春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

台風に負けそう、千葉巡礼。香取市佐原。

2021-09-28 23:01:12 | 坂東札所

柿の季節、手に取ろうとしてら、
やたら👆鴨の目が気になって・・。

坂東札所巡りは、いつ終われるかと、
カレンダーと会話してたのですが、
ここで一気に結願寺33番と、
千葉に来ているのですが、
台風です。
2メートル以内は傘なし、濡れない、
テクノロジー、誰か、
発明していただけないものでしょうか・・。






午前8時では👆
観光客はいなくて、👇ジェラードも味わはえなくて、



👇吸い殻入れのポスター、舟にも乗れず、
まず、気付けの一服。


向かいの金物屋の吸い殻入れにも、
佐原祭りのポスターが・・
吸い殻入れ、あちこちに・・
肩身の狭いお父ッつぁん、
ここなら、胸を張れる。



👇世知辛いこの世、
こんな店主の、おおらかさ見習いたい!
ボールペンで、こんまかい字で、
但し書きがあった・・
  まあ はしくれです●が......一応.....
     本業どっちだかわすれそうですが
ハハ.ッ..ハァ~~ウン!
忘れていいよ、あなたなら・・・
なんかあったら、ひと肌脱ぎまっせ・・!


👇撮影隊だけが頑張ってた、小江戸水郷の佐原、
伝統的建造物群保存地区、ちょっと見て歩いて・・
ちょい~とだけ・今回.......木更津ホテルにて・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡礼・・・。

2021-09-26 20:27:05 | 坂東札所


故人と無言の対話を終えて、
来年は花を手向けられる側にいるかもしれませんね!
呑べぇ故人の連れ合いの言葉が、
振り向きざまの目に、鋭く突き刺さった。
酒を飲まなくなった男は、
まだ俗の世界に、居てもらった方がいい、
来たってつまらん、と呟いてますよ!
 と。
生きてるものへの気遣い、
残される身に悲しみは、いらない
、願い・・。

妻も、娘も呑んべぇだった。
似たもの、どちらも飲んで陽気になり、
いつものパターン、とろんとした目が閉じれば、こてん。
彼らは、
まだ来なくていいと、
思ってるだろうか・・・!

巡礼、坂東札所33番への道、
21カ所を巡つて、
結願寺33番、千葉の那古寺はまだ遠く。

日常の俗世界から、
遠い未知の地の聖な空間に赴いて、
巡拝し、心を洗ってまた俗の世界に戻る・・。
一人での巡拝。

ヨーロッパの巡拝は、
共同体や権力の保護を離れ,
身の安全をもっぱら神の加護に託す,
一時的な
世捨人をさし、
巡礼者をピルグリムと云い、
原意は、
異邦人・放浪者を指している・・・。




~  異邦人  ~
Pilgrim

キリスト教音楽家になった
久保田早紀

 






筑波神社の樹齢800年の杉。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨引山・楽法寺 ②-② 茨城県桜川市。

2021-09-20 20:47:15 | 坂東札所

45代聖武天皇の奥さん、
光明皇后・701~760年は、自身の安産を祈願して、
法華経一巻を書写して、楽勝寺に奉納したといわれ、
それ以来、皇室の安産祈願所として・・
最近では、今の天皇陛下が生まれるときは、
住職が随員とともに、宮中へ参内して、
お守りを奉呈したといいます。
👇1800年代初め、
100メーテルばかりの積み石は
城址を思わせ、楽法寺はこの上に・・。







創建から3度の火災に遭ってもその都度復興し、
1630年に改修したのが今の堂宇。
重文の延命観世音菩薩を本尊にして






👇納経所の前には、


👇多宝塔が、


👇自分の鏡を見てるような、
短い脚の鳥が、


👇建物を撮ろうとしてるのに、やたら
目の前を横切る、ちょんまんげを結った鳥が













👆👇東照山王権現社殿が、






 
境内の桜が咲くころは  関東の吉野  と
言われて、たいそうな賑やかさだといいます。

おみくじ16番・小吉
健康・病気
休養をとり体力を回復しましょう
病気は悪化する前に、医師の診断を受けましょう

ウ~ン・・だよな!

安産・子育て・厄除け、雨引観音
疲れが取れていくお寺さんでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨引山・楽法寺 ① 茨城県桜川市。

2021-09-18 20:16:58 | 坂東札所

筑波連峰の端に存在する雨引山、
400mばかりの中腹の、
朱が鮮やかな山寺の古刹への参拝でした。

坂東札所24番、雨引山・楽法寺で、
真言宗豊山派
本尊・延命観世音菩薩
開山・法輪独守居(中国から帰化した僧)
創立・用明天皇2年・587年

御詠歌・へだてなき 誓いをたれも あおぐべし
       佛の道に 雨引の寺 


茨城県への札所巡りは、八王子から近い、
26番から始まって逆打ち、ここは3寺目、
ちょっと強行ですが、昔の人たちは、
23番から来ると20数キロ、5時間くらいは、
歩いて来るわけで、ただただ感服します。

👇江戸の頃の巡礼者もここの門をくぐったでしょう。
薬医門型の黒い門。
室町時代の、真壁城の貴重な遺構だと・・。





👇門をくぐって145段、
「厄除けの石段」と呼ばれ、
周りの樹木は紫陽花が植えられていて、
ちょいとばかり咲いた紫陽花の頃の、
景色を浮かべてみた・ウン!



 👇石段の途中には、鐘楼堂があり、


👇鐘楼堂の前では、
ガチョウが、ガチョウ・・・ガチョ・・が、
石段の天辺まで行かせてくれない。



👇不動堂もあって、


👇不動堂の脇障子
裏面は平板になってて、彫りは無かったですが、
無垢材に温もりとやさしさが・・。





ガチョウを見てて、厄がどこかへ消えて、
ほっこりです。
👇1700年初めに建てられた、仁王門。
女性のおなかがポッコリ、
楽法寺は安産祈願で有名な寺でした。








👇雷神さん、






👇門をくぐると西日を背に、龍、
まだ観音堂にたどり着けません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜の23時10分。

2021-09-16 23:16:49 | 坂東札所

夜の灯が照らす空に映る、
なだらかな稜線は、
もっこり稜線は、
東の空に秋風を受け、
ひんやりした23時。
子供に、なりはじめた老人の、
そろそろ眠りにつく時刻です。

茨城県土浦市、坂東24番・楽法寺、
今日の深く眠りたいための

👇プロローグは、
土曜日まで・・!









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクロードの世界大谷観音 ②-② 栃木県宇都宮市。

2021-09-14 20:36:40 | 坂東札所

科学が発展して、想像もつかない事実に、
眼からうろこ。もろ手上げて喜ぶ瞬間がありますが、
解明されて、知らなければよかった科学の力を・・
・・メッ!とばかり、上目で睨む時があります。





屏風のような岩下の隙間から湧く水が川になり、
この日暮れには川面に映る巌は、城のようで、
美しい姿を見れた。
この川に毒蛇が住んでいて、時々悪さをして、
毒を流してしまう。
鳥、虫、魚、獣が子の水に触れると、
皆死んでしまった。
それ以来、この地を地獄谷と呼んで、
人がこの水に触れると、病気になり、
五穀は枯れ、草木はしおれ、人々は
この地を捨てようとしていた。
810年ごろのこと。東北巡錫途中の弘法大師が、
この話を聞いて、毒蛇の谷に入っていった・・・。
10日後、毒蛇を退治したと民衆に伝え、去っていく。

人々が谷の奥の様子を見に行くと、
巌の上に黄金色に輝く千手観音が彫ってあった。
それが👇
不思議な力を持つ弘法大師に感謝し、
民衆は彼の千手観音に帰依し、
大谷観音の礎を作った。




👆資料はお借りしたものです

大谷観音は、内陣は山、外陣は御堂
と言われるように、
千手観世音の石仏を保護するように建てられたもので、
中に入ると、飾りは何もなく、
👆の彫り物があり、拝んで左の脇堂に入ると、
👇重文でもある、
釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊などの10躰が、
覆いかぶさるようにして彫られてます。




👆資料はお借りしたものです

👆の石仏を保護する脇堂の建て替え中に、
18~25歳くらいの縄文最古の人骨が、
昭和になって発見され、
最新の研究で、
千手観世音像の彫刻は、弘法大師ではなく、
アフガニスタンの僧が彫刻したものと・・・。
知らなければ、毒蛇退治の弘法大師・・と、
おとぎ話で締めくくれたのだけど
・・メッ  !・・であります。





弁財天・・・あの毒蛇が心を入れ替えて、白蛇になって、
智慧、長寿、富を与える弁財天に仕えてる。
下の写真右側、白い輪っかが白蛇。
蛇・・・見れば、どんなものでも失神への近道‥ので・・
ちょっとだけ。














観音堂の正面に「葵の御紋」
徳川家康の長女亀姫が、家康が東照宮に祀られ、
江戸と日光の中継所として復興させ、
輪王寺、宮様の宿泊所として利用された、大谷観音、
今は、札所参拝者が欠かせないお寺として・・。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷寺 ②-① 栃木県宇都宮市。

2021-09-12 22:43:05 | 坂東札所

栃木県宇都宮市の大谷石が、
建築に使われた歴史は、740年頃で、
近代では、初代帝国ホテルで、
柔らかくて、加工しやす、除湿効果もある特徴も、
風化で劣化しやすい弱点もあるといいます。








宇都宮市内には、大谷石の蔵や飲食店






👆👇松が峰教会が、近代の名残を見せてくれます。






大谷石採石場跡では、
音楽家によるコンサート、映画のロケなど、
イベント会場に利用されてます。






その砕石場跡から徒歩、5~6分ばかり処に、
地獄谷に住む毒蛇に苦しめられた話を聞いて、
この地を訪れ弘法大師が、

毒蛇を退治してから、
巌に刻まれた、

黄金に輝く千手観音を守り神とし、
仏教を信仰する民が増えたといいます。



大谷石風景は、
2020年訪れた時のファイルです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝道上人・中禅寺 ②-② 栃木県日光市。

2021-09-10 21:11:24 | 坂東札所

👇日光中禅寺湖に浮かんでたかつらの木に、
舟遊びをしてた勝道上人が、彫った像は6メートルもあり



その像は
👇寺務所で挨拶をして過ぎた向こう


👇立木観世音堂で、
見上げて圧倒される黒々とした存在感。
立ち寄りの時は是非・・。






👇開いてる入り口には、案内の僧さんがいて、
モダンな髪形で、一人でも説明をくださる。




堂内すべて撮影禁止は、どこでも一緒。
この目で見るしかありません。

江戸時代初めに建立された日光東照宮の参道は、
標高634メートル、
東京のスカイツリーのアンテナの高さ、

その隣接地に、
勝道上人が700年代築いた、
輪王寺があり、日光の始まりはここ👇
金箔の阿弥陀如来を真ん中に、
左に千手観音、右に馬頭観音が、真下から見上げられる。



勝道上人は、
男体山に登るのには、清滝までの平地から、
絵馬返し、今のいろは坂を

とことこ弟子と500メートルばかり。

女人禁制の山で、巡礼の女性はいろは坂の途中の、
「女人堂」で手を合わせたといいます。
中禅寺は元々は中宮祠👇の西側にあり、
明治の頃、土砂崩れで今の歌が浜に移動したのだと。



👇男体山登山口これから標高1400mちょい、を。













👇歌が浜の中禅寺、


湖はもう・・・・!



立木観音堂(中禅寺)から雨でもぬれず、
階段を登って、
坂東札所では一番美しいといわれる殿堂、
👇五大堂。
内部の天井画「瑞祥龍」「日光花ずくし」の絵は、
院展同人24人の筆によるものと・・。







勝道上人の修法に天人が降りてきたという浜。
湖上に舟を浮かべて、上人の巡拝された跡を偲ぶ、
8月4日の「船禅頂」来年は是非参加してみたいものです。
中禅寺・坂東札所18番、

ここは輪王寺の「別院」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光山・中禅寺 ①栃木県日光市。

2021-09-08 20:01:26 | 坂東札所


雨の中禅寺湖、
恋人と来れば靄って見える景色も、
いい雰囲気ね・・なんて、時を過ごせるけど・・・。
男体山が見えなければ、
坂東札所18番、日光山・中禅寺の物語は始まらない。
始まらなくても講釈師、張扇大上段に構えて、バンバ~ン!

735年栃木県の芳賀に生まれた勝道上人、
20歳で修行を積んだのが、投稿済の満願寺で、
27歳で、日光輪王寺、満願寺、光明院を建てた後、
14年後の782年3度目で、男体山の山頂を弟子たちと、
極めたといいます。
中禅寺を創建したのが784年。
日光輪王寺、東照宮に隣接した場所の勝道上人像👇。


中禅寺湖で一番美しい景色が見られるという、
歌が浜に位置して、屋根を除けば、ほぼ朱の建物で、
自然の緑に人口の色が調和してました。




拝観料500円。
マスク越し、窓越し、

綺麗な瞳で挨拶をくれる。



👇瞳が怖い、蜜釋金剛と



👇那羅延金剛、


👇金剛力士の真後ろに、
雷神様と



👇風神様がいて、雲の上を駆けている。







👇事務所までの敷地には、
病気の身代わりコブ(瘤)があって、


👇江戸時代初期に彫られた、宝珠地蔵が、





👆かつらの木があって、
田中絹代さん上原謙さんで、悲恋の物語、
愛染かつらのロケ地だったと・・・。
西城八十さんの詞は、空前大ヒットは130万枚・・
昭和13年・・・・
86歳の姉御が2歳の時か~~・・・。




ひいた・・運勢 中吉

待ち人・来るとも遅し
恋 愛・待て 将来吉
病 気・医師を選べ 治る
旅 行・盗難に用心せよ
失せ物・出るが役に立たず
縁 談・途方に暮れて迷う 事あり見定めよ
出 産・さわりなし 安産 まさか俺、男

吹きあるゝ
  嵐の風の 末遂に
    道埋るまで 雪はふりつむ

ダハ~! 今は何事も控えよ!ってことだ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独鈷山 とっこさん 西明寺 ② 栃木県益子町。

2021-09-06 20:11:12 | 坂東札所


栃木県益子町、
平安の赴き、まばらな人影に心許して、
回廊で胡坐をかいて、握り飯でも頬張りたい。
平安に生まれてたらそうする。

いかんせん、現代の知識で得たマナーは、
ただ観音様に手を合わせ、

人には迷惑を掛けず、題目を唱えろと・・。

握り飯をと思ったのがいけなかったか、
西明寺の坂道下って国道、
曲がったとたん、プラスチックの塊を引いたような音、
サイドランプがつき、
バッテリーランプの警告ランプもついた。
帰り道は170キロばかり、
ファンベルトが切れてて・・は・・・。
助っ人に電話をしたら、
「たまには新幹線も楽しいよ!」・・フン!
レッカー代は高かったけど、
電車、乗り換えがなければ、
確かに運転をしない楽しさがあった、ウン!
独鈷寺・西明寺、坂東札所20番。





👇よくも何百年も、虫歯にならず・・・
感心する!









👇参拝が済んで、写真も撮って、
寺務所で、御朱印を頂く間、👇の看板が目についた。
早く言ってよ!
また、長い石段を登る・・。



重要文化財・観音堂の中にある厨子、
回廊で飯どころではなかった。








厨子の屋根の撥ね上がりも美しい👇
1394年造られた厨子・黒塗りの唐風。


👇今年開帳されてる、本尊・十一面観音。
素朴な木彫りのフォルムが、
なんとも、親しみの思いが湧いて来ます。










よそ者だった、人間国宝、
陶芸家濱田庄司さんは、
益子のおかげで自分があると
感謝の気持ちを忘れませんでした
 

江戸時代末期に栃木県益子町で誕生し、
主に鉢や水がめ、土瓶などの台所用品が生産された
益子焼とともに昔は、益子寺と呼ばれた西明寺、
歴史を誇示することなく、
ひっそりと・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする