札所12番野坂寺から車で5分、
秩父市街地に13番慈眼寺があり、
2021年5月、コロナ禍にあっても、
お花畑駅から2分というアクセスに、
参拝者は多かった。
1486年から本堂は、
明治11年(1878年)の秩父大火で、焼失したが、
明治34年(1901年)に、
一番四萬部寺の本堂を模して再建された。
明治11年(1878年)の秩父大火で、焼失したが、
明治34年(1901年)に、
一番四萬部寺の本堂を模して再建された。
広い敷地にこじんまりした本堂、
この本堂の再建には、地元民の地道な努力があったという。
この本堂の再建には、地元民の地道な努力があったという。
山門をくぐると右手に経蔵があり、
一切経1630巻が納められた輪蔵があり、
まわすことで一切経の功徳にあずかれる。
秩父札所の縁起で開創者と伝えられている、
十三権者(じゅうさんごんじゃ)の木像も安置されている。
まわすことで一切経の功徳にあずかれる。
秩父札所の縁起で開創者と伝えられている、
十三権者(じゅうさんごんじゃ)の木像も安置されている。
十三権者の下には、秩父札所の1番から34番まで、
廣重・豊国が描いた、
観音霊験記の版画絵が掲げられてる。
廣重・豊国が描いた、
観音霊験記の版画絵が掲げられてる。