春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

今昔きもの大市・横浜赤煉瓦で林田民子さんを見失う!

2017-01-31 22:00:30 | 残念・・・!

やはり煮ても焼いても、喰えない親分だったトランプ。

1918年終止符を打った、第一次世界大戦の戦士が帰った時に困ったのが、

白人の働き場所でした。
朝から夜まで、日曜日から土曜日まで、勤勉で、低賃金で働く日本人は、
当初、調法がられた人達だったのに、
ついに大正13(1924)年、

アメリカは「絶対的排日移民法」を成立させたあと、
日本人の渡航を出来なくし、
「帰化に不適格なる外国人」と定め、
アメリカの主張する
「日米通商航海条約(1899)」
「門戸開放・機会均等」の趣旨を反故にしてしまった。


それまで日本人はアメリカに憧れていた。
自由な国での、家族を養える高額の賃金を求めて、
膨らむ夢を描いて、あれも、これも嬉々として、荷物をまとめたのに。




しかし夢のアメリカに渡った日本人は、
抗しきれないアメリカの「絶対的排日移民法」法案の根底に、
日本人を嫌う理由の最大の理由に黄色い、顔を嫌う、
アメリカ人の人種差別意識があることを嫌というほど知らされる。

今、トランプさん、そのころと、全く一緒。
悪い歴史を再現している。
1920年頃の書物でしか知らない、アメリカを実演。
そのあたりから、第二次世界大戦の火種かくすぶっていたのに・・・!

「とんでもねぇ~野郎だ!あんたわかるかい?」
「はぁ~?顔見るのも嫌だってのは、判かってんですが・・・」
                  
アベノミクスの自画自賛に酔いしれている、安部さん、
トランプの政策の自画自賛と、どこか似ている。

自画自賛するときは、思考が止まっている時なんだが・・・・!
とぼけている場合じゃありませんョ!
なまくら、なまくらしているあなたの下には、
1億数千万人が、不安の呼吸をしています、のです!


タバコなんぞ吹かして、場合じゃありません!

テキサス、「アラモ・ベイ」の映画がクローズアップする。
白人の恋人に殺された男の風貌、性格、トランプに似ている。

市井では着物でも見てゆっくり、時間を過ごしたいと
思っているのに・・・ねぇ~!

ではまた! 
今昔、着物太市・横浜赤煉瓦で

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【節三・memo】
林田民子さんの記事について、
太田節三の渡米は、1922年十月下旬シアトルへ出発、まで判りましたが、
明確な日付はわかりません。
渡米許可は、1922年(大正11)9月25日
東京府知事から、旅券番号539584の下付を受けています。
「太田節三・身分・戍太郎弟、
本籍地・秋田県鹿角郡小坂町小坂字岩沢平五十三・士族
旅行地名・北米合衆国 旅行目的・学術研究」です。

1919年、12月3日太田節三と林田民子は、「これや丸」に乗って、
シアトルについた。という某、書物の記述は印刷ミス?かと思います。
当時の写真花嫁の最高齢が28歳で25歳は、数人しかいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒は、百薬の長?

2017-01-27 04:35:26 | たいへんだ

娘 おまぃさ~ん、今夜もかい!
父 おおう!市松模様を着せりゃぁ、馬子にも衣装、しかし
  女房みたいな口を利くじゃねぇか!
娘 いぇネ、わたしゃ早く帰りたいというんじゃないよ!けどね・・・
父 けどねが何だ!
娘 あっしがいなくなったら、今日も冷酒、クィ~ッと、やんだろうね!
父 あたぼう・・ょ!


娘 酒は百薬の長っていうけど、何が薬なんだか心配なんだよぉぅ~!
  おまいさん、おとといから、三っ目だよ!
父 おぉう、徳利で三本か、飲み足りねぇくれぇだ・・!
 一升枡、三つだよ! 
  お父つぁん、こんな引き合い、お父つぁんにゃ~腹が立つだろうが
  『漢書・食貨志下』だって、酒を良いとするには「適量ならば」といい、
  『徒然草』には「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおれ」と
  あるし、必ずしも飲酒を手放しで推奨するべきではない。

  とあんだょ・・・
父 漢書だか、寒波だか知らねぇ~が、
  酒はよ、おいらにぁ~ぁ、いい薬。
  それより、な、ゥィー、その、なんだ、
  女房みてぇな言い回しとその顔、何とかなんねぇか~!

娘 フン!わたしゃ、あんたが惚れた女の、娘だよ!
  顔までとやかく、言われたくないネ! 

     
父 これまではよぅ、人知れず、そりぁ~人知れず、
  月を見ながら、川っべり覗いたり、世間の冷たさに、
  あっちへふら、こっちでドテ、千鳥の足で
随分泣いたもんだ!
娘 何さ、いきなり!
父 酒を勢いで泣いたこともあったと、いうこと!
娘 泣いたの?いつも馬鹿みたいに、笑って
  「うるさい」って怒鳴られて、いい近所迷惑だったでしょう~がぁ~!

父 酒飲んで、泣いて笑ってだゥィ~いいかい、泣くも笑うも、
  しこたま飲んだ時だがさゥィ~、かなり飲んだが、おまえ、
  父ちゃんの元気は酒のお蔭でぃ~ゥィ~

  酒はおいらの宝だよ、た、か、らㇶッㇰ!
娘 泣いて笑って、神様じゃないってか!
父 そうよ、そう。酒は真珠、宝。飲まずにいら…ㇶッ・・れっかい・・
  いいか!そこへ座ㇶッㇰんなまあいいか
  酒が何ㇶッㇰで百薬の長って云うか、知っㇶッㇰてっか?
  酒を飲むとな、悲しこともねぇのに泣き上戸に、ㇶッィ~ㇰなってだ

  しく、しくって泣きたくなる。シク、シクってのは、
  つまりシクシクは4×9・・36だ。
  ほんで、陽気のせいじゃねぇが、時には笑いたくなってだ、

  ハッハッハ、となㇶッㇰそんで、そのハッハッがハッパ8×8・・64
  昨日は泣いて今日は笑ってよ!ㇶィ〜ッㇰあわせりぁ~100というわけだ。
  酒は飲むべし、百薬の長、
ウンどうだ?

  酒は人様の、お心を素直にㇶッㇰさせるってことだ。
   つまり、スト~レスてなものがㇶッㇰ、無くなるってことだナ。
娘 そうかい、そうかい、それで酒は百薬の長かい!
  お飲みシャイ!飲みナ、飲みナ、ごろっとなるまで見届けやしょうか?

父 とんでもねぇ~、ごろっと寝たんじゃ5×6・・30で、70になる、ㇶィ~ㇰ  
  
百薬から30も引かれたんじゃぁ~ㇶッㇰ百薬の長にはならねぇ~!
  百薬のㇶッㇰ長になるまで飲むだけ飲む!

娘 おとっつあん、薬も過ぎれば毒となる、と云うからサ、
  体はひとつ、だんよ!、さぁ、あちきは帰るよ!

父 今日も、ありがとさん、ありが・・・ゥィ~ィ、ㇶッㇰ
  
  啖呵切ったはいいけど、娘、帰り際の一言、
な~んとなく耳に残る。  
  商いの途中、更新も気になるけど

  今日は、早いところ、ごろっと寝ることにしようゥィㇶィ〰ッㇰ!

      
       皆様の「あしあと」が、目覚めの心地を穏やかにします。
       できる限り、皆々様には「あしあと」を付けさせていただきます。
       私の更新は、まだしばらくの間、不定期になってしまいます。
               

            

          次の更新まで、ごきげん、ヨウ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく休ませていただきます!

2017-01-22 03:08:54 | Extra

急ですが、しばらく商いに集中いたしますので、
更新はしばらく、休ませていただきます。
ブログを閉じるわけではありませんので・・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部公房と石川淳、両氏の墓参り!

2017-01-20 18:08:20 | Extra

八王子の夕暮れ、時折、雪がチラつきました。

1993年1月22日、68歳で亡くなった、
小説家、安部公房の墓参りに行ってきました。
前回の献花とは違う花が供えられていて、
安部さんの存在が薄れ行く中、
根強い、ファンがいることに、うれしく思いました。

昨年、どこの大学だったか忘れましたが、

文化祭の仮装で、段ボールを被った学生の集団がテレビに映っていました。。
安部氏の「箱男」の男の奇妙な心理を探っている、というわけです。
キャンバスでは、まだ安部氏が生きている、と、驚きもしました。

安部公房の晩年は、文壇付き合いは司馬遼太郎くらい、

安部公房が文学者として、認めていたのは、
大江健三郎と
村上春樹もこの人の前では無気力になると言わしめた、安岡章太郎。


故人となった今、いろいろなエピソードを
語ることは出来なくなりましたが、
スキャンダルも貫き通した、孤独な最期。

墓前では、講演を終えた公房がスポットライトの中で、
演台からから花一輪、抜いて、前列の聴講者に手渡たす、
粋な仕草が、ありありと浮かんできました。
もう50年くらい前、公房43歳の時でしょうか!
「燃え尽きた地図」が出版された頃でした。



石川淳氏は、
享年、昭和62年12月29日 86歳
安倍公房が文壇にデビューしてから、
本格的に弟子入りした、いわば師匠です。
石川さんのお墓は公房のお墓と直線で結んだ最上段にあり、
安部公房を見守っているかのようです。

  


2016年11月13日、石川淳氏の眠る区画から撮影
これ以上降るな!と言いながら、今日は供養で一杯です。

明日から3日ばかりの仕事、早い眠りが要求されます!
ではまた!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤと運命!

2017-01-19 12:25:55 | Extra

八王子市もいよいよ雪が降りそうな気配になってきました。
毎年必ず、1~2回はどか雪に見舞われる街。
東京地方の気象予報といっても、
都心より4~5度近く温度差があるここは、

全くあてにはならず、かといって、
山梨県に近いから山梨県の予報を、とはいえ、

これまた、東京と山梨を遮る山脈があり、参考にはならない。

今までの統計と勘から判断するしかなく・・

と、すれば、盆地、八王子は、雪。
現に、気温がメキメキと下がり始めている。

明日は、病院に行き、足底坂の装着してから、

安倍公房の命日、墓参りの予定。
安倍公房のお墓は、もっと雪の降るところ、
しかも
車で20分も走れば、
急な坂道があって、山だらけの街。
チェーン装着か、スノータイヤでなければ行けたものではない。


事故っても運命、事故らないのも運命、
運命は、自分で切り替えられる!某ブロガーさんの云う通り、
明日もパソコンの前にいられるよう、
タイヤの交換に行ってきましょう!

明後日からは、晴れても、雪の降る地方での仕事もあります。

ではまた!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく古稀、忘れないうち載せちゃおう、ステンドグラス!

2017-01-18 12:48:47 | Extra

八王子は、連日の好天ですが明日あたりからは、
どうやら関東平野にも、雪が降る情報です。
まもなく「古稀」充分気を付けなければならない、
天候です。
今週末から出稼ぎで、これから準備に入ります。

引退の日が待ち遠しい。
のんびり暮らしたいと思っているのですが・・・。
関係者の方よろしく!と、
ブログで直訴状です。


引き出しで、眠っている子を起こして、
横浜開港記念会館の、ステンドグラスです。

 

 

開港150周年を記念して
一般公募の作品で、最近のもの。

街、港、海、丘、道、88枚の原画から選ばれた5枚の中のⅠ枚「街」です。

災害で壊れなかった「塔」奇跡です!

更新済みの写真があります相済みません!では!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足は尊い!newspaper

2017-01-17 12:32:26 | Extra

東京に住んでいると、東京の地域の境目がなく、
何処に行っても平べったく、
地域という言葉が、なくなりそうな気がする。

終の住処を探しているわけではないけど、
東京の生活が私にとって決して、住みよい、街ではなく、
あがきと思うほど、住み心地のいい場所を探しているような気がする。

地域の一年を語ってくれる媒体に、
地方の元旦の新聞がある。
知事の新年のあいさつより、興味が湧く。
元旦の新聞は、地域に密着して取材を重ねた、
地域の、
まさに生活者の意識を共有させるアジテーターでもある。

初頭に発するコピーは、
新聞社が社運をかけて、一年を通して追いかける課題とするのが、

一月一日の見出しのコピーでしょう!

 

報道によって、我々は心を動かされる。

私たちが生きていくのに、報道は貴重なもの、
が、「報道する前の人間を育てること」はもっと大切なもの!
最近は特に思う!


気づかなければ、それも、幸せだろうけど?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一政治家の言葉に、新聞社の批判のコピーがない。

新聞社は筆を折った方がいい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日陰の美しい妖怪、ユキヨセソウ!

2017-01-16 11:02:57 | 魅せられた!

八王子は今日も晴れています。
高尾山に登れば、都心から神奈川県・相模湾まの展望です。
744年開創された薬王院へは関東一円の講社から、
大勢の信徒が登拝され、
高尾山はそうした歴史の経過から、貴重な動・植物や蝶々なども見られる、
天然自然を守っています。
ただ登山者が多すぎるのが・・・・。
つい二の足を踏むことになります。

科 名・ シソ科
名 前・ 雪寄草
別 名・ 霜柱(シモバシラ)
耐寒性多年
開花・ 9~11月
草丈・ 40~70㎝

急激に冷えたときだけ見られる現象
日本自生(関東、西日本~四国、九州)
情報提供・ mamanjyun326you
日本と中国にそれぞれ1種しかない貴重な植物

撮影場所・ 八王子市高尾山
2012年3月圏央道のトンネルが開通したため
関係者はトンネルのによる
地下水脈の破壊、生態系のダメージがないないかを心配していると同時に、
登山者のマナーを守るようよう呼びかけています。 

ユキヨセソウ、植物の知恵、
陽の当たるところには咲いていませんネ、
花が咲くころにも登山しようかと思っています。

ではまた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縁結びの鈴堂ですが、色恋の縁はありそうもありません、ですネ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の高尾山のユキヨセソウです!おたかさん。

2017-01-15 21:57:24 | 魅せられた!

寒波でなければ登らない高尾山でした。
この時期、大変な登山者です。


昨年の秋、リハビリを兼ねて、高尾山に登った時、
「霜柱がありますので、踏み荒らさないで下さい」
書いた、小さい看板がありました。
それ以来、高尾山の霜柱は、
随分早く、降りるんだな!特別な霜柱かな?と不思議でした。
それ時以来、看板の事は、忘れたり思い出したり、
とうとう高尾山と言えば
「謎の看板」とクローズアップしてしまいました。

その謎の看板を、解明してくれたのが、

群馬県に住む❝たかたかのトレッキング❞のおたかさん!
mamanjyun326you
以前も、「まゆみ」の群棲地を教えて頂きました。
が、
その時は、怪我の後、助言もあって行かなかった。
山登りのエキスパートです!

たかさんの昨日の記事「霜柱の花」から
自宅に「霜柱の花」を咲かせる「ユキヨセソウ」が植えられているという。

「今年は咲かないかもしれない・・・」とも。

シソ科のユキヨセソウ、生命力が醸し出す、
美しい妖怪、氷の華。
茎は枯れても、根はたくましく
地中の水分を吸いあげ、
残っている、茎から水分を噴き出し、
薄い
花弁のような氷の華を咲かせる。
それはもう!冬の幻想です。
それが高尾山の
「霜柱」でした。

もう少し掲載させていただきます。
ではまた、あした!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が気じゃなかった、今日の空!

2017-01-14 23:15:45 | 散歩

取り付けた、約束を寒波理由には断れなかった。
朝はすっきりして雲もありませんでした。
こんなに晴れていれば、帰りも心配ないと、

意気揚々と構えていました。
出かけたのは9時30分ごろ。
ところが、1時間くらいたって、右は晴れているのに、
左の方角に現れた、雲。

あっという間でした。
11時30分。青空が雨雲で覆われていきます。


今日の目的地はここ。
私のライフワークに欠かせない情報を
たらふく持っている「先生」と待ち合わせです。

車は、横浜情報文化センターの駐車場へ、
ここまで徒歩で15分ですが、どうも雲の動きが気になります。

斜め後ろを見れば、予報通り、雪が降ってくると、思いたくなる空。

「これはネ、ブラジルに渡るときに、もっていったものだよ・・・」等々。

3時間半ほど、話しているときは気にしなかったけど、
空!
アレ!
いくらか晴れてきたかな?
この分なら、八王子も大丈夫。降雪の心配が和らいできました。

「健ちゃん、俺帰る、2~3日経ったら、連絡する」

一か所だけ、寄り道したけど、とにかく帰路につきます。
八王子には、あと1時間くらい・・・・
が、黒い雲がもくもくと!

車中では、気が気ではありませんでした。
何しろ、タイヤはまだノーマルなのです!

寒かったけど、ブログを更新しているのだから、

無事、ついたわけですが、
積雪何十センチも降っている所もあるというのに、
この、おたおたブリ。

私に今できるのは、寒波の襲来をもろに、受けている方々の、
積雪
被害が少なくて済むようにと、祈るだけです。
では!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする