![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/1f6ec684b9ce33821809ecd58e84faf4.jpg)
まだ庭にも雪は残っているのですが、そんな雪をものともせずスノードロップが花壇に花を咲かせようとしていました。
しかし、寒椿もそうですが、何故わざわざ雪がまだたくさんある時期に花をつけるのでしょうか?
それについては、このスノードロップにはさまざまな言い伝えが残されているようです。
例えばドイツの言い伝えでは、「雪にははじめ色が無かったそうです。雪は花たちのもとを訪れて、色を分けてくれるように頼みました。しかしどの花からも断られました。その時、スノードロップだけが優しく自分の花の色を分けてくれ、それから雪は白色になったのだそうです。雪はそれに感謝して、スノードロップに春一番に花を咲かせる栄光を授けたそうです。」
また旧約聖書からは、「アダムとイブがエデンの園から追放された時に、雪が降りしきっていたそうです。寒い冬が永遠に続くような状況に絶望して泣くイブを慰めるために、天使がひとひらの雪にそっと息を吹きかけました。するとそれは地上に落ちて春の兆しのスノードロップが生まれました。そして『希望』が生まれたのだそうです。」だから、スノードロップの花言葉は『希望、慰め、逆境のなかの希望』なのです。
しかし、ロマンチックな話ばかりではありません。イギリスなどでは「花の色が死装束を連想させるため死の象徴として嫌われることもあるようです。このために、人への贈り物にすると「あなたの死を望みます」という意味に変わるので注意が必要だそうです。
ところで「スノードロップ」という名前、直訳すると「雪のしずく」と思われがちですが、この場合の「ドロップ」とは「イヤードロップ(耳飾り)」の意味で、つまり「スノードロップ」とは「雪の耳飾り」を意味する名前なのだそうです。
人は花に様々な思いを抱き、様々な意味合いを与えます。
でも当の草花たちは、そんな人間の思いを知ってか知らずか、与えられた命を全うするために一生懸命なだけなのでしょうね。
雪を押しのけて咲こうとしているスノードロップ。きっと彼らは吹き付ける風の中に春の香りを見つけていることでしょう。
![]() |
街角花だより (アクションコミックス) こうの 史代 双葉社 このアイテムの詳細を見る |
フォギーの効いたような色合いも大好きです。
でも、二枚目は、なんか面白いですね。つい、笑いが-。
ほんと雪の中にたたずむ姿は清楚で品がありますよね。まさにお姫様です。(^o^)
お姫様はやはりソフトに仕上げないとね。軽めのソフトン使っていますよ。
二枚目は、雪の中に頭をつっこんで、何か水中にクチバシをつっこんで餌を探す白鳥のようですね。確かに笑えるかも。(^o^)
そちらは雪はすっかり消えたでしょうね。こちらは今日は久々の青空で撮影日和でしたが、こんな日に限って用事があって残念でした。(^^;)
真っ白なスノードロップが
顔を出してますね
幻想的ともいえる世界です
一度この目で見てみたいです
この時期
当地では濃いピンクの河津桜が
咲いています。
先日近所の川沿いの桜を
見に行ってきました
もう少しすると
春全開です
本当に何も雪の中で咲かなくても、と思いたくなりますね。
試しにgoogleで画像を検索してみたら、雪の中で咲いているものは見当たりませんでした。
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=isch:1&q=%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97&sa=N&start=18&ndsp=18
伊藤さんのこの写真がとても貴重なものに思えてきました。
この時期は雪が積もったり融けたりを繰り返す時期で、ちょうど融けて花芽が膨らんだときにまた雪が積もったのでこんな写真が撮れたんです。
写真的にはラッキーなタイミングでしたね。
河津桜、春に先駆けて咲く桜でしたね。一度見てみたいといつも思っています。
寒い冬の終わりに咲く桜は、さぞかしきれいなんでしょうね。
(^^)/
スノードロップは、確か5年ぐらい前に庭の花壇に植えたのですが、年々数を増やして毎年真っ先に花壇に花をつけてくれます。
いつも雪が消えてから花を咲かすのですが、今年は花芽が膨らんだときに雪が積もりまして、写真的にはラッキーでした。
なかなかこんな感じで雪をたっぷりと湛えたときに花の写真は撮れないので、バッチリのタイミングでしたね。
(^^)/