春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

駿河湾・息切らして石段。久能山東照宮。①

2020-08-30 20:31:25 | 社寺


齢70とみっつ、
躰にガタが来たのか、視力検査で、
瞳孔を開くので、車で来ないように、
その日が火曜日。
歳だから「年を取れば誰だって!」なんて、
平気で言われて、自他ともに「若い」と、
ちやほやされるのは70歳までかと、
ビールにシシャモのやけ食い。

ちょっと息抜き、
先週の日曜日、駿河湾・久能山の、
久能山東照宮まで出かけました。

徳川家康公を神として祭る、
全国500ばかりの東照宮の総本社的存在。
1616年に亡くなった家康公の遺令で
この地に、埋葬、翌年には、
霊廟の黒を基調にし、
完成させた漆塗り、金箔、極彩色の東照宮。

1159段の石段を登れば、
神様家康公に会える。
👇息切れを覚悟・・・20分間の石段。












👇まだ410段










👇もう少し


👇深さ、約35メートルばかりの井戸。



👇楼門‥着いた、ここまで50分。
風雨にさらされた、漆塗りは50年が限度。
平成21年、
7年間の修復期間を余儀なくされた、極彩色。
次回は、ちょっと時間を頂きます。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座亜紀枝さん 刺子・自然堂 ③-③ 東京檜原村

2020-08-28 21:30:33 | 銀座亜紀枝  藍染刺子


8月の終わりに夏の暑さが来て、
晩夏ナンチャラの言葉を書けなくなって、
寝返り、片足ベッドから落ち、
この頃、氷水に素麺がちらつく・・。

近代的風雅は、
大地を底辺に、
民芸と自然食の三角形の頂点にあり、
拡散した文明を収めれば、
病もなく健康で、

自由に楽しく優雅に遊べる・・と・・。
刺子をし、玄米を食す。
美大を出れば、無銭四国巡礼に出、
自然食に傾倒し、
575の俳句は無理と自由律俳句の、
句集を出せば、女山頭火と言われ、
テレビに引っ張られ、
刺子は、岐阜で買った暖簾をほどいて、
針を刺したのが初め、

個展で好評を得、
またまたテレビで技術を伝授してしまった。
刺子教室は関東から関西に広がり・・
2人の子をもうければ、亭主子を連れて
若い女にフラフラと・・縁も切り、
数年、戻った子の姉、弟のを育て、
今は刺子館の自室で刺子の針を持つ。
現・愛媛県八幡市岩村生まれの、
銀座亜紀枝さん、美大では、
柳宗悦の甥御さん、柳悦孝氏に織物を、
染色を柚木沙弥郎氏に学んだ、
2人先生の自由発想が、
今日の銀座さんの技を磨き上げたのでしょうか・・。

集めたおもちゃに、
銀座さんのおちゃめが、伺える






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座亜紀枝、人里離れて、刺子館 ②

2020-08-25 19:08:50 | 銀座亜紀枝  藍染刺子

開館時刻まもなく訪ねた、
銀座亜紀枝刺子館でした。
下調べ十分に、玄関を開けると、
銀座さん親子と分るお二方が迎え、
「お客さんだよ社長」
銀座さんは言うなり、声をかける間も無く・・。
どこへ行かれたのか・・。

👇南秋川渓谷に流れる沢沿いの、
大きな民家が「刺子館」


👇この古民家は、どこで知ったか、
聞き洩らしたのですが、
新潟県東頸城郡、
今は上越市に組み込まれた牧村の、
庄屋屋敷、39代西條寛氏が所有していたもので、
昭和63年から、移築し、
完成したのが平成4年。
銀座さん、900万で購入した屋敷、
当時の完成までの、
地元の大工さん、銀行との取引、
完成した時の支払いは1億3000万円になったと、
淡々と語り・・・。
私は一人で屋敷の再現をさせた大工さんが、
地元にいると聞き、
刺子館を後にして、当時の銀座さんとのやり取りを、
知りたく、大工さんを探しに予定を変更しました。
8月22日の事です。




























※ひとつの事を成し得ない、
増して、識字力も無く、創作の良しあしに、
理論づけできない私に、
何か・・・立ち止まらせた、
銀座亜紀枝さん。
89歳これから「事を」なそうとする、
輝きの目が、優しく・・・・。

表題・敬称を取り除かせて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し子、古典をモダンに。銀座亜紀絵枝さん① 東京檜原村。

2020-08-23 08:09:13 | 銀座亜紀枝  藍染刺子

新潟県から移築した古民家を
自作の刺し子作品を展示した、
銀座亜紀得枝さんが、
東京最西の檜原村に住んでいる。

愛媛県西宇和に生まれ、
英語の勉強で上京し、
外国語・・駄目と一年で、
女子美大学に編入し、
卒業後、八王子市に住み、
商売の傍ら、自由律俳句に馴染み、
「もめんの女」の句集で、
女山頭火と言わしめた女性。
刺し子で生計を立てられるまえの事。

