前から存在は存じ上げていましたが、境内、就中金堂内に足を踏み入れたことは全くありませんでした…
寺名から言えば、浄土真宗東本願寺派となる訳ですが、
この“東”が京都のそれは殆ど行ったことはないのですが、大阪のそれらは御堂筋ということで、それぞれ何回もお邪魔している…けど、こうやって記事化すると分からない😨
ここは浅草…と言っても東、田原町という方が近いかな。
さて、我々禅宗の家に育った人間には浄土宗、浄土真宗派には縁が薄い。
母方は浄土真宗で、今年の東京のお盆にも墓参しましたが、その寺は?→本願寺派だそうです。
さてその浄土真宗は戦国時代を織田信長ら戦国武将との戦いにも関わらず生き延び、
徳川幕府の時代となって、幕府に政策もあってか東西に分かれるようになり、
東本願寺は大谷派。江戸においても、この2派が築地と浅草、好きなところを選べ、という幕府からの指示で、今に至る築地本願寺が本願寺派。
浅草を選んだ大谷派は、その後どんな経緯があったのか私には不明ですが、大谷派から分かれて東本願寺派。そしてこのお寺が本山とのこと…
フーッ💦
何か誤解があったらご指摘ください。
この日は金堂前の幼稚園で水遊びと浴衣姿が可愛かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます