子育て論?
2006-07-20 | 風

子どもたちは、こうして生き方を学びます。
批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします。
敵意に満ちた中で育った子は、だれとでも闘います。
ひやかしを受けて育った子は、はにかみ屋になります。
妬みを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような気持ちになります。
心が寛大な人の中で育った子は、がまん強くなります。
励ましを受けて育った子は、自信を持ちます。
ほめられる中で育った子は、感謝することを知ります。
公明正大な中で育った子は、正義感を持ちます。
人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大切にします。
仲間の愛の中で育った子は、世界に愛を見つけます。
- アメリカインディアンの教え -
子供は大人を映す鏡だ、とよく言われますが、「子供を育てる」と言うことは、実は、
自分自身を見つめ直すこと、なのかもしれません。
子供が育つ魔法の言葉

山形では「大人が変われば子供も変わる」を
スローガン?にして子供の教育を見つめ直そうとしていますよね。
子育ては、親育てでもありますね。
明日から日曜まで、また酒田にお世話になります。
伊藤さんは、お写真に添えられてあるお言葉とはじめてであったとき
ノートかなにかに書き写されているのですか
いつもやさしいことばで心にのこるような素敵なフレーズが
多くて、楽しみしています
私も大学のころからノートに気に入った言葉を書き写していました
ブログを始めてからはなおさらクセみたいになっていますが
今はPCにテキストうちしているので、ちょっと情緒はへってしまいました
お写真も綿毛のバックが鮮やかなお花かしら
ビビットな色と綿毛の組み合わせってなんだか
新鮮ですね
私も嘘・・つくのかな??とびくっとしました。
我慢強い子に育てたかったら、私が心を寛大にしなきゃいけないんだね。って考えました。
頑張ります。
「大人が変われば子供も変わる」・・・、最近山形ではよく目にするスローガンですね。
本当にその通りだと思います。
酒田はいかがでしたか?
あまり天気は良くなかったような・・・。でも、他の災害があった地域よりは良い方ですよね。
またまたコメントが遅れてすみません。m(_ _)m
言葉は特段メモらないですね。
本や雑誌やテレビやラジオ、友人知人と世間話しているときなどに心にのこる言葉があると、頭から離れなくなって、そこからイメージが膨らんでくるって感じですかね~。
その言葉をキーワードに色々と調べたりもしますね。結構おもしろいですよ。雑学っぽいですね・・・。
写真はタンポポの綿毛ですが、ただ単純に写したのではありきたりですので、傍らに咲いていたカタバミをバックにしてみました。
良い具合に黄色と紫のカタバミが咲いていたんです。(^o^)ラッキー♪
うちの子もよくごまかしますよ。(^^;)母親と喧嘩しています。
子供の欠点を見つけると、親って色々思い悩みますよね。
よく他に原因を探したりしますが、この言葉のように実は自分なんですよね~・・・。
反省せねば・・・。
22日、やっぱり仕事で抜け出せませんでした・・・。
でも、酒田の人情にまみれた「人生楽園」な一夜、だったようですね。よかったですね~。
酒田市民の一人として、とてもうれしいですね。
活動ブログ、早速拝見しに伺いますね。
うちには5歳になる女の子がいるのですが、
よく私が言ったことを真似して話したりするので、言葉遣い(とくに怒る時は)は気を遣わないとね
5歳、かわいい盛りですね~。
このころの子供は本当によく真似をしますよね。
真似をしているところを大人は可愛いと言ってほのぼのするだけですが、子供はしっかりと真似をしながら色々なことを身につけているんですよね。
しかし、子供は3歳までに成長の基本を身につけてしまうそうなんです。
うちも、空☆花さんちも、もう手遅れか・・・。