さあ、こんな写真から由緒あるこちらの紹介開始。
本神社HPによると、こちらは「招き猫発祥の地」。16世紀からこの地で作られ始め、今戸焼の名で知られたとか。
更には浅草七福神の一つ、福禄寿の神社でもあります。
************************************************************
ご覧の通りの由緒。HPからコピペすると:
康平六年(一〇六三年)、時の奥羽鎮守府将軍伊豫守源頼義・義家父子が、勅令によって奥州の夷賊安部貞任・宗任の討伐の折、篤く祈願し、鎌倉の鶴ヶ岡と浅草今之津(現在の今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したのが今戸八幡(現在の今戸神社)の創建になります。
だそうです。
沖田総司終焉の地だから女性の参拝客が非常に目立ちました。
本当かなあ?? ← 本当のようです…
さあ、猫ちゃん関連の写真をアップで
最初が縁結びの絵馬。まあ、可愛らしい形で表には仲良し招き猫カップルがフューチャーされています^^
そして、本殿内に飾られた招き猫軍団と、庭で何やら不気味な敬礼をする”猫ナチ軍団”…
最後に境内からのスカイツリーで今回の紹介終了。