さむらい小平次のしっくりこない話

世の中いつも、頭のいい人たちが正反対の事を言い合っている。
どっちが正しいか。自らの感性で感じてみよう!

もうせめて外ではマスク外そうぜ

2022-06-21 | 社会・経済



こんにちは

小野派一刀流免許皆伝小平次です

もういい加減、せめて外ではマスク外しませんか?

東京あたりでも気温が30度近い日が多くなってきました

却って体壊しますよ?

小平次は毎日仕事で東京の比較的中心地にいますが、どうですかね、小平次含め100人中5人くらいですかね、マスクしてない人

もうね、子供たちにもマスクをし続けていることによる精神的、体力的悪影響が出始めている、そんな話も聞くようになりました

そりゃそうです

育ち盛りで多感な時期に、顔隠して呼吸も満足にできない、科学の話なんか持ち出すまでもなく良いわけがないんです

子供のコロナリスクなんかほぼゼロなわけですから、大人が覚悟決めればそんな不自由はさせずに済むんです

日本人はどこまでバカになってしまったんでしょう


以前、あるブロガーさん(以下Aさん)とコロナ対策で議論になったお話をしましたが、Aさんとのやりとりは、小平次にとってごく平均的な日本人早期高齢者の方の考えがわかり、大変有意義であり、その後の小平次が特にコロナ記事を書く際の、小平次の基礎になりました

Aさんとの議論で、つい言ってしまったことがあるんです

Aさんのブログは、本当にごく普通の趣味のブログです

記事からは、定年退職をして数年、いまや悠々自適に好きなことをなさっているというご様子が窺えます

小平次のインド放浪記に下さったコメントなどから、若いころには海外放浪なんかもだいぶ行かれたこともあるようです

この方との議論の内容は、簡単に言えば、国の、行政の決めたことには、例え反対の立場であっても、まずは従うべきだ、というのがAさんのお立場

で、小平次は真逆で、マスクなんか外して街へ出よう、旅行しよう、と随分前から言ってましたので、Aさんからすると『来られた方』の気持ちも考えろ、って感じだったんです

で、小平次がAさんに言ってしまったこと

『高度経済成長の恩恵を受けて育ち、若いころには散々好きなことやって、老後には悠々自適に趣味に没頭できるような立場の人が、子供や若者、コロナリスクゼロ世代に、高齢者のために家から出るなと、旅行などするなと、マスクをしろと、ワクチンを打てと、自由を奪い強制することが許せない』

もちろん、生涯勤め人を全うし、貯蓄し、家庭を護り、退職金も年金も得た、それは尊敬に値することと思っています

でもですね、コロナ茶番に見事にハマり、自分はこれまで好きなことやって来ておいて、子供や若者の自由を奪う政策に素直に従え、とはあまりにも勝手ではないかと

コロナ騒動が始まった頃から小平次は懐疑的な目をマスコミや政治に向けていましたが、そんなものは肌で感じるものだと思います

最初の年、大相撲初場所が中止になりましたが、その前年はインフルエンザで1日50人以上亡くなっていたにもかかわらず、普通に初場所は開催されていたんです

春の甲子園が中止になりました

あのだだっ広い甲子園球場、大会を中止にするほどの『恐怖の感染症』ならば、そもそも一切の経済活動を一度止めるレベルだろう

普通は疑問に思うものです

いずれにしても、ちょっと考えなくてはなりません

例えば、今小学校3年生の児童、入学してからずっとマスクつけっぱなしです

もうすぐ小学校生活の半分が過ぎちゃいます

友達の顔もよく見られない、自分の顔も晒せない、成長期に満足な呼吸をさせられない、この状況が科学的な根拠などまつまでもなく、子供の成長にどれほどの悪影響を与えるであろうか、こういうことに想像が働かないというのはもはや本能が狂っているんです


さあ、私たち大人がまずは覚悟を持って、せめて外ではマスクを外そうぜ!

※いずれ機会があれば記事にしますが、江戸時代、人口の大半を占めていた農民はお上の決めた法が馬鹿げていれば従わない、もしくは抜け道を探し自由に生きる、そんな逞しさがありましたが、今の日本人はマスクごときの奴隷ですよ


御免!


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする