春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

華やかな、紅龍山布施弁天東海寺。① 柏市。

2021-04-30 07:23:50 | 社寺




柏市 田園風景に花畑の、
あけぼの山農業公園から歩いて10分ばかりところの、
「紅龍山布施弁天東海寺」というお寺さんを拝観しました。
👆布施は土地の名で、
807年弘法大師空海さんが彫った弁財天像を、
本尊として開山されたというお寺でした。
1200年余の歴史、
本殿は、1717年藩主(本多正武)が、
大名たちの寄進で建てたと言われ、棟札があるとのこと。



👇楼門扁額周りの造作は、手の込んだ、
造りで、しばし目が留まります。









楼門から本堂景色は、
茅葺形、銅板葺きの本堂の色彩が、
緑に映えて、華やかです。





👇ほらほら、よだれ、よだれ・・。
龍の口元フォルムにも、釘付けです。


手は洗ったか?
口はすすいだか?
わしのよだれは、天下一の清水ぞ・・
なぁんてね。
まいりました。















境内には、からくり名人が図面を引いた、
珍しい鐘楼がありました。次回に・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このひと時!あけぼの山。柏市

2021-04-28 19:05:22 | 散歩


柏市って・・千葉県。
取手市って・・埼玉県。茨城県
他県をまたがって、八王子から2つの都市、
裁判にかけられたら、重罪。
時効はほど遠く・・・
柏市の「あけぼの山農業公園」
喧騒から離れて、とてもいい時間でした。

風車の前には、ちょっと前までチューリップがいっぱい。
写真で見て、その景色が脳裏にあって、
今はどんなんだろうと・・。
一仕事終えたチューリップは、
意外と、来年は見に来いと、存在感は女王・・。


👇 子供に還る、おとッつぁん!
カメラを持ってるのが・・阿保らしくなる・
・・ウソ!



👇日陰が欲しいほど、温かい日でした・・。


👇きゃ、はははぁ~~♫ 冒険!
また大人に・・なってくぅ~・・!









👇きっと、思ってることは・・・一緒だよ!


👇 男親が娘さんと語らう、
こんな情景に・・私は弱い・・・・。
いつまでも、ず~っと見ていたい!


👇 子供の好奇心を、じっと見ていられるのは、
母の包容力・・ウン!









👇お母さん何を、聞いてるんでしょう・・
ねぇ~!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御開帳中止。長禅寺三世堂・さざえ堂。②-② 取手市。

2021-04-27 21:34:56 | 社寺

明後日から私も長期の休暇に入るのですが、
出来ることはせいぜい、借地で伸びた草むしりくらい、
いつの間にか、膝くらいの草に、
あきれて、も、まあ~いいかと。

去年のひん曲がった麦わら帽子、直しても、
格好のいいカーボーイ姿には、
ちょっと、ちょっとほど遠く・・。
東京組長の願いを無視して出かけた、
取手市の長禅寺、年一度の御開帳は、
当然コロナで中止でした。
期待していたご婦人方もいましたが、
境内の掃除していた若い僧が、
今年は、秋には拝観できるのではとのこと。

江戸後期に流行った、2階建てを3層にして、
坂東33観音、秩父34観音、西国33観音の、
それぞれを層に置き、右回り一方通行で拝観する、
100観音を見られるのは、
群馬県太田市の曹源寺、埼玉県本庄市の成身院と、
ここ取手市の長禅寺だけ。






長禅寺の三世堂、1763年に建て、
1801年再建された栄螺堂です。
ここには鎌倉時代の仏師快慶の作といわれる、
11面観音が祀られていて、観たかったのですが・・。

1763年小林一茶が生まれた年、
くしくも一茶は取手の近く守谷市の西林寺に、
たびたび滞在していたと知りました。
それと、坂口安吾さんが自身の半生「吹雪物語」は、
取手市に8か月ばかり滞在をして書いたものらしい。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県取手市の古刹、長禅寺さざえ堂 ① 鐘楼門。

2021-04-25 08:18:11 | 社寺

平将門が天下一になるかもしれないと、
暴れまくった時代、931年、

祈願所として建てたのが、
茨城県取手市の長禅寺。
取手駅から歩いて4~5分ばかりところ。

👇朝7時、車を境内に留め、晴れて澄んだ空気、
4月18日、行き交う人もない高台のお寺を、
囲むように並ぶ商店街をぶら~り・・と・・。















👇山門の向こうに今日の目的、
「長禅寺三世堂・栄螺堂」で、
年一度の御開帳日でした。





👇鐘楼門



👇程よい彩色が心地よかった。





👇本堂。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーロット バードの妖精、那須ステンドグラス。④-④

2021-04-23 20:16:03 | 散歩

昭和22年、那須塩原(当時は黒磯市)で、
「山形屋」の屋号で呉服商を商っていた、
鈴木健一郎さんが、イギリスのコッツウェルズ地方で、
建築士20人ほどと視察し、那須に造った美術館。
グアムにも伊豆にも、教会の結婚式場も造り、
1800年代のステンドグラスを集めて・・。

館内ではプロのオルガニストが、

毎日パイプオルガンを弾き、
ファゴットの演奏も聞け、聞きました。


















👇 売店で・・











👇ファスティングで夜中腹がへって、
ねむれない時でも、
きっと、この👇かわいい天使たちを見たら、
♬ 寝よか~~と。

幼いころは父からポエムを読んでもらい、
妖精への思いが深くなって、
父が地下で趣味の写真と現像を見て、
カメラをおもちゃにしていた、
今はお歳も召されたけど、
妖精のデザインも手掛けてる、
フォトグラファー・シャーロット、バード。
森と小川と妖精の写真・・・

あなたは、きっとどこかで彼女の、
作品を見たことがあるでしょう。
純粋と無垢、陽気な雰囲気・・
那須でも・・。

    👇カメラを持つ、ャーロット・バード







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ステンドグラス、ランプシェード ③ 栃木県那須町。

2021-04-21 20:02:49 | 散歩

春の陽気に遠出もいいと思っていた、
他愛のない予定をキャンセルして、
なんか、すっきりしたような気分です。
唯一、キャンセルしなかったの予定、
自宅でボ~っとすることでした。

那須のステンドグラス美術館のファイルが、
まだ残っていて、

👇のコーナーは売り物のランプで、





👇館内に置いてあるのは、時代物なのだろう思います。
足の踏み場もないような、我が家には、
不釣り合いなランプばかりですが、
眼の肥やしに・・です。
平面のステンドグラスは4世紀には存在してたといい、
曲線で制作されたのは、
宝石商、ティファニーの2代目で
「ティファニーランプ」と、
呼ばれランプシェードの魅力に、
今ではたくさんの人が、制作に熱中する、と。

































コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこそ、閉じた目に・・那須。② 栃木県那須高原。

2021-04-20 21:14:13 | 散歩

ここは👆栃木県那須高原で、車道の終わり。
茶臼岳へのロープウェイを少し昇った、
三本槍岳への駐車場。
指輪をはずした、

日焼けの指に浮かんだ、指を、
見つめて雪に射す、朝の陽を背負って、
「地獄に落ちてもいい・・」
記憶袋の底の底、底から鮮やかに浮かんだ
消えていた突然の言葉。
芸者「千鳥」のかつらを落とし、
そよいだ、御高祖被りの結びの端に、

閉じた目に・・・、
鼓動がやまなかった・・・40年前。

レオープンの藤城清治美術館を見終わって👇







今日・・・。
出会いがあって、別れがある・・・・。
出会いがあって記憶には、別れはなくって、
いつでも、会いにやってきてしまう。
くゆる煙に手の窪のグラスが、
わずかに時を止めてしまう。

👇結婚式があった。那須ステンドグラス美術館。
4月11日、晴れてた高原の茶色の景色から、
ここは、つぼみが今にもパッ・・と春でした。







👇教会・結婚式場






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちみつ色に、萌えて那須。栃木県那須町。

2021-04-19 08:53:06 | 散歩

都市封鎖、かつてSF小説・映画で見た恐怖の物語、
小松左京さんの「復活の日」や「感染列島」など、
都市が解体されそうな物語が、目の前の今日、
散歩がてら、コンビニでサンドウイッチと2~3点、
買って戻ったテレビに「都内23区から移住する、
人たちが増え2300人くらい」いるという。
判るような気がする。
かといって、移住に適わない人には、
都市封鎖に陥る、今週末は生き延びるのも地獄、
大声上げて「チキショウ」と叫ぶのも、他人には地獄絵。
背中丸めて眠りこけ、
満足するのは「猫」だけ。
徘徊にささやかな喜びを得意とする、
短足河童には、皿から水が蒸発して、
しまったような・・。

👇伊豆にもある、那須にもあった、
ステンドグラス美術館の建物は、










「英国一美しい村」
 魅惑のコッツウォルズ 英国ぶら歩き


の、はちみつ色の建物を真似たといいます。


緊急事態かの、世間に背いて、
仲間の忠告にも背いて出かけ、

お蔵にしようとしたファイル、
今出さなきゃ、いつ出す?
数回で・・。
2021.4.11 訪問




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャローム造形教室。群馬県前橋市。

2021-04-16 20:32:26 | 散歩

前橋市にシャローム造形教室があって、
主宰する女性と偶然の出会いで、
人との出会いに臆病な私を、
あれよあれよと、
何がいい絵なのか知らない私を
絵画の世界に導いていく、
美しい声にひかれ、
いい絵は、生活の中になくてはならない、
枕元における絵と、知るまでタツタの15秒。
後日あぶら汗が出た。
同じgooブログで巡り合ってしまった。

シャロームはヘブライ語で・平和であり、
挨拶の「こんにちは」だという。
偶然が偶然を呼んで・・・
群馬での仕事中に、

シャローム造形教室の生徒さんたちの、
展示を拝見し、夢を、想像を、創造する、

自由な感覚にここでも、言葉がしぼんでた👇・・。


群馬・シャローム造形教室 &
「筑井孝子が描く聖書の世界2」

 






シャローム


旦那さんが撮影した👇
新 シャローム造形教室



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアの箱舟。筑井孝子さん。群馬県前橋市。

2021-04-14 22:00:39 | 散歩

神が創った地球は人間が住みやすい場所のはずだった。
お前が住む地は、悪が満ち溢れ、
お前の誠実な心にだけ、告げる。
われら神は、暴虐だけが地に張りこびった、
この地を滅ぼすことに決めた。

舟を造れ、アスファルトで舟をふけ、
すべての動物の雄と雌を選び、
舟に乗せなさい。

巨大な舟を造るノアを
あざ笑うひとびとに対して、言う。
洪水が来る、逃げなさい!

叶えられず、動物たちを舟に先導し、
食物も大量に仕入れ、
人間は、ノアの奥さん、3人の子供たちの妻たち、
ノアが造った船に、神はすべての希望を託し
8人が遭遇した神の怒りの洪水が、
地を覆い、舟は荒れた波を40日。
静かな波に留まったのは、アララテ山。

飛ばした鳩が、戻ってこない・・
鳩が住める地がある。
ノアたちが作るすべての始まり。

舟に先導するノア、象がキリンが、めん羊が、鹿が、かわいい。

03. The Bible: In the Beginning... - Noah's Ark (The Bible: Video Clips) Dao Dezi - Hebrides

群馬県に、聖書を描きこれからも描き続けようとする、
行動力の迫力に、唖然とさせてしまう女性がいて、
ノアの箱舟を描いた👇
筑井孝子さん


👇旦那さん。

















👇栃木県那須高原、
藤城清治美術館、プレオープンで拝見できた、
チャペルのノアの箱舟。
藤城さんと筑井さんの関りも、深く


👇タマラ、
この女性がいなければ、私たち聖書に触れること、
なかったのかもしれない。
ユダの子の妻、子宝に恵まれないタマラが、
ユダの子を産む。


筑井孝子さんのことは検索に依存しました。
次の記事で紹介することにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする