昨年10月4日に始めたようです。写真の大きなバーガーは「ベーコンチーズバーガー」で、フライドポテト・ドリンク付き¥1,650(税込み)です。

 

 ゆるキャラの石造りの像があります。キャラはゆるくても、とても硬いです!

 

 売店で売られていた「猫手焼」¥324(税込み)です。

 

 八番札所、行田市の「観光物産館ぶらっと♪ぎょうだ」です。この大きな建物の1階に物産館があり、2階は休憩所になっているようです。

 

 こちらが物産館ぶらっと♪ぎょうだの入口ですが、地面(道路の面)から半分下がっています。つまり、厳密には1階ではなく半地下1階です。

 

 秩父鉄道で走る蒸気機関車、パレオエクスプレスで使われたヘッドマークが飾られていました。

 

 ヘッドマークにある花手水がありました。

 

 ゆるキャラのパネルもありました。

 

 

 ねこはにわがありました。行田は足袋が有名で、売店内には足袋を主にいろいろな布製品とか、こんな雑貨が売られていました。近くにさきたま古墳群があるので、埴輪が売られています。

 

 いよいよ最後、九番札所は久喜市のJA菖蒲グリーンセンターです。JAの農産物直売場です。

 

 こちらはJAの直営売店で、野菜が多数売られていました。

 

 この9カ所がスタンプポイントで、一回りするだけなら所要時間は3時間程度です。売店や周辺の施設を見て回ると丸々1日かかるでしょう。スタンプを取った数でA~C賞に応募できます。9個全部集めた僕は、商品が最も豪華なA賞に応募しました。当たるといいなぁ。

 ラリーは2月15日(土)までやっています。1日あれば十分回り切りますので挑戦してみてください。 


青春18きっぷ3日間用の旅 田切駅新春大掃除 その6 最終回

2025-01-20 08:13:08 | 旅行

 2日間の田切駅新春大掃除から帰って、青春18きっぷ3日用の2日間が消費されました。前の制度の18切符なら、残り1日は利用期間中なら全く別の日に仕切り直しでよかったものが、今回は「3日連続」と制度が変わったので、1月6日(月)にもう1日出掛ける事にしました。まあ、無理に使わなくてもい良いのだけれど、別段他に用事もなかったし天気も良かったから、鉄分の追加補給をしました。

 

 3日目の旅の出発はいつもの西川越駅です。6日はもう平日で、学校はまだ休みですが会社は始まっています。そこで通期にラッシュの時間を避けてのんびりと出かけました。

 

 下り方面の列車が入って来ました。

 

 川越線の終点、高麗川駅が見えてきました。列車はこのまま八高線に入って八王子駅まで直通しますが、僕はここで降りて八高線の高崎駅行きに乗り換えます。八高線は高麗川駅を境に南側の八王子駅までが電化区間で、北側の高崎駅までは非電化区間です。そこで気動車(ディーゼルカー)が走っています。

 

 終点の高崎駅に着きました。八高線はここが終点で線路は行き止まりになっています。だいぶ前には1番線のホームに駅蕎麦屋があった記憶があるのですが、どのホームにも駅蕎麦はありませんでした。当初、駅蕎麦を食べたらそのまま引き返そうと思っていましたが、いきなり計画が頓挫しました。

 

 中途半端に時間が出来たので、駅構内を散策します。改札口の近くに駅スタンプの台がありました。D51蒸気機関車型をしています。

 

 ホーム階段にはSLの宣伝がありました。

 さて、帰りは八高線で全く同じ経路を帰ることもできますが、高崎線で大宮駅まで行って埼京線に乗り換える経路もあります。何しろ持っているのはフリー切符なので、行き当たりばったりうろうろできます。

 高崎線のホームに居たら上りの列車が入ってきたので、思わず飛び乗りました。2駅乗って新町駅で降りました。初めて降りた駅です。

 

 新町駅です。ここにも改札近くに駅スタンプがありましたが、簡素な造りでした。

 

 ホームから何やら凝った建物が見えます。線路のすぐ横にある岡崎醤油の事務所のようです。歴史のある会社なのでしょう。改札外にコンビニエンスストアがあったので、駅蕎麦の予定だった昼飯代わりに温かいコーヒーとおにぎりを買ってホームに戻りました。路線案内図を見たら一つ手前の倉賀野駅で八高線に乗り換えられるので戻ることにしました。ホントに行き当たりばったりです。

 

 高崎駅方面の列車が入ってきました。これに乗って一駅戻り、八高線に乗り換えましょう。

 倉賀野駅は高崎線と八高線の乗換駅ですが、だからと言って特に栄えているわけでもなく、ごく普通の地方駅でした。この駅にも始めて降りました。

 

 倉賀野駅も改札近くに駅スタンプの台がありました。この形は「わたしの旅スタンプ台」と言われる古い標準的な形です。台はあるけどスタンプそのものはありませんでした。

 

 改札を出た外にある駅の自由通路です。通路の一部がさらに階段で高くなる面白い形をしています。壁の絵は駅近くの中学校の美術部員が描いたもののようです。

 

 ホームに戻って先ほどの自由通路を外から見ると、こんな形になっていました。中央部分が少し嵩上げされています。恐らくこの下をかつて通っていた何かが、これだけの高さを要求する何かだったのでしょう。いまでは線路もなく草生した空き地になっています。

 

 ホームを高崎線の列車が出ていきます。2階建てのグリーン車両がついています。こちらは中央本線と違ってちゃんと有料です

 

 高麗川行きの八高線が入ってきました。1両だけの単行です。八高線の輸送力はこのくらいで十分なのでしょう。

 これに乗って高麗川駅で川越線に乗り換えて西川越駅まで戻りました。これで青春18きっぷの旅3日目を終了しました。

 青春18きっぷの旅3日目の移動は、西川越駅~高崎駅~新町駅、新町駅~倉賀野駅~西川越駅でした。通常の乗車券なら¥3,280でした。3日間の旅の乗車料金の合計は¥12,780になり、切符代¥10,000を少し上回りました。僕は常々、元を取るとか、いくら得をしたなどと自慢するのは下らないと公言しています。そんな僕が気ままにのっても、まあ、「元値よりは乗れたのだ」という事です。

 今回大きく制度が変わった「青春18きっぷ」は、とにかく批判が殺到しているようですが、僕が感じるのは「確かに使いにくくなったな~」くらいです。まあ、無くなる(廃止される)よりはなんぼかよかったじゃない。できれば3日用ではなく2日用の方が使いやすいなと思いました。次期は2日用を¥7,000くらいで出さないかな。


平日の川越散歩 その3 最終回

2024-12-24 12:19:27 | 旅行

 喜多院で折り返して帰ります。喜多院を出て立ち寄ったのは川越熊野神社です。

 

 大正ロマン通りの入り口付近にある川越熊野神社です。参道の両側は足つぼマッサージの健康ロードになっています。はだしになって乗るとすごく痛い!僕はかなり不健康のようです。

 

 熊野さんは八咫烏さんがシンボルです。通常3本足のカラスとして描かれますが、でも「3本足である」と言う記述は確かなかったんじゃないかな。

 

 金と黒の八咫烏さんが寄り添っています。奥に見えるのが本殿です。他に銭洗い弁天様が鎮座していますが、こちらの弁財天様は川越七福神巡りの弁財天様とは別人です。

 

 八咫烏さんのおみくじがあって、大量に結び付けられていました。

 

 デカい八咫烏さんもいます。だいたい大人と同じ高さがあります。これ等大小の八咫烏さんは発泡スチロール製で、川越在住の作家の人の製作物です。

 

 境内にあったパネルです。川越はいくつかの作品の舞台になっていて、その紹介です。川越って、こうした聖地巡礼の対象になる作品群があるのに、それを観光に旨く生かしていないように感じます。そう言っちゃうと身もふたもないですが、「うちはアニメなんかに頼らなくても、観光客は充分に来てるんだよ」という本音が見え隠れします。あくまでも僕個人の感想ですが。

 

 帰り道の路上でいくつか面白いものがありました。

 古いマンホールの蓋です。最近マンホールはやたら人気があって、マンホールカード集めしている人も多いです。ただ、観光用に作成されたカラー蓋や、アニメや漫画のキャラクターの蓋ばかりが取り上げられているようです。こうした何でもない鉄蓋に注目する人はほぼいません。さて、これが何で古いと分かるかと言うと、滑り止めのパターンのデザインが古い事、そのすり減り具合、そして何より盤面のそり(中央部が微妙に盛り上がっている)が見られる、等々の見立てによります。

 

 このように並べてみると、何となく古さ加減が感じられると思います。新しい方の蓋のすべり止めパターンはJIS規格に定められている基本パターンです。

 

 裏路地にはこの古い蓋がけっこう残ってます。産業文化財的な価値は一般に認められてれていないので、道路の舗装工事などに合わせて交換されてしまう事もあります。

 

 謎の建造物その1 この壁のような物は、政治ポスターを張るためにあるのではありません。だいぶ前は壁の前に自動販売機がずらっと並んで置かれていたのです。自販機が撤去されて壁だけが残った遺構です。朽ち果てつつあり、危険なのか近寄れないようにフェンスが建てられています。

 

 こんなものが貼ってありました。川越市としては危険なので撤去させたいのでしょう。所有者不明とあります。法的な手続きって面倒ですね。

 

 謎の建造物その2 マンションのごみ置き場にあった小屋です。正面の窓以外に開口部はなく、天井が低い2階建てになっています。1階には机のような物が置かれています。2階には窓の上に小さな横引きの窓もあります。

 

 奥行き感はこんな感じです。上下の窓の間に床があります。床の広さはだいたい畳1枚ほどでしょう。つまり1畳間の2階建てです。出入りは正面の窓からしかできません。これって一体何の用途で建っているのだろうか?

 

 こうやって歩いて見ると、なかなか面白いものに出会います。心と体の健康のためにも歩き回りましょう。


平日の川越散歩 その2

2024-12-23 07:41:41 | 旅行

 成田山川越別院を出たら、ほぼ隣接するような距離感で喜多院さんがあります。喜多院さんは川越観光の代表格で、時の鐘と双璧と言ってもいいと思います。(あくまでも個人の感想です)移築された江戸城内の建物が現存する唯一の場所です。その見学には別料金が必要ですが。

 

 喜多院さんに着きました。休日は多くの観光客で賑わいますが、平日の午前中は空いていて静かです。

 

 目立つ多宝塔の前にある小屋が川越七福神の大黒天様ですが、時間が早いせいか扉が閉まっています。

 

 前回の成田山川越別院で手水の縁に紐が張ってあって、何でだろうと思っていましたが、どうやらこれが原因のようです。喜多院さんの手水には紐がなく、鳩たちが縁にとまって水を飲んでいました。そう、鳩避けですね。

 

 本殿の裏手にモミジが多数あって、真っ赤に紅葉していました

 

 紅葉をバックに、はいからさんのような時代がかった衣装で撮影している女性がいました。なかなかいい雰囲気でした。そういった楽しみ方もあるのだと思いました。

 

 喜多院さんと言えばこの「五百羅漢」が有名です。中に入って見学するには、参拝料が別に必要ですが、扉の隙間から少し覗き見ることもできます。自分に似た顔の羅漢さんが必ずいるとか言われています。そりゃあ500体もあれば・・・。中にお一人だけ眼鏡を掛けた羅漢さんがいらっしゃいます。喜多院さんを訪れた際には、拝観料500円を払って見学しましょう。

 

 喜多院さんとは敷地が繋がった隣に、仙波東照宮があります。日光と静岡の久能山と並んで三大東照宮にあげられるお宮です。まあ、この「三大」の三つ目には色々と候補があるのですが、江戸徳川家との繋がりの深さを考慮すると、この仙波が揚げられるのも頷けます。東照宮さんに移動する道に小さな看板が出ていました。「CAFE AND ON」だから多分カフェでしょう。

