goo blog サービス終了のお知らせ 

教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

T☆ROCKS:TOSHI

小田急相模原ライブハウス <T☆ROCKS>のオーナー「TOSHI」です。 音楽の話、音楽以外の話・・などなど色々!HPの 「教えて!TOSHIさん」も更新中! t-rocks@jcom.home.ne.jp

弦楽器、色々

2013-04-08 | 音楽的アドバイス

主に弦楽器の新品、中古、また、高価な楽器、安価な楽器・・・の違いについて話してみようかなと思います。

安くていい楽器なら一番いいじゃんって思うけど、やはりそれなりのメリット、デメリットはある場合も多い。

まず、中古ね。ヘタリやすい部分は年数変化によって当然ヘタっている。ポッド(ボリュームノブとかのこと)、

ジャック、ペグ、はガリが出たり、接触不良、スムースに回らない・・・とかはあってもおかしくない。

ただ、こう言った部分は交換すればすぐ直るので、そのために安価で売っているなら買いだね。

次に傷、これは直しようがない・・・こともないけど、結局お金がかかる。塗装をやり直すとかだと結構かかるので、

傷はもう目をつぶったほうがいいかもね。

次は重さ。これもちょっとどうしようもない。重量は気にする人と気にしない人がいるが、これは人それぞれなので

人によって重要度が違うね。ちなみに俺は4弦ベースは4.2kgまでが上限。それ以上は絶対に買わない。

持つたびに気になるのでね。気にしない人はまったく気にしないけどね。

そしてちょっと厳しいのが、ネックの反り。トラスロッドがどの程度効くのかはしっかり聞いておくに限る。

ロッドですぐ直るのはもちろん問題ないけど、ありがちなのは、ロッドはまだ余裕があるけど、いざ回したら、

ローフレットで逆反り、ハイフレットでネック起きって現象の楽器。これは弦楽器の構造上よくあるケース

なんだよね。でも結局、普通に弾けるなら問題はない。

ただ、ロッドで直らない場合は、ヒーターとかフレットのすり合わせなどでつじつまを合わせるしかないので

これまたちょっと手間がかかる。なのでネックに問題ありの場合はやや厳しいと言わざるえない。

ただ、例外として、全体にやや順反りでロッドはいっぱいに回し切っているのでこれ以上、直せない、と

言う楽器でも、使い方によってはOKな場合もある。ベースの場合、通常45から105の弦がレギュラー

チューニングで張ってある。けど、俺の場合、自分のバンドが半音下げ、尚且つ使うゲージは45から100の

弦、だったりすると当然ネックにかかるテンションはやさしくなるので、コンディションが変わってまっすぐに

なる場合もある。ま、これは勘でしかわからないから絶対とは言えないけど。

 

では新品についても書いてみよう。

新品なら何一つ問題ないんじゃ・・・って思うかも知れないけど、たまにあるんだよ。

さすがにコントロール類にガリがあることは皆無だと思う。

不具合の可能性としては、安価な楽器にありがちな、フレットの端の処理の甘さ。安いってことは

当然コストカットをしているわけで、それが「メーカー直だから」などの理由ならいいけど、「作業内容に手を

抜いているから」って理由も多いので、そうなると、丁寧に処理をしている手間暇はかけられないってことになる。

フレットの端が飛び出していると、グリスが出来ない。また、処理の問題だけでなく、工場出荷時から時間が経つと

木で出来ているネックが縮んで金属で出来ているフレットが飛び出してしまう・・・って場合もある。

その場合は、買うときに「フレットを削りなおしてください」って楽器屋に言って構わないからね。

新品買うなら当然言っていい権利。「手に引っかかる」って言えばいい。

あとネックもおかしければその場で直してもらおう。

他は、これはもう仕方ないんだけど、例えば中古で10年以上前の楽器だと購入後にネックが異常に曲がる・・・って

ことはおきにくい。なぜなら年数変化がすでに起こりにくい状態になっているから。

これが新品だとまだ動く可能性が十分にある。こればかりは高価な物を買っても動くネックはある。

高価な方が、反りに強いネック材を使っていることが多いけど、あくまで「多い」だけだ。絶対はない。

ただ、これも時間が経って、尚且ついつも同じ弦、コンディションで使っていればだんだん安定してくる。

早ければ1か月、まあ1年もすればそれほど頻繁にロッドをいじらなくて大丈夫なようにはなるけど、ま、

日本は四季があるからね。厳密には一年中ネックは多少は動いているのかもね。弦に関しては張ったばかりの

ころはテンションが強く、だんだん弾力をなくしてくるので、張り立てはこれまた多少ネックに負担が多くかかる。

この場合は、ロッドを回すより、ブリッジでの弦高の上げ下げだけでまかなえることが多いと思う。

また、安価な楽器の場合、先ほどのコストカットの話になるが、電気系統の配線も雑な場合も多い。

買ってしばらく使っているうちに音が出なくなったりするアレだ(笑)。ピックアップが壊れる可能性はほとんどなく、

ハンダ不良などで配線が外れる場合がとても多い。またジャック部分のネジが緩んで回しているうちに、

中で配線を切ってしまう場合も多い。

高級品はそう言った可能性が低い。これも低いってだけで絶対ではないけどね。ダメなメーカーもあるかも

知れないし、安いけどしっかりしている楽器もあるんだけど・・・。

また、逆に新品のメリットとしては金属部分に当然サビなどはないので、きちんと回るし、安定もしていると思う。

古い物だとブリッジのネジ部分などサビて動かなかったり、金属疲労で割れたりするからね。その心配が

皆無なのは嬉しい。

また高級品はやはり作りが丁寧ってことは言える。色んな部分の処理が綺麗で丁寧であることは一目見れば

わかる場合が多い。そして材やパーツの組み合わせによって「こういう音を目指す」って方向性がきちんと

している場合が多い。必然性がある材選び、パーツ選びをしているわけだね。コストを下げる場合は

音をうんぬんより、「アルダー材を使うよりバスウッドにするか・・・」と音優先ではなく値段優先である場合が多い。

そりゃ、当然ですね。逆にある程度値段を出せるならもう少し音や仕上げに拘ることが出来る。

装飾だけにお金がかかってる場合もあるかも知れないけど、それが気に入ればそれでいいわけだ。

 

ま、こう言ったことを踏まえて、楽器購入を考えるといいと思うよ。なに、たかが楽器だ、失敗しても死ぬことはない。

それに自分が失敗と思わなければ失敗ではないのだ。恐れずどんどん買って、どんどんいじってみよう!

俺も何本買って何本売ったかわかりゃしない!(苦笑)。

自分で穴も開けちゃってるし、リペア屋さんに怒られることもしょっちゅう(笑)。いいのよ、テメーの楽器だもの(笑)。

 


T☆ROCKSと言うところ

2013-04-05 | 音楽的アドバイス

以前T☆ROCKSでライブをやってくれたバンドさんから連絡があって話をしたんだけど、「ステージ内がとても

やりやすくて、外音も聞いていて気持ちがいい」って言って頂いたのね。お世辞も入っているかも知れないけど、

まあ、もし真逆だったらそうは言わないだろうから、少なくともそういう風に感じてくれたんだろうなと思ってとても

嬉しくありがたいと思いましたね。

ああ、報われたなあって感じますね。ただただ感謝です。

 

そう、T☆ROCKSのステージ内はね、やっぱり色んなハコにありがちな「音が回って音の渦の中にいるみたい」って

言う現象を少しでもなくそうと考えてコンディショニングしてるのね。まあ、さすがに物理的な広さの限界はあるから

ギター2本でキーボードがいるとかだとちょっと混沌としちゃうかもだけど、生音をあまり大きくしないでくれれば

結構大丈夫。あとはドラムさん次第かな。

 

みんなもスタジオ練習なんかで色んな場所で練習すると思うけど、出来ればなるべく広いところでやったほうが

やっぱりいい。自分も狭い場所でずっとやっていたことがあるんだけど(昔は広いスタジオってあんまりなくてね)

やっぱりどうしても雑になると言うか、よほど気を付けないと独りよがりになりがちかも知れない。

多少ミスっても、リズムがよれてもあんまり気にならないからね。

広い部屋でもあまり反響が大きいところだと結局あいまいになるので、気持ちはいいけどタイトな練習には

不向きだね。少しタイトだったりデッドだったりの部屋でやるとかなり練習になるよ。怖いくらい。

ちょっとズレてもすぐバレるみたいな・・・ね。

だからそれほど広くない部屋で爆音で練習していると、その音圧に慣れちゃって、そうでないとやりづらく

感じることもあるかも知れない。ま、それできちんと演奏が出来ていればいいんだけど、そうやって爆音で

練習しているとヘタするとコードがぶつかっていてもあんまり気づかないでそのままってことも多いから

気を付けてね(苦笑

それと色んな場所でやるのもいい経験になる。音作りの幅が広がるし、色んな場合に対処できる

ようになる。

 

で、T☆ROCKSなんだけど、やっぱり自分や人の音が明瞭にわかるようにアンプの位置や高さ、吸音材などの

設置でややタイトめに作っているつもり。だからたまにいるね、もっとグワーって低音が欲しい・・・とか言うギタリスト。

きっと狭めのスタジオでベースの低音がボーボー行ってる環境でやっているのかなあ・・・って思うんだけどね。

残念ながらベースの音をモニターから返してもきちんとベースの音が聞こえてくるだけでそれほど暴力的な

低域は無理かな。ま、ベースアンプをギタリスト側に向ければ結構くるけどね。でもそれが正しいのかって

言うとわからない。確かに正解って言うのはないのかも知れないけど、タイトな音像の中で正確な演奏をするって

言うのが、基本としてあって、それにプラスして、ラウドロックならそれ相当の音量、音圧、暴力的なギターの音色など

あっていいと思うんだよね。でも初めから音が回っちゃう環境じゃ、そのプラスの部分が難しいでしょ?だからまずは

タイト目な音像になるように作っているつもりなんだ。

ポップス系ならなお一層スッキリして全部の音が聞こえる環境をね、ステージ内と客席で聞かせたいんだよね。

 

ま、そうは言っても、ステージ内で、正直全てが完璧とはいかない。良く言うように優先する音と、犠牲にする音は

どうしても出てくる。自分にとって譲れない音だけは死守するように、それプラスはその場所によって考えれば

いいね。手前みそだけどT☆ROCKSは生音を適度にすれば結構いい方だと思うよ。

 

クライアントからそう言ってもらえるように日々努力しているわけなんだけど、直接ね、たまにだけどそう言って

もらえるととてもありがたく嬉しいよね。わかってくれてたんだなあってね。たまに言ってもらえるんだよね。

もちろん反省もあるけどね。いつも何かマイナス要因はなかったかって考えてるし、毎回、自分なりに反省点は

ある。あそこの対処はもっとこうするべきだった・・・とか。人の対応もあるし、単純ミスで、録画するのにギリで

録音ボタンを押そうと思ってたら慌ててて始まりが欠けちゃったり・・・とか。落ち込む。

 

ここ2~3日も色々仕事が立て込んでいて、クライアントに頼まれた仕事は、済んでるんだけど、結局、

何日も後処理でお金にならない仕事をしてる(苦笑)。昨日なんて夜中の3時半まで店にいたもん。

それでもクライアントに頼まれればね、自分一人でできる仕事ならやるよ、「ありがとうございました、助かりました」って

言ってもらえれば嬉しいじゃん。また依頼してくれるだろうしね。どんどん依頼してちょーだい!

ま、たまに「簡単に頼むなあ」って苦笑するときもあるけどさ。大の大人が動くんだから普通それはお金が発生するぞ

って場合もあるにはあるんだけど、ま、そんなに面倒でなければサクっとやっちゃうよ。

 

そんな感じだからね、たまにスタッフから「TOSHIさん、それはやりすぎです」って怒られるね(笑)。

そうやってたまにたしなめてもらえるので「ああ、そうか」って気づける(笑)。助かってるよ。

やっぱり一人じゃ難しいね。スタッフの力、色んな人のつながりがないとやっていけないかもね。

 

好感度を上げようと思って言ってるわけではないよ、本当にそんな気持ちで考えているのね。

だって自分が納得できる好きな仕事をして、みんなが喜んでくれるなんて最高だよね。

まあ、確かに儲からないけどさ(笑)。決しておすすめはしないよ、この仕事。

責任感とか緊張感とかも凄いし、グッタリもするし、耳も頭も痛くなることもあるんだけどさ。

営業の部分も大変だし・・・。

でも俺はみんなが演奏したり、歌ったり、レコーディングしたり、イベントで騒いだり、打ち上げしたり、ゲームしたり、

バンドで真剣に悩んでいたり、スタジオ練習でがんばっていたり、セッションで技を磨いたり、交流を深めたり、

カウンターでビールを飲んでいたり、オムカレー食べたり、グリーンカレーヌードル食べたりしているところを

見るのが大好きなんだよ(笑)


ファルセット唱法

2013-04-04 | 日記

先日、T☆ROCKSでお世話になっている知り合い数人とスタッフと色々話していたんだけど、

そのとき、ある話の意見が一致したので勇気を出してここで話しちゃうけど、先に言っておきますが、

決して悪く言うつもりはないんですよ、あくまで個人の好き嫌いの話ですよ、と前置きをしておいてから

話すと言う卑怯な書き方をしますが(苦笑)、森山 直太朗のね、ファルセットを使った歌い方はどうなのか?と。

「さくら」を初めて聞いたとき、これは完全にキー設定を間違えているんじゃなかろうか・・・と。

正直にそう思ったくらい違和感があったと、そういった話になったわけです。

 

断っておくけど、彼の歌は抜群にうまいと思う。さすが親譲りなのか声質も素晴らしく歌い手としてとても高い

レベルなのは間違いない。一度ラジオかなんかで生歌でサラっと歌ったときも凄くうまかったので、素の状態で

元からとてもうまいんだなあと思う。

なんだけどね・・・。「さくら」ですよ。あの途中から地声では歌えない音域に歌メロが行くので、ファルセットになると

言う、あれ。もちろんファルセットが得意で綺麗な声をしているので、わざとそのキー設定でその声を使うわけ

だけど、途中まで地声で行って後ろ半分ファルセットになったりすると、どうしても「地声では出ないので、

途中から裏声になっちゃいました」みたいに聞こえてさ。

一部分だけとても高い部分があって、部分的に裏声を使うだと全然おかしく感じないんだけど、

この歌は凄く不自然に感じたんだよね。

でもね、周りにそんなことを言っている人は誰もいなかったし、みんなうまいうまい言ってるし、その後も

俺の立場的にあんまり言える立場でもないんで(ファンもいるだろうし)、言わなかったんだけど、先日、

居合わせた人がほぼみんな同じように思っていたことが判明しまして(笑)、ちょっと俺もカミングアウト

しちゃおうかなと(笑)。何度も言うけど、彼に悪い感情はない。ま、こんなところで何を言っても彼には

なんともないだろうけど、一応、彼の名誉のために素晴らしいアーティストであることは間違いない。

ただ、あの曲のキー設定ね。どう聞いても単純にあと4度くらい落として、全部地声で歌うか、逆に上げて、

全部ファルセットで歌えば俺が感じた違和感はなかったはず。

 

昔の例えで悪いけど、ビージーズだとかアースウインドアンドファイアーだとか、ファルセットが得意な

アーティストは初めから裏声で歌っていることが多い。

どうもそういうのを聞いてきたんで、途中からファルセットだと例えばカラオケボックスに行って、女性の曲を

入れて、サビから裏声になっちゃった感があってどうも違和感が・・・。

 

どうなんだろうね、俺たちの世代にはあまり理解できない、新しい歌唱法なんだろうか・・・。

 

どうしてもね、ハイトーン主義ってわけでは決してないんだけど、昔から聞いていた洋楽のボーカルの

うまさのひとつに地声で高い声が出るってのがあって、ビートルズも凄く高いし、ツェッペリンもパープルも

レインボーもジャーニーもクイーンもボストンもキッスもエアロスミスもチープトリックも・・・・ほぼみんな地声で

キーが高い。ファルセットや裏声シャウトも使うけど、大体1曲丸々地声で行くんでね。

高い部分で裏声に行くと逃げた、みたいなさ(苦笑

ライブではマイクを客席に向けたりね。わざと口から離したりもよくする。君の事だよ、ヴィンス・ニール!(笑)。


ハーモニー

2013-04-03 | 日記

さすがに坂口良子じゃなかなか食いつかないな(苦笑

おかしいな、ちと古かったかな・・・。昔は小手川裕子とか、多岐川 裕美とか、竹下景子、真野響子、市毛良枝、

斉藤 慶子とか、川島なおみ・・・とか、綺麗なお姉さんがいっぱいいたんだけどな・・・。

今はあんまりいない気がするな。若い人ばっかで・・・。ま、俺から見たらみんな若い人か(笑)。

 

さて、話は変わって、Youtubeでポールマッカートニーのライブなんかがガンガン見れちゃうから、

他の色んなライブも同時に見れちゃうんだけど、ま、ほぼ外タレなわけなんだけど、特に世代が上のバンド、

TOTOとかエイジアとかRASH、YES、ボストン、EAGLES、ドゥービーブラザーズ、デフレパード、

ナイトレンジャーとか・・・・その辺ってさ、ものすご~~く、コーラスがうまいの。

それも結構さりげなく。歌がうまいのは当たり前なんだけど、ライブでもこの完成度のコーラスかあ・・・って本当に

びっくりする。ポールのところも若手ががんばって(と言っても30~40代くらいだろうけど)、ビートルズの

コーラスを再現しちゃう。ウイングス時代はリンダがうまくなかったって言われてたけど、ウイングスのライブも

結構リンダ、コーラスちゃんとやってるんだよね。

もうね、一回でいいから、全盛期のTOTOのライブ見てみて。演奏も凄いんだけどさ。グルーブも凄いし、

高度なことを丁寧にビシっと合わせる、さすがスタジオミュージシャンの集まりなんだけど・・・。

まあ、正直、肉食人種のね、DNAの凄さって言うか、根本の違いをだね、魚食って育った我々との

生まれ持ったものの違いってやつをまざまざと見せつけられるわけなんだけど(苦笑

 

俺、子供のころから思ってたけど、日本人は技術は決して負けないんだけど、歌だけはね、根本が

違う気がする。120%の力を出してやっと外人の80%になる感じと言うか、外人って余裕あるなあって

いつも思う。身体もでかけりゃ態度もでかい、喉も丈夫って感じだね(苦笑

 

でもさ、コーラスワークなら丁寧にやっていけばどんな人種でも綺麗に出来るわけだから、バンドでも

取り入れられるところはやってみたらいいよね。

大体、本当に歌に関して、アマチュアバンドは認識が低いよ。コーラスをきちんと捉えているバンドって

少ない。ライブでもそうだし、まず自分の歌うパートを全然覚えていないから、偶然ハモれるのを

待っている感じ。レコーディングでも覚えてないから時間がかかり過ぎる。俺、ギターに弾いてやれって

言っちゃうもん(笑)。コードは何?って聞いて、主旋の3度か5度から始めるのが一番当たるからその音を

出してやれって。

コーラスを一応歌ったあとにVoに「もうちょっと低い?」なんて確認してるけど、「もうちょっと」なんてないから(笑)。

インド音楽じゃあるまいし、西洋の音楽なんて12の音の違いしかないからさ。

 

最近は情熱とか感情がこもってれば音程はどうでもいいって風潮が出来つつあるけど、ま、昔からそれもアリだし、

俺も否定はしないけど、綺麗なコーラスって結構、人の気を引くよ。

 


坂口良子追悼イベント

2013-04-01 | 日記

彼女の追悼の意を込めて、T☆ROCKS夜の部では彼女の出演した映画や番組を上映いたします。

でも空気を読んで上映しますので、そういう雰囲気ではないと判断した場合は次の機会になります(苦笑

ご了承を。尚、画面のみです。音声は流しません。音声は関係なくEAGLESとか流れてます、きっと。

 

上映予定番組

 

「犬神家の一族」

 

「俺たちの勲章」

 

本当は「池中玄太80キロ」が最適かなとも思うのですが、そのDVDは持っていないもので・・・。

またあの頃より70年代の頃の方がね、魅力的だったりするもので。