藍染め、草木染の刺し子では、
古典のデザインを現代風にアレンジして、
全国の刺し子のお弟子さんに、
手書きの教本で指導している。
89歳、飾りのない、
かくしゃくとした語り、
刺し子への情熱、
博物館、完成までの銀座亜紀枝さんの度胸・・・。

奥多摩三頭山の麓、
檜原街道の脇道、南郷のバス停、
車一台しか通れない道の行き止まりに、


























👇厩を改造して、館内に飾るドライフラワー、
訪れる旧知の方とのお茶の時間はここで。
銀座亜紀枝さん、語れば語るほど、
チャーミングな一面が・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の木に風。思い出のうんらん。

2020-08-21 10:34:47 | 散歩
👆何の花?(箱根で)
月曜日、所属する事務所で、
古木、桑の木の枝が折れて、
駐車所の車を損傷してしまい、
枝払いの処理に困ったと・・・、
田舎育ちの江戸っ子、
「任せろ」とばかり、処理の助っ人を買い、
出掛けたのは良いのですが・・・。

八王子市は昔、養蚕が盛ん、絹織物の村で、
横浜から輸出用に利用する「絹の道」が、
あるという歴史があり、桑の木が沢山生えています。
駐車場の桑の木も、
梅雨時には赤い実が黒くなって、
その木の下に留めた車は、紫色に染まる弊害もと・・。
樹高15メートルばかりの桑の枝払い、



半分ほど切り落とし、細かく刻んで処理。


で・・・夜は、



開こうにも上瞼、投稿記事がないのをいいことに、
閉じっぱなし。

目覚めれば
炎天下、一仕事を終えたすっきり感、
桑の木の葉を揺らす午後の風に、
凌ぎのいい日が近づいていた・・。
枝払い、これも自粛生活なら、
どこかにないか、鵜の眼鷹の眼。





👇浜茄子
晩夏、山形県庄内砂丘の群生地に・・、
どこか惹かれる、薔薇の果実。
皇室では雅子皇后さまのお印の花。


👇うんらん(海蘭)
多年草、ごまのはぐさ科うんらん属。
開花期8月~10月。
庄内砂丘に咲いていた・・。









知らない町へのドライブ、
コロナ、楽しみが遠のけば、
これも又運命、
高尾山の稜線を眺め、
珈琲豆選んで、そう思う金曜日の午前です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物、にがて。

2020-08-17 20:04:05 | 散歩


丸くそろったお尻がいい、の」
「・・・・・」
「あにさん、私の尻じゃない、見るな!
にんにくの事よ」
気が置けない友達の墓参りのお礼に、
娘さんが、精の着く夕食を作ってくれる。

炎天の中、斫りコンクリートガラを、
片付けて、先週の5日間。
熱中症を心配する人をしり目に・・・、
弱音の言葉を吐くわりには、
意外と夏に強い。昔から。

とはいえ、昨日の長野県の夜は、
扇風機で足りるという。
この一行に、こころがざわ~、
ざわめく・・。
自粛生活、う ら め し い  ~~・・・!

どんな料理が出てくるのか・・。
食材籠の中身は、
シーフードのスパゲティー?

👆👇毎年箱根湿生花園では、
毎年、この植物を展示する、けれど、
自分が虫のような気分になり、
いつ見ても馴染めない。
来年は、写真撮っても・・・パス。






👇一匹、餌食になって・・。



👇これも食虫植物、
ハエトリグサ赤系で、京都レッドなどの、
名前がついていて・・
ホタテの貝殻に似てると思えば、
まだ見ていられる。








👇モウセンゴケ
これも、これも食虫植物。






👇昆虫と共生する花の方がいい。
ウン !






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55年ぶりの邂逅は、ベルナール・ビュッヒ美術館で。静岡県長泉町。

2020-08-15 19:47:04 | 散歩


国土を占領され、戦場となり、同胞相殺戮の場であり、
ドイツ軍に占領されていたフランスが解放された、
1945年、母を亡くした多感な17歳の少年。
10歳から描き始めた少年の絵は、
戦禍の不条理に、若くして即物的に、
冷めた目で、パリを見る。

混沌としていたフランスの人々に、
研ぎ澄まされた独独なフォルムと曲線で、
一躍世界の画壇に旋風を巻き、
モーリス・ド・ブラマンク、
モーリス、ユトリロ、など、
戦後間もなく開かれたパリ市内の、
ギャラリーに頻繁に出かけ、
新しい画風を試みる。
少年・ベルナール・ビュッヒ。



1973年、
「数年にわたる戦争から復員したばかりの私は、
感動して彼の絵の前に、
呆然と立ちつくしたことを思い出す」

駿河銀行の御曹司、
岡野喜一郎さんは(1917-1995)
日本に紹介された1950年のビュッヒの作品に、
フランスの戦後社会に挑戦と告発を見て、
当時の日本の
戦後の虚無感や不安感に似た表現として、
一筋の光芒を与えたとして・・・、
年若い鬼才に、畏怖の念を持ちつつ、
生涯、ビュッヒの作品を買いあさる。

収蔵作品数は油彩画、
水彩画、素描、版画、挿画本、ポスター等、
あわせて2000点を超えた。
世界一のビュフェコレクション。

👇静岡県沼津市から車で約30分、
静岡県長泉町、
清閑な高台に、井上靖文学館と同じ、
敷地に彼の美術館が・・。



👇 ベルナール・ビュッヒ美術館のエントランスを、
掃除する受付嬢。



👇 井上靖文学館。





👇 ベルナール・ビュッヒ作品。
年代をランダムに・・。





👇 ドン・キホーテとひっくり返る、ラバ引き。



彼の作品を見たのは、
投稿者の私、1965年、
下宿先の先輩が見せた一枚の絵・・・。
白と黒を基調に無数の線の建物だった・・と。
55年ぶりの邂逅です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱に思考の力がヘナヘナ!箱根湿生花園。

2020-08-11 20:53:20 | 散歩


八王子の最高気温、
39度3分の灼熱、
どんな表現の言葉も無く、
麦わら帽子、顔にかぶせ、
樹の下で、大の字になってしまいました。


👆👇8月9日、箱根湿生花園の花たち。
他県をまたぐ移動自粛の頃は、
若い人たちが一杯でしたが・・・。



























👇ちょット大きめに編集して・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛若丸、源氏を敬う引手力命神社。 沼津市大瀬岬。③-③

2020-08-09 20:10:10 | 社寺


一歩外を歩けば、赤い顔に、
部屋にいれば、くるぶしに刺す冷気が、
調節にあ~でもない、こ~でもない。
携帯での暑中見舞いは、
水を飲むように・・。
これだけは、しっかり守れている。

駿河湾の対岸に富士山と愛鷹山を、
望む景勝地としての大瀬岬(
おせみさき



👇 大瀬神社の正式名は、
引手力命神社で、昔、昔
大地震で海沈した土佐国を、土地を
神様が引いてきた、いわれがあり、
引いたのが、引手力命で以後、彼を祀るように・・。






👇 真新しさを感じるのは、
1939年(昭和13年)に落成したもので、
以前の社殿は、津波や、火事で焼失、
詳しい歴史史書など今は無いといいます。

右の赤い布は、海の男が、
安全祈願に奉納をした「赤いふんどし」




神社がどのような願いで作られたかを、
知るのに、蟇股の彫刻を見ると、
おおよそですが理解できます。

大瀬神社では、
鞍馬山・牛若丸と天狗が彫っていて、
昭和の彫工は、大瀬神社の歴史、

源為朝と源頼朝、北条政子が、
源氏の再興を祈願して当社に、
弓矢、兜、鏡、太刀などを奉納し、
源氏の再興が叶い鎌倉幕府が、
成立して以降は、
多くの武将たちが弓矢や太刀を、
奉納するようになったとされる、
故人たちを、敬い、
彫ったものでしょう。





👇 源頼朝さんが刀を奉納する彫刻?



👇 絵馬殿に、天狗。






 



👇 引手力命神社は、
モダンな灯台と共に、航海の安全、
湾内の人々を守り続け、
来年の4月4日、
女装した、赤い襦袢姿の男衆の、
ちゃんちゃらおかしい,チャンチャラオカシイの囃子
「勇み踊り」が執り行われるといいですね・・・!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の神、引手力命のパワーで暑気払い。沼津市大瀬岬 ②

2020-08-07 20:32:56 | 散歩

訪れた伊豆半島大瀬岬の先端、
雲がなければ、富士山が岬の先端辺りに、
にょこつと雄姿を見せるのですが・・。

池の3方は、海まで50メートル、
真水の池と海水面は、
ほぼ同じ高さにあるのに、
鯉が泳ぐという真水の、謎の池。
岬は海の神様、
引手力尊が湾内の人たちを守っている、
御神木があり、
湾内の人たちは、この不思議を、
解き明かそうとはしないとのことでした。

謎は多いほど、夢が膨らむもの、
このまま謎の池として、
地質の調査しないで頂きたいものです。



鯉餌に群がる鯉、鯉。
餌の入れた最中の皮も、
ひと息に飲み込んでしまう勢いです。
散策の人が少ない日でした、
5~6個仕入れてくれば良かったかなと・・。






👇 日当たり、水はけの良い海岸に咲くハマユウ。
陽射しの栄養不足か、
もう枯れ始めていて、
日暮れ時の香りも無く・・・。





👇御神木、
1500年の年輪は、
湾内の人達の
安全を見続けてきたのでしょう !



















夕焼けが海を染めるころ、
「めぇ~ぇ」のヤギと散歩が出来たらいいなぁ~!
ビャクシンの遊歩道でした。


👇  
船を捨て
異国の磯のここちして
大樹の栢の
陰を踏むかな 

与謝野鉄幹さん




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする