モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

皇后杯 2回戦 対東九州龍谷高 1-3 おいおい

2009-12-22 19:15:57 | パイオニアレッドウィングス
J1のモンテが大学に負けたことだけでも、え”~~~~なのに、
今度はVのパイオニアが高校に負けたと・・・・

ベストメンバーでないことは認める。
でも、手を抜いたとか言い訳はしないでほしい(してないけど)。

今の実力が出た試合ということに尽きるだろう。
間違いなく・・・レフトの力不足だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vリーグ第5戦 対JT 0-3、第6戦 対久光 0-3 試練の時

2009-12-16 23:21:47 | パイオニアレッドウィングス
12日は、ライブスコアで応援。13日は家の都合もあり、結果のみ知る。
これまでの流れから、敗戦は覚悟していた。
でも、できれば1セットくらいとって欲しかったけどなぁ。

JT戦の第3セットは、終盤までリードで「これは・・・」と思いかけたが、最後は、連続してキムヨンギュンにやられた。

ここまで見てきて(見てはいないのだが)、今年は、相当苦労を覚悟だね。
このメンバーに栗原、多治見が復帰して、さぁどうなるか、って感じかな。

6位狙いが順当だけど、トヨタ車体、シーガルス、どちらも苦手みたいだしな。
入れ替え戦も、このままだと日立佐和にやられそう。

救いとしては、冨永、杉本、香野かな?
特に香野は、前から応援していただけにうれしい。

それにしても、駒がなさすぎかな・・・

隠し玉は・・・田村ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【年末企画第2弾】J1サポーターランキング

2009-12-10 22:49:19 | モンテディオ山形
J1での楽しみの一つは、「J1レベル」のサポーターを見ること。
特に、声出しがずっと気になっていた。

でも、実際対戦してみると、確かに声は大きくて迫力のあるチーム多いんだけど、一方で意外にサポソンとか迫力がないしオリジナル性がないチームもあることもわかった。

そういう意味では、アウェーでのウチのサポーターは迫力あったし結構立派だったと思った。拍手!!

1位 鹿島
声だし、サポソンのオリジナル性、自分の中ではピカ1でした。

2位 浦和
まぁ、迫力ですわな。でも、サポソンはそんなにという感じ?

3位 柏
大好きです、あの出し物。笑えます。Jでの独自性独走です。

4位 マリノス
「マ~リマ~リマリマ~リノス」が耳に残る~

5位 F東京
声が大きかった~。初めてJ1に来たと感じた。

6位 清水
ノリは良かったけど、結構・・・・・すいません。

7位 千葉、大分、大宮、神戸、京都、広島、川崎、G大阪、名古屋、新潟
この辺のレベルは、確かに声は大きいんですけど、オリジナル性があまり印象に残らなかった。失礼しました。



17位 磐田
だめでしょう、あんな声じゃ。もっと頑張って応援しましょう。

あつかましいランキングだね。
いや、どこのサポも必死だし素晴らしいんですけどね。
ただ、感動したかどうかだけです・・・すいません。

翻って、ウチのサポソン。
以前はJ2でも随一のオリジナル性を誇っていたが、J1にきてみるとやはり迫力には欠ける。
あの、どのチームも最初にやる、腹から出す迫力系の声出しがないからね、ウチは。
そこだけだな。

跳ね系は、結構J1でも目立っていた。ブルイズに至っては、J1でも上位でしょう。
選手と共に頑張ってます、サポも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【年末企画第1弾】アウェースタジアムランキング

2009-12-09 22:31:07 | モンテディオ山形
これまで、仙台へ2回と昨年の甲府、岐阜しか遠征したことなかったけど、今年はずっぽりはまった。これは、バスツアーが思いのほか気軽だったことも影響している。本当に食わず嫌いだったなぁ・・・

1位 磐田スタジアム
寒かったし、遠かったしであまり快適な旅とは言えなかったけど、やはり、あの試合のインパクトは一生忘れられないよね。
専用スタジアムの見易さにも感心。


2位 味スタ
寒かったし負けたけど、スタジアムは素晴らしかった。サポも含め初めてJ1のスタジアムに来たと実感できた。


3位 埼スタ
これも負けたけどねぇ。スタジアム周辺の雰囲気も含めて素晴らしかった。


4位 フクアリ
噂に違わない素晴らしいスタジアム。立地がちょっとさびしかったかな。


5位 カシマスタジアム
自分の中で伝説のスタジアム。でも、アクセスは最悪だったな・・・


6位 ニッパツ三ツ沢球戯場
コンパクトで見やすいスタジアム。でも環境は決していいと言えなかったけど。勝った試合だったし。帰り、横浜駅まで歩いて遠かった。


7位 ナック5
ここも見やすかったな。アクセスは悪かったけど。

 
8位 柏スタジアム
ピッチは一番見やすかった。天候は悪いし、バス駐車場は最悪だったけど、勝ったからね。理事長がバスに乗り込んで喜んでたっけなぁ・・・

 
9位 ビッグスワン
微妙なアクセスと、沿道に延々並ばされたっけなぁ~(遠い目)。


行けなかったのは、大分、広島、神戸、万博、西京極、豊田、アウスタ、等々力。
半分は行けたか(笑)

来年は、なんとか万博、豊田、アウスタには行きたいなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vリーグ第3試合 対東レ 0-3、第4試合 対岡山 1-3 早くも正念場?

2009-12-06 20:48:48 | パイオニアレッドウィングス
第4試合はライスコで応援。

JTに完敗の東レに0-3。まぁ、これは想定内かな。
ただ、シーガルス戦は今シーズンの行方を占う試合だと思っていただけに、1-3はちときつい結果となった。

特に、今日は第1セット早々、多治見が高橋に替わるし、第2セット途中からは板橋から冨永に替わるし、ちょっとちょっとという展開。

そういう意味では頑張った試合だったのかもしれないが、香野、高橋、杉本、冨永では、どうみてもしんどいだろうな、今は。

開幕戦は、今シーズンのニューパイオニアを見た感じがしたが、早くも、今シーズンの正念場で訪れたようだ。

次は、JT、デンソー、久光。う~~ん、結果よりもどんな粘りをみせるかだな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34節 対横浜F 0-0 チャンスも作ったということで

2009-12-06 12:20:44 | モンテディオ山形
早いもので、最終戦ですなぁ・・・
3月開幕した時は、辛く長いシーズンの始まりだと思ったが、楽しい時間があっという間に過ぎ去ったという感じだ。

最終戦って、まともな天気になった記憶が余りないが、
今日も微妙な天候の中、観衆12,000人。マリノスサポもたくさん入っていた。

鹿島、名古屋には歯が立たなかったが、この試合は結構チャンスもあった。
中位のチームには、なんとかなりそうだという感触を得て、シーズン終了ってところか。

匠は最後の試合で、存在感を発揮。

後半は、宮沢とか前線からプレスをかけて、奪ったボールで何度かチャンスメイク。
ハセも何度がヘディングで競ったところもあったものの、最後は中澤に止められる。

まぁ、点数はなかったものの、悪くはない最終戦だったと思う。

試合後、セレモニーで、理事長が、
「ざまぁみろってんだ」を連発。選手、スタッフ、サポの気持ちを代弁した叫びだった。

最後は、選手がスタジアムを一周。
ゴール裏では、退団選手がマイクであいさつ。

ザイの「一番いやな仙台から来た自分を受け入れてくれた、」と語ってくれたが、選手も意外に気にしていたんだなぁと、以外だった。

これで、今シーズンは終了。
レプユニも、タオマフもポンチョも、練習見学用の椅子もこれで当分使うこともなくなった。

最終成績。10勝15敗9分。勝ち点39。15位。立派です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦力外・・・

2009-12-02 20:20:48 | モンテディオ山形
発表は12月1日。

昨年の4人は、J1の昇格の礎となった選手たち。
今回の7人は、J1の残留の礎となった選手たち。

どちらも、モンテにとっては一生忘れてはいけない選手だろう。

キムマコ
来たばかりの時は、頼りなさげだったが、滅法対人に強い選手だった。
確か2・3年前ほど得点もあったはず。

章吾
来た時は、まだお坊ちゃんみたいな顔してたし、大丈夫かな~と心配。
確か、テルの代わりとして存在感をみせて、ポジションを獲得。
セットプレーの得点も魅力だった。
入団時の「ダービーは絶対勝ちましょう」は、マイ伝説となった。


プレーにはいろいろ評価あるだろうが、選手会長としても盛り上げ役は一級品。
ボランチでありながら、結構いいシュートもあった。
昨年の終盤湘南戦のゴールは、チームの伝説となるであろう。

ザイ
いつかはこの日がくるとわかっていたが、きてほしくなかった選手。
仙台にいた時の圧倒的な存在感はなくなっていたが、チームプレーに徹するクレバーな選手だった。
昨年からのFW起用は、不本意だっただろうがそれでもひたすらボールを追い続けてくれた。
ザイよ、君はどこにいくんだ!

木藤
今年の状況からはやむを得なかった?
2年前はかなり試合にも出て慣れてきたかとも思ったが。
派手さはないものの、堅実に仕事をするタイプだった。

大志
GKの評価ってさっぱりわからんが、ナビスコのF東京戦は残念だった。
あれだけで評価されるのは酷だと思うが。
山形になじんでくれていたと思っていただけに・・・

坂井
昨年のブレイクが継続しなかったのは残念。
でも、昨年の草津戦、ロスタイムラストプレーでの同点ゴールは、マイ伝説です。
駿太といい、こういうタイプはなかなか評価されないね。


つくづく厳しい世界だと思うが、ぜひ新天地で頑張ってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする