昨日、正式に発表がありました。
とりあえず、2年間よろしくお願いします。
私の中では、来年再昇格を果たし、
その後長期政権となり、J1定着の道筋をつける姿がはっきりと見えます(きっぱり)。
ただ現実的には、
今季14位のチームを率いて、「J1復帰」とか、
かなり言わされている感はありますが(汗)、
逆に、来季はこれ以上下がることはないし(と信じたい)、
気楽かもしれないですね(人ごと)。
報知情報では、
瀬沼、阪野の両FWも引き連れてくるとか来ないとか。
そ、それは、1998年に石崎さんが大分に行くときにやってしまった禁じ手(汗)
愛媛から、100年恨まれますよ。
ま、まずは冷静に。
さて、我が軍の入退団情報としては、
いまのところ、
大黒、ブラジルトリオの退団濃厚のニュースのみ。
まぁ、石崎体制がリセットですから、
想定される状況ではあります。
大黒の、卓越したセンスは、
これまでウチにはなかった選手ですから、
本当に、今年はいいもの見せていただきました。
ぶっちゃけ、彼のシュート練習見ているだけでも楽しかったです、
お金取れますよ(笑)
速くて、枠を外さない。
永藤とかユルキとか雄斗とか、随分参考になったんではないでしょうか。
ただ、彼の良さもパサーがいればこそ。
今年は、そこで苦しんだわけです。
そのレベルは、ウチに求めてよいのかという感じはしました(汗)
難しいですね。
中小クラブのあり方と、超絶レベルの選手との共存。
レアンドロの時も、同じ印象を抱きました。
答えは出ませんが、でも、良いモノを見せていただきました。
ブラジルトリオについては、
一度、リセットしても良いかなと。
ディエゴ、アルセウのチームへの貢献度はあげれば限りありませんけど、
一方で、限界も見えてきました。
全員攻撃、全員守備という中小チームの姿を体現するには、
何かが足りなかったかもしれません。
ローザについては、せかっくの能力を発揮できなかったというところで、
彼の不運もありました。
今年は、ここがカラ回りの原因にもなったわけですが。
なかなか、助っ人については、獲ってみないとわからないところがあります。
ブラジルへのルートも重要になってくるでしょう。
そういう意味では、やはり、日本で実績のある外国人をというのが、
失敗を最小限に食い止める策ではないでしょうかね。
とにかく、ここ数シーズン、FWとDFには泣かされてはきましたから、
補強の最重要ポイントになるでしょう。
というか、次期監督次第というところもあります。
コンパクトでコレクティブな戦術を取るなら(取るでしょうけど)、
個々の能力のひらめき、というよりは、
やることを、きちんと決めて、何度でもトライする。
いかにもJ2っぽいサッカーですが、
ウチくらいの規模のチームは、これしかないと思います。
ぶっちゃけ、2001年、2008年のチーム作りなわけですが。
そこに、当てはまるピースを持ってくる。
もしくは、若手を鍛え上げて、ピースにする。
フロントの仕事は、そこに集中して欲しいのですけどね。
競技は違いますが、
広島カープの育成方針でもあります。
今シーズンで言えば、
町田のような、チームのために献身的にプレイできる選手の集合体。
ここ数年の選手獲得は、
「いろんなルートを使って、こんないい選手を獲ったよ」
という、悪い言い方をすれば、TDの自己満足な補強だったかなと。
そうではなくて、モンテのコンセプトにあった選手を、
連れてきて、鍛えて、使う。
みたいな。
あぁ、
また、グチなんだか、よくわからない話になってしまいました。
とにかく、
噂のあった選手については、
新天地での活躍を祈っております。
できれば、J2でないチームで(笑)
PS
コロンビアでの、航空機事故のニュース。
元千葉のケンペス選手を含め、ご冥福をお祈りいたします。
とりあえず、2年間よろしくお願いします。
私の中では、来年再昇格を果たし、
その後長期政権となり、J1定着の道筋をつける姿がはっきりと見えます(きっぱり)。
ただ現実的には、
今季14位のチームを率いて、「J1復帰」とか、
かなり言わされている感はありますが(汗)、
逆に、来季はこれ以上下がることはないし(と信じたい)、
気楽かもしれないですね(人ごと)。
報知情報では、
瀬沼、阪野の両FWも引き連れてくるとか来ないとか。
そ、それは、1998年に石崎さんが大分に行くときにやってしまった禁じ手(汗)
愛媛から、100年恨まれますよ。
ま、まずは冷静に。
さて、我が軍の入退団情報としては、
いまのところ、
大黒、ブラジルトリオの退団濃厚のニュースのみ。
まぁ、石崎体制がリセットですから、
想定される状況ではあります。
大黒の、卓越したセンスは、
これまでウチにはなかった選手ですから、
本当に、今年はいいもの見せていただきました。
ぶっちゃけ、彼のシュート練習見ているだけでも楽しかったです、
お金取れますよ(笑)
速くて、枠を外さない。
永藤とかユルキとか雄斗とか、随分参考になったんではないでしょうか。
ただ、彼の良さもパサーがいればこそ。
今年は、そこで苦しんだわけです。
そのレベルは、ウチに求めてよいのかという感じはしました(汗)
難しいですね。
中小クラブのあり方と、超絶レベルの選手との共存。
レアンドロの時も、同じ印象を抱きました。
答えは出ませんが、でも、良いモノを見せていただきました。
ブラジルトリオについては、
一度、リセットしても良いかなと。
ディエゴ、アルセウのチームへの貢献度はあげれば限りありませんけど、
一方で、限界も見えてきました。
全員攻撃、全員守備という中小チームの姿を体現するには、
何かが足りなかったかもしれません。
ローザについては、せかっくの能力を発揮できなかったというところで、
彼の不運もありました。
今年は、ここがカラ回りの原因にもなったわけですが。
なかなか、助っ人については、獲ってみないとわからないところがあります。
ブラジルへのルートも重要になってくるでしょう。
そういう意味では、やはり、日本で実績のある外国人をというのが、
失敗を最小限に食い止める策ではないでしょうかね。
とにかく、ここ数シーズン、FWとDFには泣かされてはきましたから、
補強の最重要ポイントになるでしょう。
というか、次期監督次第というところもあります。
コンパクトでコレクティブな戦術を取るなら(取るでしょうけど)、
個々の能力のひらめき、というよりは、
やることを、きちんと決めて、何度でもトライする。
いかにもJ2っぽいサッカーですが、
ウチくらいの規模のチームは、これしかないと思います。
ぶっちゃけ、2001年、2008年のチーム作りなわけですが。
そこに、当てはまるピースを持ってくる。
もしくは、若手を鍛え上げて、ピースにする。
フロントの仕事は、そこに集中して欲しいのですけどね。
競技は違いますが、
広島カープの育成方針でもあります。
今シーズンで言えば、
町田のような、チームのために献身的にプレイできる選手の集合体。
ここ数年の選手獲得は、
「いろんなルートを使って、こんないい選手を獲ったよ」
という、悪い言い方をすれば、TDの自己満足な補強だったかなと。
そうではなくて、モンテのコンセプトにあった選手を、
連れてきて、鍛えて、使う。
みたいな。
あぁ、
また、グチなんだか、よくわからない話になってしまいました。
とにかく、
噂のあった選手については、
新天地での活躍を祈っております。
できれば、J2でないチームで(笑)
PS
コロンビアでの、航空機事故のニュース。
元千葉のケンペス選手を含め、ご冥福をお祈りいたします。