春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

美濃市、立花六角堂、カラスが鳴いた。

2020-04-29 15:08:05 | 社寺


3月25日、都庁では自粛規制発令を出すかどうかを、
眉に縦皺を深くしていた時、
のほほ~んと、岐阜県美濃市で、写真を撮っていた河童。
ドジ猫トムと、さといネズミのジェリーが結託して、
ファイルを隠し、ブログの主役になったここ4~5日。
スパゲティー10本ばかりと鰹節の餌で、
まんまと、陽の目を見ることに・・・。

👇この道、馬が行き交う旧郡上街道を、
登ってきた飛騨の匠が、地蔵坂峠で、
うたたねをして夢を見た。




👇夢の中の六角堂の話を、
高山山麓、長良川を見下ろす、












👇寺、鹿苑寺の和尚に話をしたら、
「たしか昔は、六角堂があった」と、



そしたら、おいらが明日の昼まで、作ってやる」と、
嘘のような話で作ったのが、立花六角堂
平面は六角形で周囲に縁をめぐらし、
柱は円柱、斗組(ますぐみ)は三斗(みつと)、
屋根は桧皮葺のお堂。






度々の補修で柱の多くは根継ぎされ、
柱や斗組の部分に室町時代初期のの
ものがそのまま残っていて、
素朴で美しく、
村の繁昌と旅人の安全を守る堂は、
半島のような美濃市立花に沿う長良川の淵で、
信仰により700余年の歳月を、
今日まで護りぬいてきた。
国が放っとかなかった、重要文化財。










~「立花六角堂」不思議な話 日本昔話 ~

 

播磨に生まれた左甚五郎さん、父が亡くなって、
飛騨の武士、叔父に寄寓し、大工の修業をした。
物語、カラスを彫ったときは、
生前300年ほど前のこと、
あらら、まぁ~!
ものが~たり~♬






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムとジェリー・小さい孤児、こけた窪地。

2020-04-26 20:17:19 | Extra

味噌汁の具にネギを刻んで・・と、
思い直して、ブナシメジとエンリギ、舞茸をちぎり、
カレー用の豚肉ちいさく切って、オリーブ油で炒め・・・
飯を入れて調理は完了。


忘れてる。
炊飯器の中釜、洗ってそのまま。

炊けるまでの、テレビ、
江の島海岸は砂浜から地平線まで、

「来るな」のにらみが効してか、
人影はまばら、注意を促す役所の人数の方が多いくらい。

ここは私も「右にならえ」とばかり、
借りた畑の隅の、気づかずはまって3度こけた、
憎っくきコンクリートの窪地を、
練ったモルタルをぎゅうギュウ詰めて一人。
記念にエイっと、気合を入れて、

手形を・・・👇








いつまでも猫とネズミの、
お世話になるわけにはいかないのですが、
泣けばストレスは
掛りにくくなるというし、
笑えば、
ストレスを忘れるのだとか。


トムとジェリー
~ TheLittleOrpha・小さい孤児 ~

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報を信じてビルを破壊した猫。恐怖の白ネズミ。

2020-04-23 21:46:39 | たいへんだ


東京都は25日から2週間の「ステイ・ホーム」の、
呼びかけ、
他県からは、箱根、小田原、江の島には、
「来ないで」と、釘をさされ、
八王子高尾山のケーブルカーは運行停止に、
東京最西の檜原村では、

危機感知能力を自宅に置いてきた、
ドライバーたちに怒りの、のろしを挙げ、
すべての駐車場が利用出来なくなりました。


日の出の太陽を、
2合の米と、モロキュウを片手に、
陽を隠す不穏な雲には、うちわでバタパタ、バタとあおぎ、
高尾の山に隠れるまで今日も、定点から観測。


コロナうつって地獄、うつせば心に剱山の座布団。

憎っくきウィルス、一人で勝てないウィルス、
ここはひとつ、俗世を捨て、質素倹約、
俗説なんぞは、木魚に張ってボコボコ・ポコポコ・・・

♬、薬はまだか、薬はどこだぁ~  ♪ と、
朝から夜まで、明日も明後日も・・
ア~ァあ~!

コロナをなめていると、きっとこうなる👇
ウン!
当店のファイルは完売し、生産の見込み無く、
「猫とネズミ」の援助をいただいております。

~ トムとジェリー ・恐怖の白ネズミ ~ 
















👇 岐阜県妻篭宿・風景。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムとジェリー(Tom and Jerry) - 仲間割れ(Trap happy)

2020-04-22 06:42:24 | Extra

八王子の感染者は35人となり、
ここ5日で急激に増えて、
仲間同士は、ちょっとの変化の観察に、
敏感にです。

笑いはあるのですが、感染しないようにどうするか、
互いの知恵を出し合い、情報には、
ダンボのように、耳がでかくなります。

でも・・中だるみ。


トムとジェリー(Tom and Jerry) - 仲間割れ(Trap happy) 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ 

2020-04-19 21:52:34 | Extra


日曜日、いい天気の八王子でしたが、
3月2日から4月17日の感染者が31人になって、
特に16日と17日の一気に増えて、9人。
30代から50代で、感染経路が判らない方が5人。
医療医師も感染し、
住家から2~3キロ周辺に感染が広がり、
ひしひしと、自分のところにも忍んでる気がします。
やはり、怖い。
日曜日、外はどのような様子なのか・・、
撮りための録画を見て、時間を費やして、
緑の稜線の麓、町の穏やかな景色を眺め、
ウイルスに勝てるのは、薬と、
呟いて、新薬の一粒は何時なのか・・・。
背を正しても、胸はざわ付いてきます。
八王子明日は雨。
樹々には潤いの、優しい雨が降る。
今夜は、花!







👇 岐阜、長良川・美濃市立花。





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の楓谷、雪解けの大矢田神社。岐阜県美濃市

2020-04-16 22:02:49 | 社寺


土塁の戦い、天王山燃え、
天に消えた古寺、718年の禅定寺に
1566年、長良川を挟み親と子の殺戮戦の、
戦国のとばっちりを受けた楓谷、ひとつ残った楼門。

1671年拝殿を
1672年には本殿を、
楼門は1723年再建して、
ヤマモミジ3000千本、1000年の古木に
秋には紅葉狩り観光の名所となる、
岐阜県美濃市の大矢田神社。

3月末、コロナ騒ぎで落ち着かない頃、
ここで帰ろうか・・・訪問地一杯の計画書を見て、
こころが揺れて揺れた天王山(538m)の麓です。



















👇囲いの無い広間の、拝殿


👇幣殿



👇本殿


👇本殿後方の彫刻







力神の一部が欠損していて、これも歴史の保存かな・・と。








👇アオキの花











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半透明のカッパ!大阪府の松井さん。

2020-04-15 07:13:40 | Extra

言語表現能力が、日ごと失せていく河童です。
が、元気です。
土と戯れ、日の暮れ、ミカン色の雲を眺めて、
大阪府では医療現場の備品が無く、
半透明のカッパが欲しいと、云うニュースに、
今日は店舗を覗いて仕入れようかと・・。

欧米の医療現場のニュースが、
日本でおきていることは驚きだし、
正直、切羽詰った状況が信じられません。
政府がもっと支援すればいいのに、と。


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見市「永保寺」たしなめられ、都内は自粛規制。

2020-04-12 19:40:29 | 社寺

自粛規制に、投稿写真が無くなって・・・
もどかしい政策に言葉が無くなって・・・
八王子の夕刻、雨が降り始めました。

悪友が、昼しか飲めないので、
憂さ晴らし
赤提灯で「ちょいと一杯?」・・と。
バ~カ言ってんじゃないよ!
肺疾患を持っている私は、
コロナ感染、コの字だけで、
草むしり終えた、花・野菜畑に、

「さよなら」の憂き目に遭うってんのに・・。

感染経路不明の人が全国規模になって、
隣人がコロナ患者と思っても不思議ではなく、
いつどこでも、感染検査ができる施策も欲しい。

👇  3月26日、前日多治見市のホテルで
都内緊急自粛が発令され、
行程、取りやめ八王子に戻る朝、せっかくだ!
ここには寄っていこうの、
「永保寺」
立ち入り禁止で、坊さんと場内整備の二人に、
たしなめられ、映像を見せて許可された、
側面からのアングル。

進入禁止看板の無い、高台からどうやら入ってしまった、らしい。

しなやかな杮葺きの屋根に、しばらく見てしまいました。



👆👇 側面奥に、無窓国師開山仏徳禅師が、
安置されていたからですね・・・。




👇 撮っていいアングルでした。


👇 ここは、立ち入り禁止の場所から・・・。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちも、、こっちも行けず、自給自足を知る?

2020-04-10 21:55:40 | Extra

知らない町でキョロキョロするのが好きな河童。

八王子市大学病院に8日、運ばれた患者がコロナと、
診断された内訳は、
3月2日から今日まで14人。
5人が3月の23日間で、
4月は10日ばかりで9人と倍に近い。

学生の多い八王子市、
外出自粛で、
3階から眺める夜景は、普段ネオンに呑まれる、
街灯のラインが、くっきり浮かぶようになった。
自宅で過ごすのもいいけど、
車で10分ばかりところの知り合いの敷地、
草だらけの隅を、花でも植えようかと借り、
草むしりを始めた。
むしりながら、「さやえんどう」もいいなと内心・・。
聞けば「時期遅し」と言われ、
決めた、ここは一丁、茄子の味噌の煮びたし
成長に、浮きうき心躍る、野菜など植えようか・・と。

陸に上がった河童だけど、
10分ほどの町で、わずかばかりの敷地で、
キョロキョロ。














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の河童、ひとこま!

2020-04-07 22:28:07 | Extra


薄紅色の桜のひとひら、ひとひら
川縁に舞う向こうに、ハナミズキの若芽が、
ひょこ、ヒョコ!

日暮れ頬杖の欄干、
宙の片足、買ったばかり靴に、
岡目八目ばり眼の、犬の縄張りシッコ、
「この~」と
追いかけ、芝の若芽にあごをくっつけあって、

たがいに、ゼぇ~ゼぇ~。

昨日のブログ、
親と娘(子)の対面ができる手はずになったのに・・・、
迂闊だった。
入院すれば、コロナ感染の煽りで病棟は、
家族も会えない病院だった。
娘さんも会えない、
こころが一瞬冷めた。
ここはもう一丁,擦り切れ小紋、はしょって、
手のひら揉みもみ・・
掛け合いに・・・。
明日は美濃焼、冷酒の盃にほのぼの、桜の花を見たい!













👆 2020・4月 箱根にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする