関門海峡をトンネルで越えて、いよいよ九州に上陸。青函トンネルの用に特別長い訳ではないので、気が付かないうちに通過していた。

新幹線が着いたのは小倉駅。ここで在来線に乗り換えになる。初めて降りた小倉のイメージは「小さな駅」だった。新幹線とのターミナル駅なのでもっと駅その物が大きいと思い込んでいたが、例えば大宮なんかに比べてかなり小さな印象だ。時間があれば門司港まで行って駅を見学したいのだが、残念なことに時間はない。今回は「寝台列車に乗る」のが目的なので、観光は考慮していないのだ。南国に来たのだが気温は低い。この日は日本中が寒波に包まれて寒かったのだ。天気予報では広範囲で雪が降る事になっている。

JR九州と言えば、「派手な原色の塗装と奇抜なデザインの車両」のイメージがある。しかし、さすがに南国九州だけあり、こんな真っ赤な塗装も違和感が無いから不思議だ。

小倉から大分までは、特急ソニックで移動する。新幹線からの乗り継ぎだから、特急料金に「乗り継ぎ割り引き」が適用される。ただ、ここ小倉で少し休憩時間を見積もったので、ホームで車両の撮影をする。気温は更に下がり、雪がちらつき始めた。ソニックはこの青い塗色の「青ソニック」の他に、形式が違う車体で運行する「白ソニック」がある。より運行本数が少ない白ソニックに乗りたかったのだが、時間の関係で青ソニックに乗らなければならない。

先頭車の連結器に、なにやら蝶ねじの様なカバーがしてある。こういった機能にあまり関係がない細かいところの意匠に凝っているのも九州の車両の特徴だ。

赤と青が並んだ。バラストが白くなっているのが分かるだろうか。雪が積もり始めているのだ。

白い気動車も入線する。古い車体も現役で活躍中だ。

新幹線が着いたのは小倉駅。ここで在来線に乗り換えになる。初めて降りた小倉のイメージは「小さな駅」だった。新幹線とのターミナル駅なのでもっと駅その物が大きいと思い込んでいたが、例えば大宮なんかに比べてかなり小さな印象だ。時間があれば門司港まで行って駅を見学したいのだが、残念なことに時間はない。今回は「寝台列車に乗る」のが目的なので、観光は考慮していないのだ。南国に来たのだが気温は低い。この日は日本中が寒波に包まれて寒かったのだ。天気予報では広範囲で雪が降る事になっている。

JR九州と言えば、「派手な原色の塗装と奇抜なデザインの車両」のイメージがある。しかし、さすがに南国九州だけあり、こんな真っ赤な塗装も違和感が無いから不思議だ。

小倉から大分までは、特急ソニックで移動する。新幹線からの乗り継ぎだから、特急料金に「乗り継ぎ割り引き」が適用される。ただ、ここ小倉で少し休憩時間を見積もったので、ホームで車両の撮影をする。気温は更に下がり、雪がちらつき始めた。ソニックはこの青い塗色の「青ソニック」の他に、形式が違う車体で運行する「白ソニック」がある。より運行本数が少ない白ソニックに乗りたかったのだが、時間の関係で青ソニックに乗らなければならない。

先頭車の連結器に、なにやら蝶ねじの様なカバーがしてある。こういった機能にあまり関係がない細かいところの意匠に凝っているのも九州の車両の特徴だ。

赤と青が並んだ。バラストが白くなっているのが分かるだろうか。雪が積もり始めているのだ。

白い気動車も入線する。古い車体も現役で活躍中だ。