goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

怒ったナベコウと・・カヤツリグサ

2025-04-12 20:16:33 | 散歩

種類は40種類もあるという、カヤツリグサ、
畑地を脅かす、困ったカヤツリグサ。
背丈が低いと、写真にはいいモチーフ。






👇私、ナベコウは・・・
怒ってる・・

怒りは全ての規範にとらわれずに、
私を守るための、最高の表現・・・

カメラを置いて、黙って見てらっしゃい、
そしたら、楽しいダンスを見せてあげる・・。

ナベコウに悪いけど、
怒った顔の、コウノトリ属のナベコウ、
好きな一枚です。



👇カメラを隠したら、ダンスをした・・・うそばっかし
左足が可愛い・・







👇また、撮るのか?
低い態勢で、前足が出てる、
臨戦態勢だ、怒ってる・・・
不吉な予感・・・もう撮らない・・。




こっち👇は、怒らなかった。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草餅が怨めしい。検査日。多摩動物園

2025-04-10 17:23:37 | 散歩



桧木花粉が舞う。目がしょぼい。
おまけに、PET検査で、朝飯抜き。

起き掛け、テーブルの草餅が怨めしい。

初めての他院でのPET検査、普段受けてるMRIやCTと、
さほど変わらない装置だけど、
ベッドが異様に長かった。

PET検査は、18FGという微量の放射線を出す薬剤、
ブドウ糖を検査1時間前に体内に投入して、
カメラ撮影すると、
がん細胞が光るように、表示され、
位置や大きさ、活動の状態が判断できるという。

すごい装置が発明されたものです。
医師の触診に、一喜一憂するのとは訳が違うわけですね。
 約4億円、今日の医院は、
この装置で1日120万円を産むという。
がんだけの発見なら、いい検査かも知れませネ。

そんな装置だから、
今日の結果は、既に分かっているのでしょうが、
紹介された先生から、1週間後。

がんだったら・・食事と精神療法ですね。
これ以外・・・取り込みたい療法は、な~いですね。

果報 ? は寝て待て・・ウン ‼





多摩動物園の土手に、咲いてた、
👇カジイチゴの花?











PET検査をすると
私から微量の放射能が、出るという・・で
妊婦さんや子供には
20時まで、近づかないようにですと

すきっ腹、素うどんにモズクいっぱい
おっ‥いける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオタテハモドキにオオゴマダラ。多摩動物園・昆虫館

2025-04-07 21:24:16 | 散歩

多摩動物園の昆虫館の建物を見学しに行ったけど、
建物より、蝶が舞う方がいいとばかり。
探したい蝶がいる・・・
黄色い花を好む、アオタテハモドキ。
👆のタテハモドキは雄の裏羽の模様で、
表の模様は👇


👇アオタテハモドキの色合いの良さは、写せなかった。
近づくと、パット逃げられる、
関東ではたぶん見られない蝶。
けど、白っぽい👇イシガケチョウとの、
コラボに、いいねぇ~・・と。


👇タテハモドキの表・・背中。
青色が写れてませんが・・・。





日本産で最大級の、
👇優雅に飛ぶ、オオゴマダラがたくさん。
のに・・シャッターを押す指が重い。
どのオオゴマダラの羽は、
なんだかなぁ~・・・

貴婦人と呼ばれるのに、
風雨を乗り越えてきたかのように、
すり切れている。








蝶も飛んでばかりいないで
ちょっと休んで
・・・漫画でも見てればいいのに・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩動物園。へまった・・小茄子の漬物がない ‼

2025-04-05 20:30:58 | 散歩

土曜日、今日は朝から晴れ、晴れ・・
気分も晴れて、晴れて・・・


全国町並み保存連盟の顧問をしていた、
 建築家、故・吉田桂二さんが設計したという、
多摩動物園の昆虫館へ。

👇小腹用の食料を巾着袋に入れて。
へまってる、小茄子の漬物を入れた、
パックが無い…バックにもな~ィ ‼


動物園は、親子連れで一杯でしたが、
昨年6月の時より、昆虫館に舞ってた、蝶は少なかった。
期待してた、鳥はいなかった。
昆虫館と鳥だけで、帰りましたが、
動き回る生物を見るのは、楽しかった。

撮って出しはここまでで・・・次回も動物園です。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏高尾の、ハナネコノメソウ

2025-04-01 12:02:15 | 散歩

自宅でカメラに、魔法をかける修行した。
俺はここに居るから、
高尾山で花を撮ってきな、そんな修行。

のに、沢の流れに咲く、花が遠くから、呼ぶ。
来い来い、来いってば・・・あんたが来いってば、
今のうちに・・。
天空に魔法の声で呼んでたのは👆ハナネコノメソウ。

魔法使いになるのは諦めた。
出掛けて、ちょいと羽目を外せば、
中にはこんな植物のカルテット絵も撮れた。
👇ゼンマイ・枯葉・ネコノメソウと花ネコノメソウ




魔法使いの弟子
ポール・デュカス
♪ 2分弱
 












👇たまにはこんな絵も









春は誘いの、魔法をかける花が一杯だ
春は猫の目が、あっちにもこっちに・・だ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾

2025-03-31 21:11:09 | 散歩


昨日、28日に発見した、緑二輪草の子供が、
どの位成長していたか見るのに、裏高尾までひとっ走り。
我が家から車で10分ほど。
登山、下山する人たちは一杯。
挨拶は、花の数程・・・まさか ‼

白い二輪草は今が旬。
緑の二輪草の子供はどんな姿になってるか、
楽しみ。








👇汚れネコノメソウとコラボ。



二輪草ばかりでは、片手落ち・・で・・ウン ‼。
👇コミヤカタバミ
この道は針葉樹林に囲まれて、
コミヤカタバミも杉の木の下で・・・











迷子の子供を探す程、手こずって探した、緑二輪草の子供。
👇居たぁ 緑二輪草。





👇の写真は、 同じ道の、別の場所に咲いてた、
成長期の緑二輪草 。
二輪草に花弁は無く、萼片が丸く成長していく。
白い二輪草の傍で咲くので、成長すればもっと、
発見し易い姿になり、どんな色合いになるか、
これからが、楽しみです。





こんな花も観てきました
次回 たぶん明日、花に猫の目が一杯




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山のアオアラセイトウ。

2025-03-30 09:36:05 | 散歩




多摩地区高尾山は、登山もいいけど、
裏街道と呼ばれる、旧甲州街道の散策がいい。
いろんな花が垣根にも、野路にも咲いてて、
時を忘れる。

👇アオアラセイトウ 
花大根・春、どこでも見られてこの花を見ると、
春が来たと・・。






日陰沢キャンプ場の入り口で。
すごいカメラを持ってアズマヤブイチゲを撮る人が2人。
気後れして立ち去ったのを確認してから、ちょいと。

👇アズマヤブイチゲ・東一華
群生しているところもあるようですが、
一輪、僅かほんの僅かの陽ざしのある、
暗い場所に咲いてるのを見ると、
なんか、愛おしいくなってきます。 








👇フッキソウ・富貴草 
寒さや暑さには強いと云われて、
強い日差しには日焼けを起すと知りました。


👇珍しい花・・・梅が散っていいポジションに。


👇スミレサイシン?でしょうか。


今日の午後は
28日の夕刻に発見した
ミドリニリンソウがどの位、
成長したか
伺いに

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏高尾のシロバナネコノメソウ。

2025-03-26 19:43:38 | 散歩

24日、非難梯子の点検に来るまで、
高尾山の裏山へ。ここは旧甲州街道で、
すれ違う車の接触に、気を付けたい狭い道。
景信山麓まで梅、梅、梅・・。

クシャミが出る、目が痒い、体がだるい。
この症状は初めて・・・慣れてないので重症だと感じてしまう。
花粉症持ちが、杉の山のど真ん中に行った。

街中では見られない花、
シロバナネコノメソウ、私の秘所。
秘所だから、誰にも教えたくない・・・
けど、ブログにするからには、場所を公開。
ルート20~ルート516に、中央東線のガードをすぐ右、



小下沢林道の峡谷沿いに、30分ばかり、
丸太の橋が目印、渡れば・・・👇
居た・・シロバナネコノメソウ。



皆さん、水流の方に整列、
長くつ持ってきてなかった





👇春休みの研究課題で、騒がしいですが、
いいですか、
と云われた。
勿論、そっちの方に興味があった。
どんな研究なのか、観ていたかったけど・・・。
間もなく、非難梯子の点検の訪問者が来る。
また逢えそうだ・・。



帰り、木下沢林道の始点辺りで、ホトケノザなどを・・・。
陽ざしになって、汗びっしょり。
春だ、にんまりです。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩地方・日野市、百草園の続き。

2025-03-23 09:45:14 | 散歩

4月にはツツジ、カタクリ、芍薬、桜草が咲くという、
多摩地方日野市の百草園。










👇明治初め廃寺になった跡地の松連庵と
寿昌慈岳長尼  前掲  植えたという、
蓮久という種の梅の古木。寿昌梅と呼んでいます









売店のおじさんが、ちょっと来てくださいと・・
あの梅を観てと・・。



その梅が、思いの儘 バラ科サクラ属
花は爪紅絞りで、淡紅色で、白に咲き分けるという
一輪で紅白に分かれる梅は初めて見ました。



余談ながら、
明治40年頃、歌人・若山牧水さんは、
恋人小枝子さんと、しばしば訪れ泊まり、
熱烈な恋の歌を歌ったけど、彼女に捨てられた。
一年後、ひとり静かに思いにふけって、歌集を出した。
歌人になるきっかけになったのが百草園だった由。



園内に、こじんまりと咲いてた花たち。











彼岸明け
21年前までは、
庭に花植えを済ませると
ニンマリ、ドドンパ娘とビールを飲んでいた
妻と娘の姿が浮かんでくる
写真を観れば、娘と孫のような若い二人
ひとりで話題にし、ビールを飲んだけど
仲間に入れたか、どうかは不明・・だ ‼

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草園を訪れて。東京都日野市。

2025-03-21 18:52:33 | 散歩

午後から雨と云う16日、曇ってる・・・
それ~行けと勇んで出かけたのは、
日野市の百草
ももくさ園。
15~16年前から知っていましたが、
どんな処かと、行き当たりばったり。

昼から雨、帰ってパンフレットを観たら、
想像しなかった歴史があったのにどんぐり眼。
小田原城主の室だった寿昌慈岳長尼が、
徳川家康の長男、信康(21歳で家康に切腹を命じられた)の、
追悼のため、この地、百草に松連寺
しょうれんじを再建して後、
後世の方々が、作られたのが、

小さな和散歩・百草園として今に至った由。

園内は、詫び寂びの趣きを、至る所に感じられる園でした。
江戸名所図会に江戸近郊の名所として、紹介され、
歌人若山牧水、北村透谷、太田南畝さんたちが、
訪れたとあって、興味をそそられました。

今日は、その一部分をです。
園内は梅、50種500株の梅でした。
けど、見分けがつかなかった。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする