やはり、今年のPO、入替え戦も熱かったですね。
ただ、PO準決勝は結果的に波乱は起きませんでした。
福岡-長崎戦は、
リーグ戦の好調さを保った福岡が、磐石の試合運びでした。
ウェリントンの得点というのも、今シーズンを象徴しています。
長崎もカウンターで何度か決定機を作りましたが、得点には至らず。
C大阪-愛媛戦は、スコアレスドローでセレッソの勝ち抜け。
前半から、愛媛が攻めましたが、あと一歩届かず。
こちらも、セレッソの堅い試合運びが目に付きました。
しかし、今シーズンの好調さをうかがわせる愛媛の戦い方には、
目を見張るものがありました。
オーガナイズされた守備から、1トップの瀬沼にあてて、
2列目から人が湧いてくる。
湘南ほどの迫力はありませんが、
シュートに至るまでの流れには素晴らしいものがあります。
来年さらに進化するのか楽しみです、というかウチにとっては脅威ですね・・・
ということで、
PO決勝は、福岡-C大阪を長居でとなりました(中立じゃないんかい(笑))。
果たして、PO史上初めて3位チームが昇格するのか。
はたまた、POの伝統を守り、4位チームが下克上するのか。
PO4年目にして、最も波乱のない順当なチーム同士のガチンコ対決。
さて、勢いの福岡か。地力のセレッソか。
一方のJ2J3入替え戦の初戦。
大分が、堅い試合運びからの先取点で、試合を優位に進めるかなと思った矢先、
町田鈴木のスーパーゴールで同点。
大分は、これが痛かったか。
後半、カウンターに耐え切れずにさらに失点。
しかも退場者を2人も出すという波乱の幕切れに。
後半途中出場のパウリーニョを、すぐに高松と替えるという、
ナゾ采配も飛び出し(2人退場でしょうがなかったか)、
大分は瀬戸際に立たされました。
しかし、冷静に考えれば、
次戦を1-0ならば、大分の残留になるはず。
何気にアウェーゴールが効いています。
来週は、さらに激戦になることでしょう・・・
あそうそう、
土曜日はJ1のCSもありましたね(後付け)。
ガンバのあわやオウンゴールからの決勝点とか、
こちらも楽しかったようです。
負けた年間2位の浦和はたまったもんじゃないでしょうけどね。
ところで、CSには上位のアドバンテージ(引き分けは上位勝利)はないんですね。
ただ、PO準決勝は結果的に波乱は起きませんでした。
福岡-長崎戦は、
リーグ戦の好調さを保った福岡が、磐石の試合運びでした。
ウェリントンの得点というのも、今シーズンを象徴しています。
長崎もカウンターで何度か決定機を作りましたが、得点には至らず。
C大阪-愛媛戦は、スコアレスドローでセレッソの勝ち抜け。
前半から、愛媛が攻めましたが、あと一歩届かず。
こちらも、セレッソの堅い試合運びが目に付きました。
しかし、今シーズンの好調さをうかがわせる愛媛の戦い方には、
目を見張るものがありました。
オーガナイズされた守備から、1トップの瀬沼にあてて、
2列目から人が湧いてくる。
湘南ほどの迫力はありませんが、
シュートに至るまでの流れには素晴らしいものがあります。
来年さらに進化するのか楽しみです、というかウチにとっては脅威ですね・・・
ということで、
PO決勝は、福岡-C大阪を長居でとなりました(中立じゃないんかい(笑))。
果たして、PO史上初めて3位チームが昇格するのか。
はたまた、POの伝統を守り、4位チームが下克上するのか。
PO4年目にして、最も波乱のない順当なチーム同士のガチンコ対決。
さて、勢いの福岡か。地力のセレッソか。
一方のJ2J3入替え戦の初戦。
大分が、堅い試合運びからの先取点で、試合を優位に進めるかなと思った矢先、
町田鈴木のスーパーゴールで同点。
大分は、これが痛かったか。
後半、カウンターに耐え切れずにさらに失点。
しかも退場者を2人も出すという波乱の幕切れに。
後半途中出場のパウリーニョを、すぐに高松と替えるという、
ナゾ采配も飛び出し(2人退場でしょうがなかったか)、
大分は瀬戸際に立たされました。
しかし、冷静に考えれば、
次戦を1-0ならば、大分の残留になるはず。
何気にアウェーゴールが効いています。
来週は、さらに激戦になることでしょう・・・
あそうそう、
土曜日はJ1のCSもありましたね(後付け)。
ガンバのあわやオウンゴールからの決勝点とか、
こちらも楽しかったようです。
負けた年間2位の浦和はたまったもんじゃないでしょうけどね。
ところで、CSには上位のアドバンテージ(引き分けは上位勝利)はないんですね。