調べて始めて知りました。
「森の都 熊本」という愛称は知っていたけれど
それが公式なもの、とは。
日本で森の都というのは、「熊本市」と「金沢市」だそうです。
あとは、自称、で自らが名乗っているのが
「新潟県上越市」と「山梨県」
熊本はとにかく主要道路の街路樹が大きい。
古くから、森の都という所以。
森にあるような木が、道路脇にある。
たぶん都会から来られた方はびっくりするかも。
広葉樹の大木がどっしりとあるさまは
車で走っていても本当に気持ちがいいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/6a55cf0c78448198589d2cb956b1e22b.jpg)
それは熊本県人として自慢。
街路樹は中央分離帯はツツジが多いです。
道路の真ん中にツツジが咲いている。
花のない時期でも緑が美しくて、どこを走ってもいい気持ち。
きっと熊本の人はそれがどんなことか気づかないかもしれないけど、
熊本以外で暮らしたことのある私にとっては
熊本の緑の深さや、美しさを日々幸せな事として受け取っています。
「森の都 熊本」という愛称は知っていたけれど
それが公式なもの、とは。
日本で森の都というのは、「熊本市」と「金沢市」だそうです。
あとは、自称、で自らが名乗っているのが
「新潟県上越市」と「山梨県」
熊本はとにかく主要道路の街路樹が大きい。
古くから、森の都という所以。
森にあるような木が、道路脇にある。
たぶん都会から来られた方はびっくりするかも。
広葉樹の大木がどっしりとあるさまは
車で走っていても本当に気持ちがいいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/6a55cf0c78448198589d2cb956b1e22b.jpg)
それは熊本県人として自慢。
街路樹は中央分離帯はツツジが多いです。
道路の真ん中にツツジが咲いている。
花のない時期でも緑が美しくて、どこを走ってもいい気持ち。
きっと熊本の人はそれがどんなことか気づかないかもしれないけど、
熊本以外で暮らしたことのある私にとっては
熊本の緑の深さや、美しさを日々幸せな事として受け取っています。