シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

ぐるっとパス2010、攻略戦略 Vol1

2010-02-23 | ぐるっとパス2010

既報のようにぐるっとパス2010の概要が発表になりましたので、これをどう使い倒すか、検討開始出来ます…


と言っても、2009年では結構精緻にExcelシートまで作って購入時期を決めたのに、そのタイミングを見逃し(結局ヨーロッパ旅行に行ってしまったので…^^;)た、という経験があるのでまあ適当に考え始めようか、と。


先ずは、新規、再参加の施設レビューです:


  • 紙の博物館 HP
  • 北区飛鳥山博物館 HP
  • 石洞美術館 HP
  • 山種美術館 (再)
  • 江東区深川江戸資料館 (再)
  • 夢の島熱帯植物館 HP
  • 神代植物公園 HP
  • 小平市平櫛田中彫刻美術館 HP
  • 町田市立国際版画美術館 HP

  • 深川江戸博物館がどう変わったか、も興味がありますが、今年の目玉は何と言っても”山種美術館”でしょう。広尾の真ん中超一等地に新築の建物、入場料もかなりの金額です。

    新築オープンの企画展は東山魁夷さん。行きたかったのですが、ぐるっとパス2009の期間中だったので涙を飲みました。今の「横山大観と竹内栖鳳」もいいですが、3月末までか…これはこれで、で考えると、6月の浮世絵入門‐広重の東海道五十三次かなあ。でも暑い時期はね?


    各エリアで言うと、何時も問題の両国・深川エリアは「夢の島熱帯植物園」にチャラっと行ってくるんでしょうね、花の開花時期とかHPで確認して。新木場駅前、隣接のビキニ環礁核実験の第五福竜丸見学を忘れない、がキーワードですね。


    今度の上野エリアは面白そうです。飛鳥山に行って2施設見学。その後王子から都電に乗って町屋で京成乗換え千住大橋で石洞美術館とか、終点まで行って三ノ輪から樋口一葉記念館、なんて上野に一歩も足を運ばないルートがパアっと浮かびます^^ 締めは「ときわ」か「丸千葉」か


    多摩エリアは神代植物公園に中近東文化センター附属博物館+深大寺の蕎麦、なんて組み合わせが”美味し”そうです。同公園HPに、こちらも花の見頃が出ていますから、これを参考に。小平とかは八王子などと同様遠いです。でも、2010では以下の未訪問施設チャレンジも含め1回は行きましょうか。


    と、いう2008、2009両年でtokyoboyが未訪問なのは:


  • 森美術館/東京シティビュー
  • 菊池寛実記念 智美術館
  • 三鷹市美術ギャラリー
  • 多摩六都科学館
  • 多摩動物公園
  • 八王子市夢美術館
  • の6施設。


    六本木ヒルズは、まあ何時でも、として、智美術館ですよね、2010で優先順位を付けるのは。2009後半は特別展でぐるっとパスの対象外になっていましたから、同美術館のHPを時宜チェック、訪問可能で興味が持てる企画展がある時にパス購入を考えようと思います。

    という様子見を一先ずの結論に。

    コメント    この記事についてブログを書く
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする
    « 和田の御嶽/榛名/稲荷神社 | トップ | 中華三大名店 新宿東口編 »
    最新の画像もっと見る

    コメントを投稿

    ぐるっとパス2010」カテゴリの最新記事