本日はまず業務連絡から。
本日13時よりフレスポ東大阪本館2階の歯医者さんにて定期健診の予約が入っておりますので、お昼休憩を13時~14時とさせていただきます。
ご了承くださいませ。
腕時計修理屋も歯が命。
さて、朝夕めっきり涼しくなったので、うちの愛犬波平(フレブル♂4歳6ヶ月半)も朝と夕方の2回散歩に連れ出しています。
暑い時期は散歩コースも短く、ウ〇チをしたらすぐに帰るようにしてましたが、今朝は久しぶりにグルッと遠くまで歩きました。
すると、3か月前までは空き地だったところに立派な一軒家が建っていてビックリしました。
月日が経つのは早いもんです。
ウ〇チで思い出したんですが、先日親戚の叔父さんから葡萄(種なしピオーネ)を箱で貰いました。
一気に食べ切れないので、実を房から外してジップロックに入れて冷凍庫で凍らせて保存しています。
そのカチカチに凍った葡萄を7~8粒お皿に入れてお風呂の中で湯船に浸かりながら食べるのが日課になりました。
で、皮ごと食べた方が美味しいことに気付き、パクッと口に放り込んでシャリシャリと丸ごと食べてます。
よく何でも皮の方に栄養があるって言うじゃないですか。
そこでウ〇チの登場です。
ここ最近、ウ〇チの色がちょっと濃くなったので、「ん?」と思ったんですが、すぐに「はは~ん、葡萄の皮が原因だな」と気付きました。
そしてもう一つ気付いた事が...
ウ〇チからほのかにワインの香りが漂うようになりました(笑)
いや、マヂで。
胃と腸を通って良い具合に発酵したんだね、きっと。
この香りは1985年のロマネ・コンティにも引けを取らないんじゃないかなぁ、という気がします。
ロマネ・コンティ飲んだことないですけど、何か?
では、修理品のご紹介。
まずはこちら↓

ROLEX エアキング Ref.114234 自動巻き
分解掃除、ゼンマイ交換、テンプ調整、パッキン交換、防水検査を行いました。
そしてもう一本。
こちら↓

オメガ スピードマスター デイト 自動巻き
分解掃除、カレンダー送り車交換、切換車交換、パッキン交換、防水検査(日常)を行いました。
2本共大阪市住吉区在住のI様所有。
エアキングというと、ノンデイト、ノンクロノメーター、オールステンレスのシンプルなデザインで、ROLEXのエントリーモデル的な存在でしたが、2007年から大きくリニューアルされ、上記モデルのようなホワイトゴールドとのコンビが登場しました。
更に搭載ムーブメントCal.3130はクロノメーター規格を取得しています。
もう完全にエントリーモデルではなくなりました。
ケースは一般的なデイトジャストより一回り小ぶりな34mm径。
上写真モデルはV品番なので2009年製。
下のスピードマスターはカレンダー付き。
鮮やかなブルーダイアルはよりスポーティさを感じます。
CR送り車とクラッチ車の2つを交換しています。
I様大事にお使いくださいませ。
犬に葡萄はご法度なので気を付けて食べたい腕時計修理専門店トゥールビヨン店主
| Trackback ( 0 )
|
|