春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

桐生市、大光山・寶徳寺の風鈴。

2022-08-30 22:15:22 | 魅せられた!

大光山・寶徳寺さん、ご住職さんに感謝して。

吹割の滝を訪れる前に立ち寄った、
群馬県桐生市の宝徳寺さんの、
関東では珍しい床に映る紅葉の景色、
それだけで、拝観時刻に合わせて出かけました。

👇参道前の民家に梨 ? に被せた袋にまず一枚。





👇風鈴まつりの幟、
山門辺りから、涼しい音でした。
受付で500円の拝観料を支払い、
風鈴に付ける短冊を頂きます。



👇動物実験で肺がん細胞が完全に消滅し、
高血圧や、狭心症、心臓病、腎臓病、
に効果が有るという、天台鳥薬の木に、
どこかで、見たことがあったろうかと・・。



👇方丈まで吊るされた風鈴、
2500個ばかり。











室町時代からの、臨済宗の禅寺「宝徳寺」 
方丈は、仏の世界ではなく、
自分を見つめる修行道場で、
自然に生息するものが、仏とする説法。


あなたが あなたらしく 輝き
ありのままで生きるために
経典や文字に依らずに、
禅を組み、
宮本武蔵、芭蕉、千利休、世阿弥、
スティブ・ジョブズさんが、
24日亡くなった稲盛和夫さんも、
この道を辿った。

👇 枯山水に定理は無く、
観る者の心に浮かんだ情景が、すべて。
感じ取るまでの時間が、また、
いいのかもしれません。


寶徳寺の床紅葉は、
風鈴の向こうの方丈、
この日はたたみ敷いてあって、
鑑賞期間が過ぎていました。
次は9月1日から11日までは緑のもみじ、
11月は、深紅になった紅葉が・・。








涼しさに寒さが加わった昨日、今日

検閲に厳しいご住職さんの、
許可を頂いての掲載です

次回は、傘の風景と地蔵さんの道を




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根仙石原の花たち。

2022-08-28 14:00:06 | 散歩

2018年5月21日の山椒薔薇

山椒薔薇 👆 山椒 ♪ ミカン科 ♪ の葉に似ていて、
5月頃5弁の花が咲バラ科、
幹は10センチくらいで世界で一番太くなる薔薇。
薔薇にして花は、2~3日で散ってしまう。
陽地性で、日照不足になると枯れる性質で、
高い木の下では、ほとんど見ることが出来ない。

別名、ハコネバラと呼んで箱根町の花。
👇花が散った後に刺の有る実、
味は・・・う~ン ‼



箱根・仙石原にある湿地花園、
江戸時代になるちょっと前、
民家が4軒だけだった言い、
江戸半ばには、
馬41頭、民家が43件、人は280人、
辺りの景色は田畑があって、
仙石原の山の頂まで、カヤだらけと地図が。

👇湿地園に入るためには、
柵の終わりにあるマットで、
きちんと靴の底を拭いてからです。



👇ミソハギ



👇イチモンジセセリ?が、
止まったら次に、止まったら次にと、
花の数に負けず劣らず、あちこちに・・





👇フシグロセンノウ







👇サギソウ


👇早乙女草






👇 う~ン、ヨロイグサ?




秋の得意技で
色を付け始めた
気の早い、八王子の街路樹
稜線には煙雨の日曜日です

👇ナガボノシロワレコモウ?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆疲れ、ちょっと一服サワギキョウ。神奈川県箱根町。

2022-08-25 23:50:36 | 散歩

今日から南多摩、八王子での仕事で、
今年の盆には、墓参りが出来ず、
ここ・箱根湿地花園に来るときは、
いつも風が吹いていて・・・
👆 吾亦紅
8月25日に生まれた人の花、
愛慕・もの思い・と語らせるのは、吾亦紅。
日暮れに山がおろす風に、
たおやかに、揺れる赤い萼片を追いながら
俺も、亦生きてる。


綺麗な物には、名は無く、
名前を知らなくても、花は咲いていて、
足が止まれば、しゃがんで観ている。
君の名は?
応えず、凛として、咲いてる花が愛おしい。




ミステリー小説、悪魔の手毬歌、
金田一耕助が現場で触るな、と捨てたのが、👇
岡山県辺りでは、お庄屋殺しの異名をとる、
沢桔梗。
花に着いた細い毛、
そっと毛を触ると、雄しべが花粉を出し、
蜜を求めてもぐりこんだ虫が、
毛を触るたび、雄しべの中にある、
花粉が、虫の背中につく仕組み、
雄しべの花粉が無くなる頃、伸びて、
虫が運んだ別の花の花粉で、
実を結び、一つの花で、
雌しべの時と雄しべ時とが、はっきりしている、
沢桔梗の性の変化。
取り扱い用注意 ‼






ツリガネニンジン、
薬草というより昔、信州では、
摘み取って山菜として食して、
「山で旨いものは、オケラとトトキ、
  嫁に食わすも惜しゅござる」
と謡曲。
トトキは朝鮮語、ツリガネニンジンのことで、
オケラは虫ではなくって植物。

こんな👇ベルフラワーが咲いてたら、
食うより、見てるほうがいい  ‼






盆が去って、涼しくなった
昨日の箱根
紅葉の時期まで
町は、ちょっと一服
箱根湿地花園の花たち
つづけます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり旅、渡し船を待って、西叶神社。神奈川県横須賀市。

2022-08-22 19:53:45 | 散歩

今年の夏が過ぎたら、出向くフットワークは、
のんびり・・予備知識を持たず、
行き当たりばったり・・と。

👇浦賀の渡し、信号待ちから、
前を歩く女性が一人、
看板のボタンを押してしまい、
しばらく後ろを歩いてたので、
気恥くて、
同じ船に乗るのはあきらめた・・。









女性が座った後、手を小さく振ったら、
女性も手を上げた。

1733年からの歴史があって、
当時、船頭の生活は一家で、
米6合だったと・・。



浦賀の渡し場から5分。
高台に、叶神社があって、




向拝に、すごい彫刻だと思ったら、
横須賀に、千葉で100余りの彫刻を施した、
後藤利兵衛橘義光さん・・彫ったのは、
社殿が落成した、1842年で。
社殿の中の柱は、金箔ばりで、
格子天井の、花鳥草木は透かし彫りで、
74面が施されてるようです。
開基は、
1181年、源頼朝さんの再興を願って、
京都石清水八幡宮から、勧請して
文覚上人が、苦行から5年後、
1186年、こ子に社宇を建てたという。

予備知識のない、ふらりと見学に、
思わず、思考回路がキョトン‼

波の伊八さんも横須賀のどこかで、
彫ってる・・













シルバー人材センターから派遣された
人たち、皆さん空調服を着てた
今年は私もこの服を買い
この日も着て、横須賀散歩
夏の備えに買った
かき氷の次に、優れた夏服







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの子なんなのさ・港の横須賀。神奈川県。

2022-08-20 23:02:24 | 散歩

どこへ行く、のッ・・
めまいしたって言ってて、また眩暈したら、
自分の歳判ってますかッ?
こてんと行っちゃったら、
八つ当たりできない、しょッ ‼
電話の向こうで、
孫の手を振り上げてる姿が浮かぶ。

行くなら、早く帰るんだよ、
まだ秋は早いんだから・・
スピードは出さないんだよ・・
・・・・
年寄り扱いから、子ども扱いに・・
若さの自尊心をくすぐる

一番星の輝き「若い」の、
私への言葉が抜けてる。

口をへの字にして、3歩家を離れたら、
それ行けドンドン。
横須賀に行ってきました。


👇三笠艦の記念公園の、日露戦争の英雄艦。






来る曜日を間違えた、
土曜日の船の中は、人、人、人。

で、近くの叶神社まで・・。
この日は、スカ ‼
ここも、人、人、人。



人様の手前、わが身の変化
さらけ出したくは無いのですが
もう、眠い
今晩は、ここで皆さんに、
さよならです
👇
大河ドラマで大分前
ちらっと運慶さん出てましたね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀑のミストに足を停めて。吹割の滝。群馬県沼田市。

2022-08-18 19:37:11 | 散歩


滑って滝つぼの中に落ちたら、
今日のブログはありませんでした。
無事、八王子の住み慣れた、
我が家に戻れたことに、感謝です。

出先での仕事、
夏バテ対策に全休した16日。
朝から猛烈な気温に、真っ先に、
出かけた、吹割の滝。👇

















つり橋を渡って、





小さい堂宇の前に、看板が、



読み切ったら、ドデッと倒れそうな細かい字で、
日光東照宮で、眠り猫を彫った後、
金精峠を超え、利根町の追貝宿で
一晩で彫ったという、
👇文字が小さいので、スルーですね・・‼






後年、金箔に彩色された、
👇浮島如意輪観音像が、見えて・・・
彼の作なら、ガードマンを常駐させねばと・・
老婆心。
左甚五郎さんの作・・、
可能性はありますよね、
彼の描いた大黒様と恵比寿さんの木魚には、
墨書があり、今は閉鎖されてる、
隣村、片品村の美術館に在ったわけで・・。



柔らかい巌が削られて
片品川が造った幅30mばかりの吹割瀑
屏風岩を、鱒が越えられない鱒飛びの滝を
般若岩があって、獅子岩を見ながらの2時間
完備された遊歩道に涼しい瀑のミスト
いい一日でした
恋人がいたなら、もっといい日でした




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長旅をいやす露店、五徳山・水澤寺 群馬県渋川市。

2022-08-16 00:16:25 | 社寺

熱波地帯伊勢崎市、
明日は40度近くなるという。
今日は早く仕事を切り上げ、
墓参りにと思ってたけど、高速の渋滞で、
仲間の心配も考慮して、
宿のキャンセルをキャンセルして、
ホテルからの西に手を合わせ、
静かな、ほんのりした孤独に浸ってる所。





伊香保、水澤寺の続きです。
坂東観音様巡りの16番目、
食料も待たず、ひたすら歩き続けた昔、
今晩の宿で食する材料を、
提供する名残は今でも続いていて、
広場には、露店が並んでます。
仲間と語らいながら、長旅の疲れを
癒して、次は、17番栃木県出流山に向かうわけで・・。

坂東33箇所巡りでの露店は、
ここだけでした。






ここは五徳山・水澤寺。
宿の主人は、観音様巡りの人たちとわかると、
一杯目の酒は、無料にする心配りする慣習が、
有ったといいます。

















内陣天井には、
迦陵頻伽(かりょうびんが)と、
龍の絵が色彩濃く、見上げて旅の疲れが、
すっと、とけていきます。。












榛名湖、ゆうすげの里
相馬山が霞んでた、
8月7日の水澤寺👆👆👆・・👆でした




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五徳山・水澤観世音。群馬県渋川市伊香保。

2022-08-12 20:44:59 | 社寺

👆だらしなく、ふてくされてる足は机の上、
折角の休み2日間の昼間。
テレビを見たり、漫画を観たり・・・
とにかく、動くのがおっくう ‼
見えない歳の弊害・・。

けど、ちと言い訳に、
東北の水害のニュースを見ると、
このままの恰好で、動けなくなるのですよね ‼



こんなふしだら恰好で、
観音様の、ブログ記事を書く気がしれない‥ねッ ‼
あきれた ‼ 

水澤観世音・坂東三十三観音霊場
群馬、よく通ったのに訪れたのは、
今回で2回目。
拝殿の前でちょろちょろ流れる、
手水の傍に・・イワタバコ。
開基された1300年前は・・👇 無かったね


















👆風神 👇雷神さま





狩野探雲さんの龍。


👇利根郡川場村の武尊神社の龍。
法眼の位を授かっただけあって、
ウン・・すごい迫力。






👇今日は仁王門で〆て、
階段から上の、拝殿はこの次に・・



鞄につめこんでも割れない、漆のマグカップ、
便利と思って買った場所は



駐車場の市場の
ここ👇

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城若御子神社。群馬県高崎市箕郷町。

2022-08-11 14:18:06 | 社寺

昨日、群馬からの帰り、
冷たく心地よい車内で、ちょっと煙草、と、
開けた1センチばかり隙間から38度の熱波が、
一瞬の張り手一発、
車内の冷気、土俵中央でばったり。
熱波地帯だった出張先。


榛名湖はまゆみの群生地、
湖畔を巡ればあちらこちらに、
圧巻は、榛名山の噴火した岩石が堆積している
オンマ谷のまゆみの里。
ここを教えてくれたのは、
山の師匠。
探せない私に、幾度も手間をかけてしまった。

秋になってピンクの果実が開けば、
たかが花、私には、されど、されどの花、
落ち着かなくなります。






1731年に生まれた、
群馬の彫り物師、関口文治郎さんの、
特技は護身術で、免許皆伝を持ってた。
彼には2人の子供がいて、
父親の手伝いをした記録はあっても、
親方として、社寺彫刻をしたという記録がなく、
関口家では、文治郎だけがクローズアップされ、
以後、彫り物師の系図は彼一代で、ぷつり。

👇高崎市、蓑輪町柏木沢、
赤城若御子神社



👇大正10年に造られた拝殿は、
茅葺で落成を記念して、赤城若御子神社と改名し
それまでは、覚満大明神と言われてた。



👇この鳥居の扁額がなければ、
ここで、関口文治郎がここに来ていたと、
気づかなかった。



本殿の小さな彫り物👇
1781年、文治郎50歳の時。





向拝の彫り物が、裏側にあって、
熊谷源太郎さん👇の名は、
熊谷市に住んだ、小林源太郎さんのこと。
のちに、長谷川家の養子になって、
長谷川源太郎さん。その、
👇八代お孫さんが、九代となって新井松雲さん、
大正10年、ここの社殿を飾ってた。
この刻銘がなければ、
関口文治郎さんが、彫ったものと
見てしまいますね。





👇波に鳥の、透かし彫りが、
前掲の北野神社の木鼻の飾りの、
先代・小林源太郎さんの作を、
オマージュしたモチーフと、
組み合わせでした。














暑さに耐える狛犬👇
今日、明日は、
二日後の再度群馬出張に
備えて、ただひたすら、ドテッ ‼
花は、榛名湖ゆうすげの里で





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうすげの里から、北野神社へ。群馬県高崎市箕輪。

2022-08-08 20:24:40 | 社寺

8月7日、ブログ記事探しに出かけた、
群馬県榛名山。
山麓のゆうすげの里を・・・
日暮れから咲いて、見てもらず、
人が来たら、さっさとしおれる。
日暮れて
懐中電灯で撮ったこともありましたが、
今年は、訪れるのが遅かった。








菅原道真公を祀っていて、
近在からたくさんの方が、見ていく。
看板に彫り物師、小林源太郎1861年作と・・。

1799年に生まれた彼は、
榛名山の門・双竜門を1855年に彫り上げたばかり。
父親は、花輪彫刻集団の、石原吟八郎さんの、
2代目吟八明義の弟子、小林源八さん。
長谷川家の養子になって、
存分に腕をあげたものの、
普段は呑兵衛でぐうたら、
けど、一旦火が付いたら、
傍に置いた徳利さえ振り向かない程、
血道を上げたという伝説。




北野神社の覆屋の中の本殿には、
昔の武士同士の戦いなら、
お主、やるのう~
七福神をモチーフに、
緻密で滑らかな彫り物が胴羽目いっぱい。








で、これが小林源太郎さんの、
彫り物だろうか、と、くすぶってた。











在った、気が晴れた、動かない証。
👇赤丸に 東都 後藤恒徳〇

胴羽目を彫ったのは、後藤恒徳さん、
彫物のどこかに、自分の名を入れる癖が、
嬉しい。
千葉の御三家、後藤家の流れ。




小林源太郎さんどこへ行った?・・・
多分これ👇
蓑輪町柏木沢の赤城若御子神社に、
小林さんの八代後の孫さんが、
同じ彫り物をしてた。




私には、榛名山・榛名山麓は
宝物が、
いぃ~ぱい なのであります
次回は
小林源太郎さんの
八代後の孫さんが彫った
赤城若御子神社で


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする