週五日記

ボチボチがんばります

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学(国債についてのところ)

2014-09-10 10:06:36 | Weblog

過去の○十年の仕事を通じて得た仕事のやり方で、衝撃的だったこと。

 

「俯瞰して眺めてから、細部を詰めるように仕事をすること。」

 

そういう意味では、藤本隆宏先生のご講演のように、

マクロをとらえた上で、ミクロに考えることが、偏った考え方に

なりにくい気がする・・・。

 

国債について。

一番納得したのが、「債務残高/GDP比」について。(P168)

この一点で、経済成長が必要である、というのは言い過ぎであろうか?

 

あと、「どこの国も「借り換え」に次ぐ「借り換え」であり、借り換えができるかどうかが

重要なのです。」というのも納得。

 

わたしなりに読んで考えたことをまとめると、

ある国家の経済は、各国の経済・政治の影響を受けるので、

特定の国のみがストックやフローを「偏って」持つことは困難であり、

一国の位置づけは、各国との相対的な関係性で決まるので、

特に「利子率」などは、かなり重要な比率になるのではないか?

というか、むしろ、相当重要なものになっているだろうが・・・。

 

そう考えると、税制についても、ある程度、各国の税目の税率

を参照すべきではないか?特に、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

しかし、特定の産業や特定の地域の利害も複雑なので、

「何も言えねえ」。

 

しかし、上記のような巨視的な視野を持ちつつも、

自分の1時間当たりの生産性をどうするのか?という、

超現実的なリアルな世界もあるので、

疲れていても、仕事をしなければならないし、

ヨメに怒られながら、節約しなければならない。

あと、将来の医療費がかからないように、やせないといけない・・・。

 

お後が、悪いなあ・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学(リカードの比較優位論のところ)

2014-09-10 10:06:36 | Weblog

とりあえずの結論。

経営学部で、一般教養としてのみ「経済学」を勉強した人で、

ちょっとマクロ経済のことも、いろんな事情で勉強したい人の、

とっかかりの本としては最高。

 

リカードの比較優位論については、経営学方面でいえば、

藤本隆宏先生のitunesのご講演で知って、藤本先生が

研究した「トヨタ生産方式」の大きな枠組みなんだなあ、という理解であった。

 

リカードの比較優位論の考え方を、自分に引きつけて考えるならば、

「自分の特技で勝負

しましょう」という結論になりそうである。

 

この本でも強調されていたが、「比較優位」というのは、決して、「国 対 国」でないし、

そもそも国家間の経済的な競争という意味が、そもそも、おかしい。

 

つまり、例えば、日本であれば、出来る限り一国内で、産業間の生産性を比較し、

その生産性において比較優位な産業の製品で世界に貢献しましょう、ということになる。

なるほど。

そして、その結果、世界全体で見た場合の「消費者利益の最大化」になるのではないか?という

こと。

なるほど。

 

ここまで考えた上で、経営学の視点で、一企業の栄枯盛衰(設立~終了)

を考えると、「消費者利益」と「生産者利益のバランス」ということに思い至る。

つまり、消費者余剰を与えすぎると、企業の存続が難しいし、生産者余剰ばかりに

なると、消費者から見向きもされなくなる。

 

あと、労働者は、と書こうと思ったが、やめよう。ロクな結論になりそうにないので。

 

あと、この本で、リカードの比較優位論以外のところで印象に残ったのが、

「国と国で区切って、輸出入を量ることに、もうあまり意味はありません。」(P95)

の部分。この本でも、ふれられていたが、多国籍企業の「売上」や「製造原価」の

内訳を、総勘定元帳ベースでチェックしない限り、「真実の貿易の流れ」を、

確認出来ないと思う。

 

ここまで考えて、医療や福祉における「生産性」というのは、わが国のおいて

どのような意義があるのだろうか?ということに、個人的に思い浮かぶ。

 

国家における医療福祉とは、特に、経済学や経営学の側面から考えると、

難しいし、「医療は仁である」というようなことを考えると、ますます難しい。

いや、「仁」であるからこそ、国家において重要か?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまの塩焼き

2014-09-10 02:51:17 | Weblog

秋を感じるものをもってきなさい、といわれた

子どもたちと秋を感じるものについて団らんしながら、

「さんまの塩焼き」。

 

そして、食後は、「すいか」。

 

秋と夏がまざった昨日。

 

しかし、脂ののった、さんまを食べたあとに、

よく冷えた「すいか」は、かなり、最高。

 

昨日の日経新聞によれば、漁師さんも高齢化している。

以前、身内に聞いたのは、インドネシアから、遠洋漁業を

学びに若者が来ており、マジメで優秀とのこと。

 

私も、個人的に、半農半漁+半インターネットにあこがれる。

そうなると、27時間になってしまうが、そこは2+2+3=7時間労働でないと

無理だと思う。

イメージとしては、

朝4時~7時まで(○○と語学と・・・)

朝、家の前で釣り(それも防波堤)(朝8時から10時)

家の畑で草抜き(10~12時)

 

昼からは、自由時間・・・。

いつのことやら・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学

2014-09-09 10:37:19 | Weblog

GDPの三面等価が重要であるということは、わかった気がする。

 

読み進めながら、大きくなっていく疑問。

貿易収支黒字=資本収支赤字

であるとして、

 

国の経済力というか、

国家債務危機という言葉に代表されるような議論は、

上記の貿易収支黒字=資本収支赤字と、どのように

つながるのであろうか?

 

この本に一貫して流れているメッセ―ジで、新聞報道等の

「貿易赤字で大変だ」ということは、○○いだとすると、

この著者は、「日本の財政赤字」に対して、楽観論者というのは

言い過ぎであろうか?それとも、私が趣旨を理解していないのだろうか?

 

インフレーションで生活が苦しくなる国、あるいは国民は、

どのように、こうした問題とつながるのであろうか?

と考えると、○○が破たんして、預けていた預金が返済されないことが

一番危険だし、自衛しなければならないことなのだろう。

 

預金をすることに、慎重になるべきだということか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピケティを理解するための本?

2014-09-09 09:32:16 | Weblog

今朝、自転車通勤。日差しは強いが、

風は、気持ちいい。

釣りしたり、ゴルフしたり、旅行したり・・・・。

 

とある、ほぼ毎日見るブログで絶賛していたので、

アタリさんの「21世紀の歴史」を、なんとか読み終えたので、

「高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学」(菅原晃さん)を

読みはじめる。

 

読みはじめてビックリしたのが、

「GDPは、われわれの所得の総額(単純化していえば給料の総額)」(P26)

という表現。

経営学、会計学あるいは企業の現実を見たことから、いろいろ言いたいことは

あるが、ピケティさんの「経済成長率を上回る資本収益率」を、経済学の視点から

理解するために、がんばって読んでみようと思うが、少し疲れてきたので、

「お茶休憩にしようかな?」とも思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの散歩

2014-09-08 09:10:43 | Weblog

少し、過ごしやすくなったので、

久しぶりに散歩へ。

 

秋風のような、まだ夏のような、不思議な日曜日。

 

イオンの買い物で約9000歩+散歩約6000歩=約15,000歩。

 

秋を感じるからであろうか、なぜか旅行に行きたくなる。

 

しかし、時間・お金・友人の確保が難しい。

仕事も、遊びも一緒である。・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つなげる力(第4章~第6章)

2014-09-07 14:28:54 | Weblog

久しぶりに家族でイオンへ。

妖怪ウォッチのソフト2本で9千円。

妖怪ウォッチの菓子パン2個に、妖怪ウォッチのメダル2個。

この後、○ックで、妖怪ウォッチを配信してもらいに行くらしい・・・。

 

結論:妖怪ウォッチは大ブーム。

 

以下、つなげる力で気になったところ。

(1)多様化する子供たち(P43)

算数ができない子の中身に多様性がある。

①計算が苦手な子、②文章題が苦手な子、③軽度○○○○などで抽象的な概念に弱い子

④家庭内の問題で、落ち着いて勉強のできない子、⑤生活習慣が乱れて、なまけグセがついちゃった子

 

(2)「自分の成長実感のないものを続ける行為に、どうして子どもが耐えられるだろう」(P189)

反復が苦しい行為であればあるほど、短期的に「目に見える成果」の細かな積み上げが必要

 

(3)リーダシップの五か条(P215を基に作成)

①目に見える成果

(成果の共有、早めに成果をあげる)

②具体的な言葉遣い

具体的な行動レベルに落とす

③リズムとテンポ

事前の計画通りに進まないし、走りながら、修正しながら

④お金の裏付け

タブーにしない。経済感覚。

⑤それぞれの動機づけ

つながりたくて生きているし、つながりたいと思わせないと、人は動かない・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年9月7日 日曜日の日本経済新聞で考える

2014-09-07 09:06:31 | Weblog

以下、気になった記事。

しかし、メモするようになって、どんなに大事な記事でも

あっという間に忘れることに気付く。

 

(1)そこが知りたい 日本食海外でどう広める

記事とずれるが、味の素やキッコーマンの2013年度の海外売上高

が国内を超えたらしい。製造業以外の海外進出も進んでいる。

 

(2)外国人労働者の給与 造船も「日本人並み」に

建設に続き来年度義務化

 

建設業と造船業で待遇に差があると、造船業が人材を確保しにくい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年9月6日 土曜日の日本経済新聞で考える

2014-09-06 15:16:09 | Weblog

1100円ランチを、またまた食べてしまった。

まあ、土曜日仕事した自分へのご褒美として。

ドリンク付きで、あったかいお茶も飲めて、雰囲気もよくて

混んでいないので、コスパかなり良し。

 

以下、気になった記事。

 

(1)楽天、米ネット通販買収。

国境を、超えていくインターネットなので、世界市場を狙うことは

当然なのだなあ、と改めて。1000億円超。 

クーポンサイト「イーベイツ」。

 

(2)イオンが仏 高級冷食

 ピカールという会社。都内にて。

働く女性が増えると、市場が伸びるということらしい。なるほど。

確かに、仕事がんばったら、ちょっと高めのご褒美が欲しくなるものな。

 

(3)牛丼3社、8月増収

暑いのに、牛丼?価格の高い牛丼が売れたから、らしい。

しかし、増益は難しいか?

 

(4)「のれん」会計、見直しも 国際会計基準 前倒し処理しやすく

日本で現在40社超が採用しているが、IFRSで「のれん」の定期償却 OR より早く償却する

方向に進めば、「保守的な会計処理を好む日本企業で普及する可能性」がある、らしい。

 

やっぱり、「会計基準」大事。

 

(5)クックパッド 最高益に

うちのヨメの利用もすごい。確かに、おいしい。

 

(6)事業承継支援ファンド

広島・トマト・西京銀など。

自行との取引維持狙う

うーーーーーーーーーーーーん。

 

(7)法科大学院 存続へ必死

関大 法律事務所立ち上げ

島根 他大学と「連合」検討

 

・・・。

 

(8)ハイボール &カラアゲ 角ハイボールがお好きでしょ。

井川さんの「くちびる」&たたずまい、に心うばわれてしまった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華オーダーバイキング

2014-09-06 09:58:34 | Weblog

仕事が一段落ついたので、

無理やり誘って、倉敷方面へ・・・。

 

昨日、

PBRのランキングを悪い方から

みた。

PBRって、いろいろ物語っている。。。

 

大丈夫か?日本企業。どうする?日本?

三品先生が言われる「事業立地」や、「事業転地」。。。

 

結局、「覚悟」の問題か?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする