春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

頭痛は水分不足からも?

2017-02-28 12:15:59 | Extra

ここしばらく、夜中から寝起きまで、ひどい頭痛に悩まされていた。
書籍の小さい活字やPCで目の使い過ぎと思っていたが、
それだけではないらしい。
頭痛は、体内の乾燥も、要因のひとつだと、
今朝、知らされました。
確かに、動かない生活、食事も一食ほどの日もあり、、
水分の摂取は、まこと少ないな、と振り返った。
外から乾燥、内から乾燥!
市販の「頭痛薬」に頼っていたが、
昨晩は、打ち合わせをしながら、人並みの食事を採った。
その後PCで遅くまで仕事したけど、今朝は、頭痛がない。
一日だけで、結論を出すのは、どうかと思うけど、
ニュースを聞いて、思い当たる節に、
妙に納得してしまった。
引きこもりを気にしていた「友」が、
「当たり前!だから言ったたじゃないの、ほどほどしなさい」と、
電話の向こうで「意を得た」とばかり、
リズミカルに怒っていた!

昭和45年まで使われ、昭和52年に解体された、上野消防署の望楼。
48年ごろの都心は、このスタイルの塔屋式と煙突式の望楼は、
建築物の高層化と電話の普及で、ほぼ役割を終えていたよう。
今は、小金井市の公園に移築されている。
解体前は23メートルの高さで、この望楼は上部7メートルの部分。


 
          

          この趣は、昭和生まれの私には、
         気持ち和む、ひと時を与えてくれます。
             
  ではまた! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わるものは、撃沈!

2017-02-27 18:06:57 | Extra

昨日とは違う、冷たい風が、吹き寄せている八王子です。
平穏な日々を送る、私にはのような、
肌寒い世界は不要で・・・ただ悪い輩には、制裁は必要で・・・・。
こんなきな臭い映像の掲載は、これっきり、これっきり!

資料室で放映している画像。これも転載可能画像です



のような笑顔で、過ごしたいものです!

「京橋・デカタンス・チョコレート」一度食べたら辛党でも、癖になります!




では御免!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにも、こうにも、この日々、この国!

2017-02-26 18:06:12 | Extra

なにその恰好「たまには、外の空気を吸ってきなさいよ」
ついでに云う。
なんでもいいから、鼻のティシュだけは取りなよ!
花粉症・症状の処方と、予防で欠かせない、
鼻に詰め込んだティッシュペーパーのロングスカート。
他人から見たら、滑稽で同情をあおる格好だけど、
身近の人間にすれば「タダ、恥ずかしい姿だけ!」であるという。
フン!

これほど「無くなってもいい国はない!」と思わせてしまう。
以前は「地上の楽園」などと虚構の宣伝で、
1958年から
戦争後の労働力不足を補うために、在日朝鮮人の集団帰国を促し、
「夢を見て渡った」人たちもいた。
自分の国でありながら、その後は二度と出国を許されず、
貧困と規制の地獄を味わい続けていた。

北朝鮮、この「共感性」のない国、
「共同体への帰属心」「生存戦略」は、
まさにサイコパス・精神病的変質と、
精神病理に素人の私でもわかる。
トップのみならず、国民全体が、
病的な殺人者の巣窟と思わせてしまう。

九州南西海域工作船事件
2001年(平成13年)12月22日に東シナ海で発生した、
不審船の追跡事件である。
不審船は海上保安庁の巡視船と交戦の末爆発、沈没した。

見事なV型船底、普通の漁船は「平型」です。


90メートルの海底に沈没した不審船を海底から引き上げた結果、
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船であることが判明し、
現在では「九州南西海域工作船事件」と称されている。

※通常引き上げには、100メートルと聞いています。


工作船としての特別使用で、プロペラを4基にして
 これで60ノット、時速≒110キロのスピードが出せるようにした。


☟小型船、プロペラ3基に改造、50ノットで≒90キロのスピード!
 競艇ギャンブルの好きな方、そのくらいの速さです。


破損した操舵室の向こうが機関室、2室ある。

3ミリメートルの生硬な鉄を繋ぎ合せる「溶接」の技術は、
 当時の北朝鮮にはなく、よその国の技術者の技だという。
楕円形の穴は「トイレ」右の円柱は、排水用パイプ。
 寝室がないので、急場は、この場所(船尾)ですっきり!

第二次世界大戦直後に歩兵用にソビエト連邦が設計した
 開発された口径4.5ミリ機関銃のようで!

錆と塗装の部分を切り取れば、
 「アブストラクト」の絵画のようで楽しめるのですが!
 こんな国があるなんて、気が殺げて来ます。
 では!

※海上保安資料館横浜から。資料掲載は認められたものです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失礼いたしました!

2017-02-25 21:05:27 | Extra

今日は、更新記事が、春らしくないなぁ~なんて思いながら、
ブログのページをいじっていたら、
二つもタイトルなし、記事なしが公開されていて、

「肝」を冷やしているところです。
大変失礼いたしました。

明治開港資料館の中庭で「玉楠の木」がエネルギーたくましく。

今日はこのあたりで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅はかだった!

2017-02-24 19:58:44 | 残念・・・!

花粉症です。昨日から。
春を呼ぶ「風の舞い」があった、朝から夕方まで
窓を開け放して本を読んでいた。
夕刻からくしゃみ、鼻水、頭痛。

初めての経験でした。症状は今日も止まる処知らず。
ごみとなったテッシュは山になっています。

河北新報。2011年3月27日の新聞。


被災した私たちにとって、「ガレキ」などというものはない、。
それらは破壊され、奪われた大切な家であり、家財であり、
何よりも大切な人生の記憶である。たとえゴミのような姿になっていても、
その価値が失われたわけではない。
気仙沼、リアスアーク美術館の常設展示場にある解説、
学芸員、山内宏泰氏が執筆した文句である。
『ガレキ、という言葉を使わず、「被災物」と表現してほしい』とも述べている。

当時、
被災地の人々も会話では、「このガレキ!」と口走っていても、
ひとりになると、
かじかんだ指を、吐く息で温めながら、
一つ、一つ、と、記憶を取り戻しながら、我が家と家財を、
つたう涙を口で受け、探し続けていたのだ。

被災地から離れた土地で暮らしていた私は、
災害の話題になると、
日頃の言葉「ガレキ」と、簡単に口走っていた。
十把一絡げの「ガレキという言葉」に心を痛める人達がいたのに!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日、鞍馬天狗の、いい日でした!

2017-02-22 20:40:09 | Extra

目がボゥ~ォ~!
髪の毛があっち、こっち!
コーヒーを入れて、向かった先はブログ!
ここでしっかり目が覚めた!
野村胡堂の原籍で 銭形平次のふるさとの地を見て、
あっという間に目が点になった。

しばらく眺めていました。
一気に何百キロの地へ、跳んだみたいでありました。感謝です!

鎌倉自宅で「鞍馬天狗」の大佛次郎氏

今日は何の日「猫の日」だと。
犬の日は、月に2度あり、安産を願うにはいいと云うけど、
猫は年に1度。それでいいのかも!大事にされる。
横浜生まれで鎌倉に住んだ小説家「大佛次郎」
無類の猫好き。
次から次へと増える猫に、突然、15匹以上になったら、
「わしゃ、家を捨て、どこかに行く」とダンピラ!
元女優の美人猫好きの、細君に云い伝えた、ある日、
出掛けにユーターン「家を出る」という。
16匹の猫がいる。
数えたらしい。
奥さん、やんわり、やんゎ~りと、
「この子はお客さん、朝ごはんを食べたら帰ります」
大佛次郎、亡くなるまで、鎌倉から出ることなく!
はぁ~ぁ!
奥さんが居れば、こそだね!


気になった!
まさか大佛次郎の愛した猫たち、

旦那のいない時の夜、ドンチャン、ハレ、ホレ!
エイ、ヤット~ォ。まさかね!



大佛次郎の愛された猫たち、ポチッと感動の、もう一つのエピソードが。
2016-05-17 20:46:15 | Extra  飼い主が亡くなり、猫、猫、猫たち・・・どうする!

1500en

 ではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわり映えのない一日でしたが!

2017-02-21 22:17:15 | Extra

今日は、眼鏡の度の調整と、
突然訪問した「友」と福島行きの事で、議論になった1時間以外は、
読みかけの「北米百年桜」に夢中になった日でした。
カナダに近いシアトル辺りで、
日本人移住者が排日に辛苦を味わった
百年二十年前のからの記録ですが、
今のアメリカが遭遇している状況は、
八十年前の移民者を脅かす政策と世相の流れは、全く変わらない。

私見ですが
いずれトランプは「自分から大統領をやめる」と言い出すでしょう・・
あの性格は、言い出しかねません!

大工の棟梁と弟子が長屋の月明かりで一杯やりながら、
「はった、張った」

辞めるか、辞めないかで、
「蕎麦代」をせしめようと≪張っています≫

 
     横浜街並み 
 

もう少し、読書。
今日はこのあたりで!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捻じり鉢巻き!

2017-02-20 14:33:58 | Extra

フットワークは、良い方なのに部屋詰めが続き、
体力も、脳も、酸素不足のゾーンが目の前。
本を読むのは、早い方だと思っていたけど、
今回は、「問屋が卸してくれない」
誰も鼻で笑う、自称「鼠小僧次郎吉」
がぁ~、活字を盗む術は、つまづいたり、転んだり。
修行を積んでいればと、今更猛省!
先日見舞いに行った、「宙に舞った男」が、
来週は福島へ徒党を組んで行脚するから、
暇を作るようにという。
春一番、稜線の砂埃を横目に捻じり鉢巻き、
読破めざして、水をあおり、呷り、奮闘中であります。

練馬区石神井公園・ふるさと文化館別館
月曜日休みで、入るのはタダ!9:00~18:00

      ではまた!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい天気でした! 北米百年桜(Ⅰ)

2017-02-17 21:37:42 | 節三・Memo

3週間待ちの本が入ったので、受け取った後、
陽気がいいので、ドライブしようと・・

出るとき、今までのような、冬の支度だったので、
さすが、汗がにじんで、
それでも、気持ちはよく、
車で1時間ほどの「大国魂神社」と
街の中を散策してきました。

「府中市」3億強奪事件のあった街。
中心部は、ビル、ビル、神社で栄えた街ですが、
これも時代でしょうか!

神社を背にして、メイン通り

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【節三Memo】

1973年(昭和48)2月
日貿出版社から限定150部、17000円て売られた、
復刻版。1984年12月発行。

北米、特にシアトル、タコマ、ロスアンゼルス、サンフランシスコ等、
1900年代前後に移住した日本人の生活、インタビュー、
世相を書き記した、本で、4巻、各450ページ余り、
日本人の移住の資料には欠かせないものと思います。
今日入手したばかりですが、ところどころ見てみますと、
新聞記者上がりだけに、とても読みやすく、疲れません。

伊藤一男氏・北海道旭川生まれ。日本農業新聞、
読売新聞社を得て、北米報知東京、シカゴ新報東京支局長、
(財)海外日系人協会の理事も務め、この本を完成。2001年没
JICA横浜から運営管理を任されている、(財)海外日系人協会が
遺族から所蔵資料の寄贈の照会を得て、
いまは、「横浜海外移住資料館で」、
北米からの膨大な資料、書簡等を見ることができます。
そのもとになった本です。
資料は後日何点か更新したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴のあいづち! 横浜開港記念会館

2017-02-16 20:33:23 | Extra

今日は、土手をバイクで走って、横切った犬だか、猫だかを
避けようとして、宙に舞って、河原の泥に落ち病院のお世話なった、
「気の置けない仲間」を、からかいに出掛けた。
ギブスは取れたものの、細くなった手と足は、
私の比ではなくさすが「赤提灯」へとは、言い出しにくかった。
奥さんにとって訪問した私は≪好い鴨≫
「旦那」の小気味のいいの愚痴?の連発。
奥さんの愚痴には決まって、一つ一つ順番があるようで、
一つ云うと、微妙な❝間❞がある。
その❝間❞に入ると、僅かあごをしゃくり、鼻が上を向く。

「そりぁ~、おまえ、まずいよ!」などと云うものなら、
間髪入れず意を得たりとばかり、
「そうでしょう!」と膝と掌で音を作り❝クィ❞と首が曲げる。
が、たまに「あなたもそうでしょッ」と、矛先が回れ右、
私もやり込められてしまう時がある。
心地のいい長い付き合いでは、あるけど、
腹の中では、
「悪戯の度が過ぎたら、相棒も私も、きっと白装束の裃に違いない・・・」と
天井の縁を目が、何度も行ったり、来たり。

ではまた!

今日は、前に撮った画で!              
横浜開港記念会館
 


絵を描く方、一昨日は、大さん橋で見かけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする