こんにちは
小野派一刀流免許皆伝小平次です
8月8日の天皇陛下のおことば以降、政府が発足させた「有識者会議」等の議論を経て、今のところ陛下のおきもちとはかけ離れた方向でことは進んでいるようです
一部の学者さん、知識人さんたちは言います
「そもそも天皇陛下が自ら国民に向けてお言葉を発する自体、憲法違反の疑義がある」
「天皇自らの意志による公務、公的行為の一部を憲法の枠外として認めるならば、それは天皇を超法規的な存在としておくことになり、立憲主義、民主主義に反し、また天皇の自由意思による皇室外交なども可能になるかもしれない、ひいては天皇の独裁体制という危険をはらむ」
憲法の
「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しない。」
という条文解釈についての論だと思われますが…
あああ
本当に
「学者脳」
だなあ…
これらの論に対する反論も数多あります
当ブログのタイトル文通り、頭のいい人たちが学術論、法律論の「解釈」についてあーでもない、こーでもないとやっているわけです
そういった議論も時に大切なことでしょう
しかしながら、ことは我が国の「君」、天皇のお立場にかかわることです
小平次が上記の「憲法違反」云々等の論を見聞きし、それを唱える人たちに対して思うこと
天皇と皇室に対する
「尊皇心」「敬愛の気持ち」
などが微塵も感じられないということです
「天皇は国家国民の統合の象徴として存在さえしくれればいい」
その上で
「天皇自らご意志を国民に向けて発するのは憲法違反だ」
と、実際にこのようなことを言っている人もいるわけですが、突き詰めて考えれば、つまり
「天皇は存在さえしていればよく、意志を述べるなどあってはならぬ!」
と言っているわけで、「尊皇心」「敬愛の気持ち」などを感じられるわけがないではありませんか
日本は一応憲法を最高法規とする法治国家であり、民主主義国家であるわけです
ですから天皇でいらっしゃってもその憲法に縛られるわけです
「憲法違反だ」「天皇が超法規的存在になるのは危険だ」
そうですか?
いいじゃないですか
「超法規的存在」
で
と、小平次は感じております
なぜ?
それは古代からの我が国の歴史を学び、2000年近い長き歴史を通じ
「君のあり方」
を継承してきた伝統は伊達ではないと確信しているからです
2000年に渡り、その伝統、君のあり方を繋ぐ
今上天皇陛下を含め、その時代時代の天皇お一人お一人が、我々凡人、一般人には到底想像すらできない強靭な精神力をお持ちでなければ為しえなかったことであると確信しているからです
そのような歴史と伝統を受け継いで来られた今上天皇陛下を信頼し、崇敬申し上げているからです
「超法規的存在」であろうとなかろうと、そのような歴史と伝統を受け継いで来られた今上天皇陛下が、独裁者となり民を支配するなどあり得ないと確信しているからです
「憲法違反だ」「天皇が超法規的存在になるのは危険だ」
という人たちの中には、天皇と皇室が「旧GHQ」だとか「創〇学会」だとか「中共」だとか「朝鮮系」だとか、良からぬ勢力に洗脳されているとか、乗っ取られつつあるとか、すでに乗っ取られているだとか
そういう誠に不敬なことを言う人も大勢います
先に申し上げたこと
小平次は今上天皇陛下を信頼し、崇敬申し上げております
2000年という永きに渡り、我が国が「君民一体」の国体を護り続けて来られたのは、「君」と「民」が揺るぎない信頼関係を保ち続けてきたからこそだと感じております
「憲法違反だ」「天皇が超法規的存在になるのは危険だ」
なぜ?
『天皇と皇室が「旧GHQ」や「創〇学会」や「中共」や「朝鮮系」や、良からぬ勢力に洗脳されているからだ!すでに乗っ取られているからだ!』
それはつまり今上天皇陛下を崇敬も信頼もしていないということですね?
有識者、知識人、学者、だけではありません
ネット上には目を覆いたくなるような今上天皇陛下、皇室の皆様に対する不敬な言葉が氾濫しております
和を以て貴しと為す、君民一体を国是として永き歴史を歩んできた我が国において、これほどまでに「民」が「君」を侮辱するような言葉を発していたような時代があったでしょうか
民が君を信頼できない
それは、和を以て貴しと為す、君民一体を国是として歩んできた我が国がもうすでに滅んでいる、日本ではなくなっている、ということですよ
小平次はですね、すでに腹をくくっております
君のおきもちに沿い、君とともに歩むと
前回も申し上げましたが
天皇陛下のおきもちに沿いたい、そう願っている人たちにぜひ愛子さまの書かれた小説を読んで頂きたいと思うのです
古事記や日本書紀、古の神々時代までもが鮮やかに頭に浮かんでくると思います
そして、私たち凡人、一般人とはまったく違う神聖な領域でお育ちになられていること
間違いなく2000年の歴史と伝統を受け継いで来られていることが感じられると思います
御免!
小野派一刀流免許皆伝小平次です
8月8日の天皇陛下のおことば以降、政府が発足させた「有識者会議」等の議論を経て、今のところ陛下のおきもちとはかけ離れた方向でことは進んでいるようです
一部の学者さん、知識人さんたちは言います
「そもそも天皇陛下が自ら国民に向けてお言葉を発する自体、憲法違反の疑義がある」
「天皇自らの意志による公務、公的行為の一部を憲法の枠外として認めるならば、それは天皇を超法規的な存在としておくことになり、立憲主義、民主主義に反し、また天皇の自由意思による皇室外交なども可能になるかもしれない、ひいては天皇の独裁体制という危険をはらむ」
憲法の
「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しない。」
という条文解釈についての論だと思われますが…
あああ
本当に
「学者脳」
だなあ…
これらの論に対する反論も数多あります
当ブログのタイトル文通り、頭のいい人たちが学術論、法律論の「解釈」についてあーでもない、こーでもないとやっているわけです
そういった議論も時に大切なことでしょう
しかしながら、ことは我が国の「君」、天皇のお立場にかかわることです
小平次が上記の「憲法違反」云々等の論を見聞きし、それを唱える人たちに対して思うこと
天皇と皇室に対する
「尊皇心」「敬愛の気持ち」
などが微塵も感じられないということです
「天皇は国家国民の統合の象徴として存在さえしくれればいい」
その上で
「天皇自らご意志を国民に向けて発するのは憲法違反だ」
と、実際にこのようなことを言っている人もいるわけですが、突き詰めて考えれば、つまり
「天皇は存在さえしていればよく、意志を述べるなどあってはならぬ!」
と言っているわけで、「尊皇心」「敬愛の気持ち」などを感じられるわけがないではありませんか
日本は一応憲法を最高法規とする法治国家であり、民主主義国家であるわけです
ですから天皇でいらっしゃってもその憲法に縛られるわけです
「憲法違反だ」「天皇が超法規的存在になるのは危険だ」
そうですか?
いいじゃないですか
「超法規的存在」
で
と、小平次は感じております
なぜ?
それは古代からの我が国の歴史を学び、2000年近い長き歴史を通じ
「君のあり方」
を継承してきた伝統は伊達ではないと確信しているからです
2000年に渡り、その伝統、君のあり方を繋ぐ
今上天皇陛下を含め、その時代時代の天皇お一人お一人が、我々凡人、一般人には到底想像すらできない強靭な精神力をお持ちでなければ為しえなかったことであると確信しているからです
そのような歴史と伝統を受け継いで来られた今上天皇陛下を信頼し、崇敬申し上げているからです
「超法規的存在」であろうとなかろうと、そのような歴史と伝統を受け継いで来られた今上天皇陛下が、独裁者となり民を支配するなどあり得ないと確信しているからです
「憲法違反だ」「天皇が超法規的存在になるのは危険だ」
という人たちの中には、天皇と皇室が「旧GHQ」だとか「創〇学会」だとか「中共」だとか「朝鮮系」だとか、良からぬ勢力に洗脳されているとか、乗っ取られつつあるとか、すでに乗っ取られているだとか
そういう誠に不敬なことを言う人も大勢います
先に申し上げたこと
小平次は今上天皇陛下を信頼し、崇敬申し上げております
2000年という永きに渡り、我が国が「君民一体」の国体を護り続けて来られたのは、「君」と「民」が揺るぎない信頼関係を保ち続けてきたからこそだと感じております
「憲法違反だ」「天皇が超法規的存在になるのは危険だ」
なぜ?
『天皇と皇室が「旧GHQ」や「創〇学会」や「中共」や「朝鮮系」や、良からぬ勢力に洗脳されているからだ!すでに乗っ取られているからだ!』
それはつまり今上天皇陛下を崇敬も信頼もしていないということですね?
有識者、知識人、学者、だけではありません
ネット上には目を覆いたくなるような今上天皇陛下、皇室の皆様に対する不敬な言葉が氾濫しております
和を以て貴しと為す、君民一体を国是として永き歴史を歩んできた我が国において、これほどまでに「民」が「君」を侮辱するような言葉を発していたような時代があったでしょうか
民が君を信頼できない
それは、和を以て貴しと為す、君民一体を国是として歩んできた我が国がもうすでに滅んでいる、日本ではなくなっている、ということですよ
小平次はですね、すでに腹をくくっております
君のおきもちに沿い、君とともに歩むと
前回も申し上げましたが
天皇陛下のおきもちに沿いたい、そう願っている人たちにぜひ愛子さまの書かれた小説を読んで頂きたいと思うのです
古事記や日本書紀、古の神々時代までもが鮮やかに頭に浮かんでくると思います
そして、私たち凡人、一般人とはまったく違う神聖な領域でお育ちになられていること
間違いなく2000年の歴史と伝統を受け継いで来られていることが感じられると思います
御免!