最近頭のめぐりが悪いと云われッ放し・・・
朝の目覚めがすっきりしません。
眼がショボショボ!霞んで、幾度もパチパチ!
羨ましいのは、トンボの眼!今度生まれるときは、トンボの眼!
そう思った、今日の朝で・し・た。
どちらが路を譲ったのか!
見届けなかった、それが心残り・・・惜しい?
ヨゴレネコノメソウの時間がたてば、
威風堂々、これもこれなりに魅力が溢れて・・。
高尾山研究路6号、中間あたり、のん~びりと、ですね!
最近頭のめぐりが悪いと云われッ放し・・・
朝の目覚めがすっきりしません。
眼がショボショボ!霞んで、幾度もパチパチ!
羨ましいのは、トンボの眼!今度生まれるときは、トンボの眼!
そう思った、今日の朝で・し・た。
どちらが路を譲ったのか!
見届けなかった、それが心残り・・・惜しい?
ヨゴレネコノメソウの時間がたてば、
威風堂々、これもこれなりに魅力が溢れて・・。
高尾山研究路6号、中間あたり、のん~びりと、ですね!
爽やかな風が、風呂上がりの肌に・・・
通りから見える、勤め人にも早く風呂に入って休みナ、と
つい、語り掛けたくなる。というと「好々爺」
が、思うのはすこ~しだけ?
内心は、これからの仕事に、四苦八苦。
そんな時に、こんな花を見ると、やはり、心が、癒されます。
高尾の緑一色に染まった景色に、鮮やかなピンクが、
ユキヨセソウ❛霜柱❜の葉
去年は、ブロガーさんに教えていた頂いて、
冷え切った朝早く、霜柱を探しに行ったのを思い出しました。
今年は、花から霜柱まで、ドキュメンタリーで、
見られるのが、楽しみです。
高尾山植物園では、この時期、花はほとんど咲いていませんでしたが、
3輪だけ、入り口あたりに咲いていました。
高尾山のケーブルカー・リフトの乗り降りの付近の売店は、
9月9日まで休みになっています。
だんごを食べながら都心の風景を眺めるのも、良かったですけど・・・・。
昨日、高男山の自然研究路6号を下ってくる、女性3人が、
「石膏見れただけよかった」と話す会話に、耳を疑った。
高尾の自然に、珍しい花が咲いていると聞いてはいるけど、
女性が喜ぶほどの石膏があると、聞いたことは、ない。
挨拶の後、聞いてみた。
「セッコク、石斛、蘭の花ですよ」
「はぁ~」
生返事で、気分は珍聞感奮!
数十メートル登って納得してしまった。
なんと、えらいカメラを持った数人が、狭い登山道の端で、陣を敷いている。
「石斛」を撮っている。
しかし、その花がどこで咲いているのか、私には判らない。
発見して、口が塞がりませんでした。
なんと木の上に花が・・・・。
花音痴、私だけが知らなかったような気分になり、
やたらシャッターを押した次第。
お見事、遠い場所の木の上の「セッコク」はピンボケ。
その後高尾に来ている人たちは、この花を見に来た、と
言わんばかり話があちこち、
セッコクと日本人の関わりは深く、その歴史は平安時代までさかのぼり、
日本最古の薬物辞典『本草和名』に登場し、江戸時代に入ってからは
「長生草」の名前で栽培され、人気を集めたそうで。
日本や朝鮮半島に自生する、着生ラン。
岩の上や大木に着生して、花を咲かせ、
デンドロビウムという蘭の7つある分類の1つ、「ノビル系」に属す。
別名
セキコク
長生蘭(チョウセイラン)
少彦薬根(クナヒコナノクスネ)
岩薬(イワグスリ
なるほど、と調べて知恵はついたけど、
まさか以前見た見る木に、こんな花が咲くとは、つゆ知らず・・・・・
ついでに、花言葉は、
『私を元気づける』『あなたを元気づける』『豊かな笑顔』
ウン!それは言えた。
そんな私の「石斛」であります。
では!
5月、風薫る高尾山。
サラリーマンなら、5月病を克服して、軌道に載る頃、
暦の6月となれば、空模様が気になり、
疲れを残さないで、元気で行こう、も幾分トーンが落ちてしまう。
てなわけで、今日は雨に似合う「でんでんむし」と
今後の長い人生を、語らいに!
せいぜい、1年ほどの命に、喝を入れられました。
動き始めた、でんでん
見ている処は、あなたの行くところではありません
そうです!とりあえず、そっち
貴女、そこは通れますか?
今日はここまででしょうか。
あなたも、いたのですか!
あなたにはアジサイがよく似合う!
随分待ちました!
押しても、つねっても、動かない!
私もそんな、いじめに動じない、
あなたの強さを見習いたい!
そこを渡ったら・・・
そろそろケーブルカーの最終だから・・・・。
落ちていたら、明日は会えません、気、付けな! bye ・・・・・・!
23日から26日まで、これからは使うこともないだろう、
技能講習を、受けてきました。
何時だったか忘れましたが、八王子市の隣の町に、廃棄物の集積する工場が
あって、見学をしたときに、フォークリフトで、すいすい、箱を運んで、
持ち上げたり、下ろしたりを見て、内心、
あれなら私も運転できると思ったことが始まりでした。
調べると、八王子から80分の処に講習会場があり、
4日間、みっちり9時間の授業で、1日が学科、あとは3日の技能講習の案内。
3日も技能の講習がある。
これは意外と難しいのかもと思い、受けてみました。
実際試験場に行くと、
この年で受ける人はおらず、いささか気おくれし、
教官も余り相手にしてくれません。
実際、見るとやるでは、大違い。
難しかった。車の運転のようにはいきませんでした。
車輪が小さい、回転角度が違うので、ハンドルを回しすぎたりで、
ぶつけてみたり、いやはやでした。
使わないからと、途中棄権でもよかったのですが、
つい最後まで受け、辛うじてでしょうが、
資格は頂いてきましたが・・・・・。
パソコンの状態、今はサクサク。問題はなくなりましたが、
その間、疲れていまして更新の方が、
仕事もたまり始めていまして、
途中下車状態。面目もありません!
まゆみの蕾でしょうか
?