ELP四部作
紙ジャケット20bitk2CD

画像① ジャケットと帯
いつもと違ってわざと光をあてて、
エンボス加工部を浮かび上がらせる
「ELP四部作」の国内で初めての紙ジャケットCDになります。
不覚にも、いつの間にか擦り傷を付けてしまいました。(泣)
写真のジャケットのマークの上に横線があるでしょ。
水色の帯も再現されています。
ただ、CDの売り文句として、「20bitk2」の文字をどうしても記述する必要があるため、
帯の上部は完全再現されているわけではありません。
また、アナログ盤と違って、
この四部作に関しては、「被せ帯」仕様にしていますね。
CDを購入する人でも、
人によって、いろいろなコダワリがあるわけですが、
「少しでもより良い音質で音楽を楽しみたい」という事を目的としている人にとっては、
プラケースか紙ジャケットかという事も、大した意味を持ちません。
ただ、音とジャケットの両方にコダワル人もいますから、
人の数だけコダワリ方が違うという事は言えますね。
過去においては、
アナログ盤が主流の時も、
帯に関しては、不必要という捉え方の人もいましたし、
そうでない人もいました。
私の従兄弟などは、
アナログ盤ジャケットの帯を取り外して、
透明ビニール袋に入れないで、保管していましたね。
CDの紙ジャケットを購入するぐらいの購買層となると、
CDの紙ジャケットを透明な袋に入れないで保管するという事もないと思いますが、
もし、そうだとした場合、
被せ帯の場合、ジャケットに差し込みをしているわけではないので、
ジャケットと簡単に分離してしまいますね。
帯を紛失したくない人は、
被せ帯に関しては、発売された時点で付いている、紙ジャケットを覆っている透明な袋と一緒に取扱をする事が必須です。
それから、
このブログで現在使用しているヤプログのスキンがありまして、
それはこの帯の部分と似ていると思って使用しています。
(この時点での話)

画像② 帯の下部拡大

画像③ ヤプログスキン 雷(イカズチ)
以前アップしたブリティッシュツアーのパンフの表紙も、
雷を使用していますね。

画像④ ブリティッシュツアーパンフ表紙
帯の文言からすると、
「神刀の一撃!!」の象徴としての雷かもしれません。
以上。
本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
2013年10月1日 yaplog!

にほんブログ村
紙ジャケット20bitk2CD

画像① ジャケットと帯
いつもと違ってわざと光をあてて、
エンボス加工部を浮かび上がらせる
「ELP四部作」の国内で初めての紙ジャケットCDになります。
不覚にも、いつの間にか擦り傷を付けてしまいました。(泣)
写真のジャケットのマークの上に横線があるでしょ。
水色の帯も再現されています。
ただ、CDの売り文句として、「20bitk2」の文字をどうしても記述する必要があるため、
帯の上部は完全再現されているわけではありません。
また、アナログ盤と違って、
この四部作に関しては、「被せ帯」仕様にしていますね。
CDを購入する人でも、
人によって、いろいろなコダワリがあるわけですが、
「少しでもより良い音質で音楽を楽しみたい」という事を目的としている人にとっては、
プラケースか紙ジャケットかという事も、大した意味を持ちません。
ただ、音とジャケットの両方にコダワル人もいますから、
人の数だけコダワリ方が違うという事は言えますね。
過去においては、
アナログ盤が主流の時も、
帯に関しては、不必要という捉え方の人もいましたし、
そうでない人もいました。
私の従兄弟などは、
アナログ盤ジャケットの帯を取り外して、
透明ビニール袋に入れないで、保管していましたね。
CDの紙ジャケットを購入するぐらいの購買層となると、
CDの紙ジャケットを透明な袋に入れないで保管するという事もないと思いますが、
もし、そうだとした場合、
被せ帯の場合、ジャケットに差し込みをしているわけではないので、
ジャケットと簡単に分離してしまいますね。
帯を紛失したくない人は、
被せ帯に関しては、発売された時点で付いている、紙ジャケットを覆っている透明な袋と一緒に取扱をする事が必須です。
それから、
このブログで現在使用しているヤプログのスキンがありまして、
それはこの帯の部分と似ていると思って使用しています。
(この時点での話)

画像② 帯の下部拡大

画像③ ヤプログスキン 雷(イカズチ)
以前アップしたブリティッシュツアーのパンフの表紙も、
雷を使用していますね。

画像④ ブリティッシュツアーパンフ表紙
帯の文言からすると、
「神刀の一撃!!」の象徴としての雷かもしれません。
以上。
本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
2013年10月1日 yaplog!

にほんブログ村