シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

速報! 九品仏おめんかぶり 2011

2011-08-16 | せたがや百景

P8160020

昨年の記事で3年振りの今年、今日8月16日に「おめんかぶり」という祭りがあると報告しました。


P8160001 P8160004

で、ここ数日その記事へのヒットが増えてきたのですが、私も1年前に宣言した通りお邪魔してきました。

正式な名称は二十五菩薩来迎会。

凄い人出でした。


**************

詳細は後程。

取り合えず、今日のスターを…

P8160055 P8160057

「泣く子と地頭には勝てぬ」ってね。

可愛かったですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田神社 (東砂)

2011-08-16 | まち歩き

P8090012

ぐるっとパスで中川船番所に訪問の際、展示内容にインスパイアされ、ちょいと周囲を”車で散歩?”した際にナビで”発見”したこちら。

住宅街の又その奥に鎮座されていました。

生田(稲荷)神社は、当地開拓の際に旧太郎兵衛新田村の鎮守として慶安年間(1648-1651)に創建したといいます。


P8090013 P8090014

安産の神様として知られたとか。

この付近を”怪しい”と見たのは近くの公園に富士塚跡?と思われる盛り土跡があったから。

東/南砂から亀戸に掛けて、幾つか富士塚があることを、”その手”のサイトで知ってはいるのですが、なかなかお邪魔するのは難しいもんです。

特にシモキタからは東京横断ですからねえ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉集古館「美術に視る音色+大倉喜七郎と邦楽」展 ぐるっと2011Part2Vol11

2011-08-16 | ぐるっとパス2011

P8070004

今回紹介の写真はホテル・オークラ別館から集古館を見た様子。

この日、虎の門、丘の上は暑かったです


さて、今回の集古館、展示は2つに分かれていましたが、それぞれは関連していました。

最初は美術品の中に刻まれた楽器その他の展示。

そして、2階に移ると、大倉男爵が尽力したというオークラウロ、尺八の洋楽器バージョン開発の歴史展示です。


01_2 03

その展示の中で、福田蘭堂さんの名前を発見しました。

同じ時、ブリジストン美術館で青木繁展が行われていますが、ご存知のように彼は青木繁の息子。お母さんが正式に結婚しなかったため福田姓を名乗っています。


でもtokyoboy的には祖父と尺八を通じて親しかった人物、という認識。確か、蘭堂さんが弟子だっか、と…

で、奇遇だなあ、と思って展示を見続けると、その母方の祖父の名前(芸名?)を昭和7年での尺八名人番付表の中にそれこそ”発見”しました


前頭に「山内澄月(ちょうげつ)」、住所が日暮里町1107、澄風会会長、とありました。

はい、子供の頃に小振りの尺八を貰ったんですが、今も実家にあると思われます… 全く音出せませんでしたけどね

大倉卿から贈られたものも保管されているということでした。昔行った場所で”ホテル・オークラ”で私が結婚式を挙げた、と書きましたが、その時参列していた祖父からはそんな話聞かなかった…

ちゃんと習っておけば良かったかなあ


02_3 04

と、懐かしく亡くなった祖父を思い出したこちらの入場料は800円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計4,060円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする