中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

やはり今年の上海がにの相場は上がっているが② 梅林閣

2017-11-05 08:39:15 | 中山路
中山路、最近学習したのだが「中山路」と読むらしい。どうやら孫文のことをことのように言うらしいが、関帝廟とのゆかりもあるのかもしれない。中国では中央の道と言うことになっているらしいが、確かに地図上では、中華街の真ん中になっている。①活き上海カニ酒蒸し②活き上海蟹豆鼓炒め③活き上海蟹のネギと生姜炒めの3種で試してみたい。でも毎年思うのだが、梅林閣の上海がにはどうして格安なのであろうか。多少小さめである . . . 本文を読む
コメント

意外と知らない中華街の基本④ 「街はどうして整っている」 制度 街づくり協定

2017-11-05 07:46:56 | 街散策
建築の世界(規則)には「建築協定」というい物があり、住宅地・商業地の形態を決めている。それによって、街並み等が整えられている。実際には法律でも保護され、自治体が保護しているが、大概の場合乗り出さないのが常である。 それを中華街では、商店街である「中華街発展会」が指導し、街作りを規定している。中華街に来た人が、駅・店舗で手に入る地図は、発展会が作っている物。しかし、最近商店街にも加入せず営業も規則 . . . 本文を読む
コメント