前のシリーズ(冬の大掃除旅行)すら完結していませんが、春の田切大掃除に行ってきました。雨に降られてえらかったけど楽しい旅でした。
さて、この夏(多分7月の終わり~8月あたま)に、田切駅のある飯島町の要請で、飯田線マニアックスのような展示をしてくれないかとの申し入れがありました。飯島駅の開業100周年が3年先に迫っていて、それに向けてだんだんに盛り上げていこうというイベント展開のスタートを切る催しの予定です。
問題点は
1.準備期間が少ない。実質3ヶ月です。
2.資金がない。まあ、いつものことですが必要経費町から出ません。
3.会場が広い!
といったところです。
以下に写真を載せますので、まづは会場を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/9d435ac6090415da92715afb4684236e.jpg)
飯島駅のホームからも見えるこの建物が飯島町公民館。ホームのすぐ後ろにあるのに、反対側にある駅舎の改札を出て、線路沿いを田切方向に歩いて踏切を渡り、徒歩で3~4分ほどの距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/6b886cc2e8fe3cc6dc0cb2ac9ec26bd3.jpg)
イベントスペースとして予定されている大広間。でかいです。床は毛足の柔らかいカーペット敷きで、玄関で靴を脱いで裸足で上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/768a1c9d7d9141097d9552f5c3a6aa69.jpg)
ステージの上。緞帳と映写用スクリーンがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/2412835b1bbfb89f89896aba4fcee8b9.jpg)
折りたたみの会議机が多数あります。これを配置して鉄道模型の線路を作るなどが可能だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/f72d9ad23b496461f94ae93b11a84b99.jpg)
自立式のスクリ-ン。画鋲で掲示物を留めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/59dcf50019908fd0c213151fc2dc6bb9.jpg)
ステージのある正面以外の壁面にはこのようなつり下げフックの付いたレールがあり、パネルなどを展示することができます。この広い部屋の3面ですから、かなりの面積です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/a68eb7734c3c33880bead68f7c5b848f.jpg)
これは自立パネルの使用状況。貼ってある写真のサイズはA4です。これが公民館に6面あり、必要なら他から持ってくる事が可能だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/ba778fd39387bcb84dd8a2653fc2df6f.jpg)
建物の平面図です。
駅からのアクセスも良好で、更に駐車場も広く、いい会場だと思います。
床面積は飯田線マニアックスの2倍ほどでしょうか。展示できる壁面も広いですが、だからと言ってパネルを並べるだけじゃあまりに芸が無い。
ここは一つアイデア勝負で面白い展示をしたいと思います。でも冒頭で書いたような問題もある。「こんな事をしたら楽しい」とか「これをしたい」なんてアイデアがあったら是非教えてください。メールでも部室の掲示板↓でもいいです。
http://kougabu.net/kougabubbs_1/bbs.cgi
次回は、僕の現在考えているイベント案(つまり方向性ですね)を紹介します。
さて、この夏(多分7月の終わり~8月あたま)に、田切駅のある飯島町の要請で、飯田線マニアックスのような展示をしてくれないかとの申し入れがありました。飯島駅の開業100周年が3年先に迫っていて、それに向けてだんだんに盛り上げていこうというイベント展開のスタートを切る催しの予定です。
問題点は
1.準備期間が少ない。実質3ヶ月です。
2.資金がない。まあ、いつものことですが必要経費町から出ません。
3.会場が広い!
といったところです。
以下に写真を載せますので、まづは会場を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/9d435ac6090415da92715afb4684236e.jpg)
飯島駅のホームからも見えるこの建物が飯島町公民館。ホームのすぐ後ろにあるのに、反対側にある駅舎の改札を出て、線路沿いを田切方向に歩いて踏切を渡り、徒歩で3~4分ほどの距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/6b886cc2e8fe3cc6dc0cb2ac9ec26bd3.jpg)
イベントスペースとして予定されている大広間。でかいです。床は毛足の柔らかいカーペット敷きで、玄関で靴を脱いで裸足で上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/768a1c9d7d9141097d9552f5c3a6aa69.jpg)
ステージの上。緞帳と映写用スクリーンがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/2412835b1bbfb89f89896aba4fcee8b9.jpg)
折りたたみの会議机が多数あります。これを配置して鉄道模型の線路を作るなどが可能だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/f72d9ad23b496461f94ae93b11a84b99.jpg)
自立式のスクリ-ン。画鋲で掲示物を留めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/59dcf50019908fd0c213151fc2dc6bb9.jpg)
ステージのある正面以外の壁面にはこのようなつり下げフックの付いたレールがあり、パネルなどを展示することができます。この広い部屋の3面ですから、かなりの面積です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/a68eb7734c3c33880bead68f7c5b848f.jpg)
これは自立パネルの使用状況。貼ってある写真のサイズはA4です。これが公民館に6面あり、必要なら他から持ってくる事が可能だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/ba778fd39387bcb84dd8a2653fc2df6f.jpg)
建物の平面図です。
駅からのアクセスも良好で、更に駐車場も広く、いい会場だと思います。
床面積は飯田線マニアックスの2倍ほどでしょうか。展示できる壁面も広いですが、だからと言ってパネルを並べるだけじゃあまりに芸が無い。
ここは一つアイデア勝負で面白い展示をしたいと思います。でも冒頭で書いたような問題もある。「こんな事をしたら楽しい」とか「これをしたい」なんてアイデアがあったら是非教えてください。メールでも部室の掲示板↓でもいいです。
http://kougabu.net/kougabubbs_1/bbs.cgi
次回は、僕の現在考えているイベント案(つまり方向性ですね)を紹介します。