 

 東照宮さんの階段下に真新しい建物がありました。これが「CAFE AND ON」です。この場所には前は古~い団子屋さんがありました。それが建て替わってすごくお洒落になっています。御洒落過ぎておっさんは入り難いぞ。まだ、開店準備中でした。

 

 カフェの前の切株にこんな飾り(?)がありました。左はちいかわかな、右は猫です。それにクワガタとカブトムシ、サンタクロースに雪だるま。特に神社に関係する神様的な装飾ではないようです。

 

 この階段の上が仙波東照宮さん。三大東照宮なのに普段は無人です。社務所はなく神職さんも居なくて、お札やおみくじも買えません。

 

 もう一つ、喜多院さんの山門(正門)前の道を挟んだ場所にある盛り土の林は「日枝神社」さん。日枝(ひえ)神社と聞いて通常思い浮かぶのはと東京赤坂の方だと思います。

 

 でも、こちらの日枝神社さんが小さいけど本社なのでした。意外です。

 

 その3に続く。


平日の川越散歩 その1

2024-12-17 07:25:47 | 旅行

 12月16日月曜日、雲一つない晴れで青い空でした。最近入間川方行にばかり出掛けていたので、飽きないように川越の観光地に向けて歩くことにしました。西川越を出て、西武線の本川越駅方向に進み、川越の代表的な観光施設である喜多院を目指します。

 歩いて移動すると速度が遅い分だけ、車やバスや自転車と違っていろいろな物が目につきます。散歩中に見つけた面白い物を紹介しましょう。

 

 UR住宅の敷地入口で見つけた物。歩道と車道を区切る車止めですが、面白い形をしています。何だろうこれ?近づいてよく見ると目玉がある。それぞれにペイントが違っていて、デザイン化したアザラシとかペンギンとかクジラでした。

 

 とある駐車場にて。普通に月極めの駐車場ですが、奥の方に何やらある。注目すると祠でした。赤い鳥居もある。川越は商業の街なので、商売繁盛を祈るお稲荷様かもしれません。駐車場内は関係者以外立ち入り禁止だったので、これ以上は近づいて確認できませんでした。ゆうに車1台分を占領しているし、何より両隣の車は出入りに気を遣うでしょう。

 

 街中華のひかり飯店です。地元の人たちには人気の店らしいです。前々から気になっているのですが、まだ入ったことはありません。

 

 外に張られていたメニューを見ると、麺類などと半チャーハンのセット物がとにかく押しみたいです。

 

 この様な店頭のメニューサンプルも、最近はあまり見なくなりました。なんかいい感じです。

 

 街灯には付近にある商店や会社の名前や宣伝が掲げられています。ではこれは何だろう?「てんごく」ではあるまい。付近にこの名前が出ている店や会社は見当たりませんでした。

 

 連雀町の交差点にある公衆トイレの前の歩道にあったデザインマンホールの蓋です。川越市のマンホールカードにもなっています。

 

 うなぎの名店、「いちのや」さん前の交差点ですが、歩道の先の方が狭くなっているので、交通弱者用の押しボタン付近が人が一人立てる分しかない。

 

 掲示板に貼ってあった気になるポスター、「ねこ展」。このポスターを数か所で見る以外に情報が出ていないので、何だろうと気になっていました。こうしてじっくり見ると、前に見に行った「ぜーんぶカエル展」と同じ発泡スチロール造形作家さんの展覧会があるようです。

 

 喜多院さんのすぐ手前にある成田山川越別院に立ち寄りました。七福神巡りで訪れる場所です。

 花手水です。縁に紐が張ってありますが、手や口を清めるには少々邪魔になる。何でこんなことをしているのか不思議でしたが、次の喜多院さんで、その訳が分かります。

 

 川越ではこのような花手水がよく見られます。華やかでいいですね。

 

 その2に続く。